宇宙、天文、天体、星のディレクトリ
Loading
宇宙・天文
ホーム
>
コミュニティー
>
科学・技術
> 宇宙・天文
関連カテゴリ
発明ライフ
発明パーク
サイト登録
登録サイト
2009年10月 オリオン座流星群のキャンペーン:国立天文台
オリオン座流星群の活動が活発になるかもしれないと予想される10月19日の夜から23日の朝までの4夜の間に、15分間以上星空を眺め、結果を報告ページから報告していただくというものです。
世界天文年2009ホームページ
2009年はイタリアの科学者ガリレオ・ガリレイが初めて望遠鏡を夜空に向け、宇宙への扉を開いた1609年から、400年の節目の年。世界中の人々が夜空を見上げ、宇宙の中の地球や人間の存在に思いを馳せ、自分なりの発見をしてもらうこと。それが世界天文年の目的です
国立天文台
(東京都三鷹市大沢2-21-1)
国立天文台について、観測所の見学、よくある質問、イベントとお知らせ、施設・プロジェクトなど
国立天文台三鷹図書室
(東京都三鷹市大沢2-21-1)
天文学ネットワーク図書館
国立天文台 天文データセンター
国立天文台・水沢VLBI観測所
(岩手県奥州市水沢区星ガ丘町2-12)
国立天文台 乗鞍コロナ観測所
(長野県松本市安曇 乗鞍岳)
国立天文台 野辺山
(長野県南佐久郡南牧村野辺山462-2)
国立天文台 岡山天体物理観測所
(岡山県浅口市鴨方町本庄3037-5)
石垣島天文台
(沖縄県石垣市新川(あらかわ)1024-1)
九州・沖縄では最大の口径105センチメートルの光学・赤外線反射式望遠鏡
ASTE (アステ:アタカマサブミリ波望遠鏡実験)
(Chile)
Atacama Submillimeter Telescope Experiment(ASTE)は、南半球では初の 10m クラスの本格的サブミリ波望遠鏡を南米チリのアタカマ砂漠に設置し、運用するプロジェクト
名古屋大学 大学院理学研究科 天体物理学研究室 - 電波望遠鏡
(Chile)
電波望遠鏡 NANTEN2で、波長が短いサブミリ波の宇宙を観測
国立天文台すばる望遠鏡
(Hilo, Hawaii, USA)
ハワイ島マウナケア山の頂上にある、自然科学研究機構 国立天文台ハワイ観測所が運用する口径8.2mの光学赤外線望遠鏡
社団法人 日本天文学会
全国の公開天文台情報
全国各地の公開天文台について、その活動や概要を紹介 (掲載受諾施設のみ)
星ナビ.com パオナビ(プラネタリウム/公開天文台情報)
月刊 星ナビと連動してプラネタリウム・公開天文台・科学館などの情報をお知らせしています
公開天文台一覧 - Wikipedia
公開天文台(こうかいてんもんだい)の一覧。本稿では、公開されている天文台の場所及び主観測装置を示す
天文台一覧 - Wikipedia
天文台一覧以下に示す。名前、運用開始日の順で並べる
名寄市立木原天文台
(北海道名寄市東2条北5丁目)
毎月の星空に会わせて毎日の公開観望や、移動観望、天文教室を行っています
りくべつ宇宙地球科学館:銀河の森天文台
(北海道足寄郡陸別町宇遠別)
銀河の森、オーロラ、宇宙のパネル展示、宇宙探検コンピューターや宇宙の体験学習、大型望遠鏡ドームなど
しょさんべつ天文台
(北海道苫前郡初山別村字豊岬153番地の7)
美しい自然に囲まれたみさき台公園に建設された施設で、65cm反射式天体望遠鏡設置
きらら室根山天文台
(岩手県一関市室根町折壁字室根山1-146)
室根山山頂近くの展望休憩所の屋上に設置された天体ドーム。9大惑星模型や天体パネル、写真展示なども
岩手山焼走り国際交流村
(岩手県八幡平市平笠24地割728)
岩手県内随一の規模を誇るキャンプ場と焼走り熔岩流の観察や銀河ステーション天文台でも楽しめます
仙台市天文台
(宮城県仙台市青葉区錦ヶ丘9丁目29-32)
望遠鏡、プラネタリウムなどの施設紹介
パレットおおさき (大崎生涯学習センター)
(宮城県大崎市古川稲葉字亀ノ子111-1)
多目的ホール、全天周映像を備えたプラネタリウム、体験学習シアター、視聴覚・情報施設を兼ね備えた施設
葛飾区郷土と天文の博物館
(東京都葛飾区白鳥3-25-1)
博物館ガイド、講座・イベント・プラネタリウムの情報など
国立科学博物館 National Museum of Nature and Science, Tokyo
(東京都台東区上野公園7-20)
地球館と日本館の常設展示、シアター360ほか、特別展・企画展を開催
YAC (財)日本宇宙少年団 / Young Astronauts Club - Japan
(神奈川県相模原市鹿沼台1-9-15プロミティふちのべビル1F)
子どもたちを対象にした、宇宙および科学に関する教育実践活動や国際交流の実施。月1~2回の分団活動を中心に実施
美里天文台
(和歌山県海草郡紀美野町松ヶ峯180)
時を忘れて、夜空と遊ぶ「星の動物園」。世界屈指の口径を誇るカセグレン式反射望遠鏡
大阪市立科学館
(大阪府大阪市北区中之島4-2-1)
世界最大級・最新鋭プラネタリウム、オムニマックス上映案内、サイエンスショーなど
兵庫県立西はりま天文台公園
(兵庫県佐用郡佐用町西河内407-2)
『なゆた』は世界最大の公開望遠鏡。公園施設、宿泊施設、天文台施設
弘法山こども天文台
(広島県)
こども達に、星の事を知ってもらい夢を抱いてほしい。星仲間で撮った星景色写真を沢山掲載
岡山天文博物館
(岡山県浅口市鴨方町本庄3037-5)
鴨方町立の博物館。プラネタリウムや太陽観測など身近な宇宙を体験できます
海上保安庁海洋情報部
天文と暦、天文・測地情報・水路観測所「こよみ」あれこれ、観測報告、現在の月等
NICT 独立行政法人 情報通信研究機構
ユビキタスネット社会を支える情報通信技術の研究開発、情報通信分野の事業支援等。日本標準時、宇宙天気予報(太陽フレア・磁気嵐・オーロラ活動など、宇宙天気の最新情報)
日本プラネタリウム協議会
全国のプラネタリウムリスト、全国のプラネタリウムマップ、プラネタリウム・トピックス、JPAについてなど
プラネタリウムのホームページリンク - Go! Planetarium
全国を網羅したプラネタリウム施設サイトのリンク集をはじめ最新ニュースも
イブ!ユニバース LIVE! UNIVERSE
天文および宇宙科学などに関する様々な現象やイベントをネットワークを通じて広く世界に紹介
ユニバース
宇宙のポータルサイト
宇宙航空研究開発機構 JAXA
(東京都調布市)
JAXA 調布航空宇宙センター
(東京都調布市深大寺東町7-44-1)
航空宇宙の研究活動全般をわかりやすく展示。風洞設備や実験用航空機など、航空宇宙のテクノロジーを体験。イベント、公開研究発表会などの行事も開催
宇宙情報センター
宇宙と宇宙開発をやさしく学ぶ
日本流星研究会 The Nippon Meteor Society (NMS)
プロの流星研究家と多くのアマチュア流星愛好家によって組織・運営
天文民俗学のページ
(神奈川県)
星の伝説、民話、信仰、宇宙、星座など
Astro Link by T_Tatekawa
日本にある天文関係のホームページへのリンク集
賢治の事務所
(茨城県)
宮沢賢治、星や山などの情報を扱っています
Crecsent Moon
(茨城県)
茨城県県南を中心に主に関東周辺で活動している女性の視点から運営する天文サークル
AstroArts Home Page
アストロニュース、彗星情報
Ken Sugawara's Home Page - 彗星の科学
彗星の科学、彗星関連のミーティングの紹介、流星のページほか
吉田誠一のホームページ
MISAOプロジェクト、JANNETプロジェクト、天文、コンピュータサイエンス等
鹿児島県天文協会
(鹿児島県)
鹿児島県天文協会活動連絡および報告。2009皆既日食情報も
皆既日食 - 鹿児島県十島村
(鹿児島県鹿児島市泉町14番15号)
2009年7月22日、世紀の天体ショー「皆既日食」が十島村で観測できます。
鹿児島市立科学館 ビッグアイ
(鹿児島県鹿児島市鴨池二丁目31番18号)
鹿児島の自然、宇宙の探求と開発、宇宙劇場 プラネタリウム番組・ドームシネマ
皆既日食 第十管区海上保安本部
(鹿児島県鹿児島市東郡元4-1)
海上保安庁では、関係機関と連携して皆様が安全に安心して皆既日食をご覧になれるように取り組んでいます。
2009皆既日食in奄美 - 奄美市皆既日食 Special Site
(鹿児島県奄美市名瀬幸町25-8)
2009年7月22日に奄美大島などで観測される皆既日食は、今世紀最大の天体ショーと言われています
薩摩川内市せんだい宇宙館
(鹿児島県薩摩川内市永利町2133番地6 寺山いこいの広場地内)
2009年7月22日 皆既日食 メニュー
屋久島町ホームページ やくしま
(鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田469-45)
皆既日食について。屋久島皆既日食・最新情報
NICT 独立行政法人 情報通信研究機構
皆既日食 Webストリーミング配信について。7月23日(木)以降は、NICTのWebサイトで皆既日食の録画映像をオンデマンドでご覧いただける予定
NASA
(USA)