山口県の観光、旅行、トラベルに関する情報、観光協会、観光地、宿泊などのディレクトリー
Loading
山口県
ホーム
>
観光 トラベル
>
日本
> 山口県
掲載方法
オススメ
【じゃらん】 中国エリアのホテル・宿の予約
簡単検索・比較、当日でも予約可能
山口県のホテルや温泉旅館、民宿・ペンション
格安に宿泊予約できる日本旅行「宿ぷらざ」
山口県の人気・話題の旅館・ホテルも超特価から豪華まで
お得プランもご用意していますJTB
関連カテゴリ
Around the World > 山口県
サイト登録
登録サイト
山口県の観光協会、観光課、観光案内所など
山口県ホームページ
(山口県山口市滝町1番1号)
山口県/山口の魅力と観光
(山口県山口市滝町1番1号)
山口県は、心いっぱい、みなさんを歓迎します。そんな山口県にぜひ、おいでませ
山口県観光連盟 おいでませ山口へ
(山口県山口市滝町1-1 県政資料館内)
三方を海に開かれた本州最西端の地 山口県の旅行・観光情報
山口県/文化振興課/index・やまぐちの文化
(山口県山口市滝町1-1)
やまぐちの文化振興のページ。山口県による文化振興施策や県立文化施設(美術館、県立文化ホール)の情報を掲載
文化情報やまぐち
(山口県山口市滝町1-1)
山口県内の文化イベント、文化団体、指導者、文化施設などの情報を発信
山口県の文化財
(山口県)
山口県の国指定・県指定文化データベースにアクセスして、山口県内の文化財情報を詳しく検索することができます
やまぐちふるさと学習 しっちょるやまぐち
(山口県)
山口県についてのいろいろな情報が満載
山口県/文化振興課/維新史回廊
(山口県山口市滝町1番1号)
維新を辿る道の案内
山口県/文化振興課/やまぐちの文学者たち
(山口県山口市滝町1番1号)
ふるさとの文学者63人など
山口県博物館協会-Yamaguchi Museum Association-
(山口県山口市春日町8番2号)
イベント案内、研究報告、協会概要等いろいろな情報をご覧いただけます
山口県/文化振興課/やまぐちの文学を辿る道
(山口県山口市滝町1番1号)
みすゞと日本海の文学を辿る道、中也と山口線沿線の文学を辿る道、漂泊の俳人山頭火を辿る道、独歩と瀬戸内の文学を辿る道、「三人旅の記」~防長行脚~を辿る道、関門海峡・響灘周辺の文学を辿る道
やまぐちスロー・ツーリズム総合推進センター
(山口県山口市滝町1-1)
農山漁村の豊かな自然や伝統文化、農林漁業や生活体験といった地域の魅力、人々とのふれあいをゆっくりと楽しむ旅
やまぐちの環境
(山口県)
健全で恵み豊かな環境の保全と創造
やまぐちの海水浴場
(山口県山口市滝町1-1)
海開き情報や水質調査情報など山口県の海水浴場に関する情報をお届けします
山口湯遊図鑑
(山口県)
山口県内の立ち寄りの温泉を紹介
山口県神社庁
(山口県山口市天花一丁目1-3)
山口県神社庁の紹介、山口県の祭事紹介、県内神社の検索など
JARTIC:日本道路交通情報センター
国土交通省 中国地方整備局 山口河川国道事務所
(山口県防府市国衙1丁目10番20号)
山口県の防災情報、道路情報、河川情報、地域づくりの達人、道の駅など
山口県道の駅情報端末
(山口県)
山口県道の駅情報、道路情報、観光情報
山口県バス協会
(山口県山口市葵1丁目5番58号)
山口県の路線バス、高速バス、定期観光バス、貸切バス、公共施設・観光地アクセス
広島広域都市圏情報ステーション り~ぶら
(広島県広島市中区国泰寺町1丁目6番34号)
広島市を中心に広島県と山口県にまたがる23市町の圏域。みどころ、あそびどころ、イベントなどの情報がもりだくさん
山口市ホームページ やまぐち
(山口市亀山町2-1)
観光情報 | 山口市
(山口市亀山町2-1)
ひと、まち、歴史と自然が輝く交流と創造のまち 山口
山口市観光情報サイト <西の京 やまぐち>
(山口市惣太夫町2番1号JR山口駅2階)
(財)山口観光コンベンション協会が運営する山口市の観光総合サイト。自然と大内文化、グルメ、湯田温泉など
「山口お宝展」山口市内のお宝一斉公開
(山口市中市町1-10)
西の京山口の貴重な歴史的・文化的遺産をご覧いただくことをはじめ、「公共施設」「神社仏閣」「民間施設」などで通常は見る事ができないお宝を一斉公開
歴史を感じ 自然を感じる 萩往還を歩こう
(山口市, 萩市, 防府市)
萩往還は維新の志士達も歩いた、萩城下町(萩市/日本海)から三田尻(防府市/瀬戸内海)までを結ぶ、全長約53kmの歴史の道
秋穂観光協会
(山口市秋穂東6570)
山口市秋穂地区とその周辺における観光資源のPR、保護、開発等
山口きらら博記念公園
(山口市阿知須509番50)
多目的ドーム、サッカー・ラグビー場、スポーツ広場、月の海、太陽の丘、トリムの広場など
山口県立きらら浜自然観察公園
(山口市阿知須509番53)
野鳥などの生きものと生息環境を守りながら、身近に自然を観察し、親しむことができる公園
山口市小郡文化資料館
(山口市小郡下郷609-3)
俳人・種田山頭火、彫刻家・河内山賢祐を中心に、小郡の歴史・文化などを紹介する資料館。其中庵公園の案内も
まいぶん山口 山口県埋蔵文化財センター
(山口市春日町3番22号)
山口県内の出土品の整理・収蔵・復原・研究を行い、広く公開
山口県立山口博物館
(山口市春日町8番2号)
理工、天文を含む自然部門と、人文部門を合わせもつ総合博物館
山口県立美術館
(山口市亀山町3-1)
室町時代の雪舟から藩政時代の雲谷派、近代の狩野芳崖、森寛斎、戦後では小林和作、香月泰男などをはじめとしたコレクション
山口サビエル記念聖堂 山口カトリック教会
(山口市亀山町4-3)
山口カトリック教会のページ。サビエルに関することも紹介
山口県文書館
(山口市後河原150-1)
歴史的な文書・記録を調査・収集し保存・活用するための専門施設。高画質画像ダウンロードも
瑠璃光寺 - Wikipedia
(山口市香山町7-1)
瑠璃光寺(るりこうじ)は、山口県山口市香山町にある曹洞宗の寺院。山号は保寧山、本尊は薬師如来。国宝の五重塔を中心として、境内は香山公園と呼ばれ、桜や梅の名所。香山墓所は「毛利家墓所」のうちの一つとして国の史跡に指定
KDDI パラボラ館
(山口市仁保中郷123)
日本最大の衛星通信所に隣接。遠く離れた海外と通信しているしくみには、驚きがいっぱい
道の駅 仁保の郷 にほのさと
(山口市仁保中郷1034)
地元産物の直売、地元産の野菜などをつかった菓子、餅、パン工房やレストランも。建築設計はプランツアソシエイツ
山口市民会館
(山口市中央2丁目5番1号)
明治維新百年を記念し、昭和46年に建設された県都山口の文化交流施設
時を超えた夢工房「重源の郷」(ちょうげんのさと)
(山口市徳地深谷1137番地)
ノスタルジックな里山で昔懐かしい山村で紙漉や木工体験を楽しめます
YCAM 山口情報芸術センター
(山口市中園町7-7)
展示スペース、劇場、市立中央図書館を併設する山口市立の複合文化施設。建築設計は磯崎新氏
湯田温泉旅館協同組合
(山口市湯田温泉5-2-20)
湯田温泉の宿泊、観光、足湯を紹介
中原中也記念館
(山口市湯田温泉1-11-21)
中也生誕の地に開館。中也の遺稿や遺品を中心に貴重な資料を公開。建築設計はプランツアソシエイツ
おおすみ歴史美術館
(山口市湯田温泉3丁目1-26)
展示室1室の小さな民間施設の幕末維新を中心とした書画の展示
維新百年記念公園
(山口市吉敷3995-1)
昭和42年6月に建設省が全国で10箇所を指定した「明治百年記念森林公園」の一つ
SLやまぐち号と沿線の旅
(山口市)
小郡から津和野までロマンあふれるSLの旅
岩国市観光協会
(岩国市岩国一丁目5-10)
日本三名橋 日本三奇橋の錦帯橋、岩国城、紅葉谷公園、白蛇観覧所、宇野千代生家、美川ムーバレー、とことこトレインなど
錦川鉄道
(岩国市錦町広瀬7873番地9号)
錦川清流線:山口県岩国市の川西駅 - 錦町駅 32.7km
岩国市交通局
(岩国市日の出町3-10)
見て楽しい、乗ればもっと楽しい名物バスほか
山口県ふれあいパーク
(岩国市由宇町字深山2273-2)
山口県東部の標高540mの銭壺山の頂上近くに建つ、家族利用をメインとして設立した青少年教育施設
錦川鵜飼振興会
(岩国市横山1丁目9番33号)
山口県岩国市の市央を流れる清流、錦川で織りなす錦帯橋の鵜飼
岩国美術館+柏原コレクション
(岩国市横山2-10-27)
日本の優れた伝統芸術品、収蔵品を収蔵
宇部市ホームページ うべ
(宇部市常盤町1-7-1)
宇部市 | ほのぼの宇部めぐり
(宇部市常盤町1-7-1)
県下最古の名園「宗隣寺龍心庭」、散策コース、観光情報、特産品など
宇部市 | 彫刻のある風景
(宇部市)
UBEビエンナーレ、彫刻と宇部、彫刻展の歴史、代表的な彫刻、彫刻ライブラリ、彫刻を見に行こう
CSRツーリズム 宇部・美祢・山陽小野田 産業観光ガイド
(宇部市新天町1-2-36-4F)
宇部市・美祢市・山陽小野田市の産業と文化遺産を巡る産業観光ツアーなど
宇部観光コンベンション協会
(宇部市新天町1-2-36)
宇部市の伝統的文化的な特色を活かした観光・コンベンション都市づくり
宇部市デジタルアーカイブ うべ蔵くん
(宇部市)
山口県宇部市の歴史・文化・地域情報などの画像・動画を集めたデジタルアーカイブのサイト
宇部市 渡辺翁記念会館
(宇部市朝日町8-1)
宇部市発展の父と呼ばれる渡辺祐策氏の名を冠した記念会館。村野藤吾設計、国の重要文化財指定
楠こもれびの郷
(宇部市大字西万倉字沖田1662番地1)
くすのき温泉「くすくすの湯」、農産物直売所「楠四季菜市」、農家レストラン「つつじ」
ときわミュージアム 緑と花と彫刻の博物館
(宇部市野中三丁目4-29)
ときわ公園では野外彫刻を常設展示。ときわミュージアム彫刻野外展示場において2年に1度「UBEビエンナーレ」開催。熱帯植物室も
ときわ公園 公式サイト
(宇部市則貞3-4-1)
緑と花と彫刻に彩られた総合公園。春にはさくらまつリ開催。日本都市公園100選、桜の名所100選
ときわ公園 宇部市常盤遊園協会
(宇部市則貞3-4-1)
ときわ湖畔を中心に広がる緑と花と彫刻に彩られた総合レジャーランド。ときわミュージアム、湖水ホール、石炭記念館、遊園地ほか
石炭記念館
(宇部市則貞3-4-1)
宇部市発展の基盤となった石炭産業を後世に伝える記念館。資料館、モデル坑道、立抗櫓を移設して造られた展望台。屋外には蒸気機関車や炭鉱で使われていた機械を展示
宇部市交通局
(宇部市大字善和203番地90)
バス旅プラン、市営バス、お知らせなど
山口宇部空港
(宇部市沖宇部625番地)
フライトスケジュール、チャーター便、交通アクセス、ご利用ガイドなど
下松市観光協会
(下松市大手町3-3-3)
くだまつの観光・歴史・年間行事・宿泊・交通アクセス
山陽小野田市ホームページ さんようおのだ
(山陽小野田市日の出一丁目1番1号)
観光情報 - 山口県山陽小野田市公式ホームページ
(山陽小野田市日の出一丁目1番1号)
イベント、観光スポット、マップ&パンフレット、文化・教育、山陽小野田市について
山陽小野田観光協会
(山陽小野田市日の出一丁目1-1)
山陽小野田市の交通アクセス、観光案内マップ、宿泊施設、温泉・入浴施設、娯楽施設、イベントなど
竜王山公園オートキャンプ場
(山陽小野田市小野田梶ヶ迫841)
海と森と山野草に囲まれた山
山陽オート
(山陽小野田市大字埴生字赤松700)
マシン・スポーツオートレース
きららガラス未来館
(山陽小野田市焼野海岸)
体験講座などを通じて、ガラス細工の魅力を存分に楽しめる生涯学習施設。現代ガラスの作品もたくさん展示
きらら交流館
(山陽小野田市焼野海岸)
日本の夕陽100選に認定された焼野海岸の夕陽。トロン温泉施設、研修施設、調理実習施設、宿泊施設、レストランなど
下関市ホームページ しものせき
(下関市田中町5-6)
自然と歴史と人が織りなす交流都市 下関市
(下関市田中町5-6)
下関市の市政情報、生活情報、観光案内など
しものせき観光キャンペーン2012 / 下関観光情報サイト
(下関市田中町5-6)
山口県下関市の観光キャンペーン情報・お得情報を提供
社団法人 下関観光コンベンション協会
(下関市豊前田町3丁目3-1海峡メッセ下関)
観光施設、宿泊、グルメ、ショッピング、イベント、モデルコース、コンベンション情報など
海峡メッセ下関 財団法人山口県国際総合センター
(下関市豊前田町3丁目3-1)
海峡ゆめタワー展望室の最上階は高さ143m、瀬戸内海、関門海峡、巌流島、九州の連山そして響灘(日本海)と360度パノラマ。アリーナ棟、国際貿易ビルも
下関市港湾局
(下関市南部町1-1)
下関港の情報、歴史、連絡船の情報、観光ガイドなど
安徳天皇 阿彌陀寺陵 あんとくてんのう あみだじのみささぎ
(下関市阿弥陀寺町)
第81代安徳天皇の陵墓
下関市立しものせき水族館 海響館
(下関市あるかぽーと6番1号)
世界のフク目魚類を中心にシロナガスクジラ全身骨格標本も展示。アクアシアターではイルカとアシカの楽しいステージ
唐戸市場
(下関市唐戸町5-50)
ふく、タイやハマチの市場としても有名。あらゆる食材を取り揃えた総合食料品センターとしての役割も果たす販売形態の市場
カモンワーフ
(下関市唐戸町6-1)
レストラン、テイクアウト、マーケット、ショップがある関門海峡に面したフィッシャーマンズワーフ
長州路観光連絡会
(下関市田中町5番6号)
下関~長門~美祢~広域観光サイト
長州路観光局
(下関市田中町5番6号)
下関市、長門市、美祢市、広域観光連携
下関フィルム・コミッション
(下関市田中町5番6号)
下関市のロケ地紹介、ロケお役立ち情報、フィルムサポーターなど
下関市立近代先人顕彰館 田中絹代ぶんか館
(下関市田中町5番7号)
1階 ふるさと文学館、2階 田中絹代記念館、3階 休憩室。建物は当時の逓信省営繕課により設計され、大正13(1924)年に竣工した旧逓信省下関電信局電話課庁舎
長府観光協会
(下関市長府土居の内町1-6)
1800年の歴史を誇る城下町長府
下関市立美術館
(下関市長府黒門東町1-1)
近代日本画の父、狩野芳崖や地縁の作家の作品ほか、岸田劉生、岡鹿之助、古代オリエント美術品など
山口県立下関武道館
(下関市大字冨任字小迫198番地17)
下関地域における「武道」をシンボルとした「スポーツによるまちづくり」を推進するための交流拠点施設
豊浦町観光協会
(下関市豊浦町 大字吉永1861-1商工会館内)
青龍・毛利侯・山頭火・コルトーが愛した豊浦町
リフレッシュパーク豊浦
(下関市豊浦町大字川棚2035番地9)
四季折々の花を楽しめる花公園
土井ヶ浜遺跡 人類学ミュージアム
(下関市豊北町大字神田上891-8)
弥生時代の埋葬跡、国の指定史跡である土井ヶ浜遺跡の内容を紹介、日本人の形質の変化や日本人のルーツについての情報を展示・発信
角島 つのしま
(下関市豊北町角島)
観光名所となっている角島大橋、角島灯台公園、映画「四日間の奇蹟」礼拝堂ロケセット、角島大浜海水浴場 キャンプ場、コバルトブルービーチ、角島サイクルポート、瀬崎陽の公園(せさきあかりのこうえん)、牧崎風の公園、夢崎波の公園、ハマユウ・ダルマギク群生地
角島大橋 - Wikipedia
(下関市 - 角島間 海士ヶ瀬戸)
角島大橋(つのしまおおはし)は、山口県下関市豊北町神田と同市豊北町角島間の海士ヶ瀬戸に架かる橋。土木学会デザイン賞優秀賞受賞
しおかぜの里角島
(下関市豊北町角島853-4)
地元で取れる新鮮な食材にこだわった食事や特産品を提供
つのしま自然館
(下関市豊北町角島飛渡893-1)
角島のもつ、豊かでかけがえのない自然の財産、角島を含む北長門海岸国定公園について紹介
豊田ホタルの里ミュージアム
(下関市豊田町大字中村50-3)
ホタルの町として知られる豊田町の木屋川ゲンジボタルなどの標本や資料など展示
巌流島ホームページ
(下関市大字彦島字船島648番地)
宮本武蔵、佐々木小次郎決闘の地 巌流島(正式名称 船島)の案内
関門汽船株式会社
(下関市唐戸-門司港)
唐戸-門司港、わずか5分
国民宿舎 海峡ビューしものせき
(下関市みもすそ川町3番58号)
下関、門司港の観光はもちろんのこと本場ふぐ料理も味わえる、全室オーシャンビューの国民宿舎(公共の宿)
吉田 下関市マップガイド
(下関市吉田1184ほか)
東行庵 (とうぎょうあん)と高杉晋作の墓、東行記念館、奇兵隊陣屋跡、常関寺 (じょうかんじ)と十六羅漢、法専寺と首切六地蔵、吉田宰判勘場 (さいばんかんば)・御茶屋跡など
関門TV(関門IT推進委員会)
(下関市)
下関と北九州 関門地域情報をブロードバンドムービー配信
関門海峡Navi|下関・門司港エリアの情報サイト
(下関市)
関門海峡エリアの情報サイト
Come On海峡.com
(下関市)
下関と北九州の旅。下関・北九州広域観光開発委員会
周南市ホームページ しゅうなん
(周南市岐山通1-1)
周南市 観光・イベント
(周南市岐山通1-1)
観光地、まつり・イベント、スポーツ施設・文化施設、文化財、レジャー
周南市観光協会
(周南市徳山港町1-1)
周南市の観光情報とイベントなど
回天記念館
(周南市大字大津島1960番地)
人間魚雷「回天」に関わる遺品・資料の展示を中心に回天の歴史や時代背景などを紹介
周南市徳山動物園
(周南市大字徳山5846)
エサやり体験やフクロウの飛行ショーなど楽しいイベント。マレーグマのツヨシの部屋も
周南市鶴いこいの里交流センター
(周南市大字八代826-8)
交流センター、運動広場、水泳プール、野鶴監視所。八代のなべづるも
周南市郷土美術資料館・尾崎正章記念館
(周南市富田永源 永源山公園内)
日展・一水会で活躍された故・尾崎正章画伯の作品紹介を中心に、県内作家や市内学校施設などの作品を展示
周南市美術博物館
(周南市花畠町10-16)
宮崎進・岸田劉生・まどみちおら、郷土ゆかりの芸術家の美術・工芸品を扱う美術部門、周南出身の写真家林忠彦の作品を中心にした写真部門、郷土の歴史や文化に関わる資料を扱う歴史部門を併せ持つ
周南市大田原自然の家
(周南市大字中須北3194)
元小学校校舎の宿泊室やハンドメイドのログハウスに宿泊、自然の素材をつかった様々な手作り活動や体験活動
長門市ホームページ ながと
(長門市東深川1339-2)
長門市 観光情報/観光・施設案内
(長門市東深川1339-2)
観光・施設案内、ひと・歴史、長門温泉郷五名湯、特産品・おみやげ、観光アクセスマップ、ながと花めぐりマップ
ななび -ながと観光ナビ
(長門市東深川1339-2)
山口県長門市の観光情報。自然、施設、レジャー、公園、温泉、人物
長門市観光コンベンション協会
(長門市東深川1324番地の1)
おいでませながと
古式捕鯨の里 通(かよい)山口県長門市青海島
(長門市)
かつては鯨組が活躍し、長州捕鯨の本拠地として栄えた山口県長門市青海島通地区の紹介
くじら資料館
(長門市通671-17)
国指定重要有形民俗文化財「140点の捕鯨用具」を中心に320年前の捕鯨用具など展示
金子みすゞ記念館 かねこみすずきねんかん
(長門市仙崎字西祇園1308)
童謡詩人金子みすゞが幼少期を過ごした金子文英堂跡地。金子みすゞに関する資料を展示
千畳敷 せんじょうじき
(長門市日置)
標高333mの高台に広がる草原の地。果てしなく広がる海と空の一大パノラマが展開。夏の夜には日本海に浮かぶ漁火が望める
村田清風記念館
(長門市三隅下2510-1)
吉田松陰の師。毛利藩の藩政改革で手腕を揮った郷土の先賢村田清風(むらたせいふう)と周布政之助(すふまさのすけ)の遺品や資料
香月泰男美術館 かづきやすおびじゅつかん
(長門市三隅中湯免226番地)
代表作シベリヤ・シリーズの原画をはじめ、素描やおもちゃなど。生前のアトリエ復元
湯本温泉旅館協同組合
(長門市湯本温泉)
山口県ではもっとも古い歴史をもつ温泉と知られております
油谷青年の家
(長門市油谷伊上1068番地)
北長門海岸国立公園のなか、カッター研修、手旗、魚釣り、カヌーなど多数。5人以上のグループ利用
萩市ホームページ はぎ
(萩市大字江向510番地)
萩市観光ポータル
(萩市大字江向510番地)
モデルコース、イベント、グルメなど、萩の旅をもっと楽しくする情報が満載。萩の人物で吉田松陰、木戸孝允(桂小五郎)、高杉晋作を紹介
萩市観光協会「ぶらり萩あるき」
(萩市大字椿3537番地3)
山口県・萩のみどころ、お食事処、陶芸品、祭り、季節の話題や宿など。交通情報や地域の便利リンク集なども
熊谷美術館
(萩市今魚店町47番地)
江戸時代を中心とする美術工芸品、町家民具類、その他の文化財の公開
萩温泉旅館協同組合
(萩市唐樋町)
萩の旅館のポータルサイト
萩市須佐観光協会
(萩市須佐4570-5 萩市須佐総合事務所経済課内)
観光・グルメ・レジャー・ドライブのオススメをガイド
松陰神社 山口県萩市鎮座 明治維新胎動の地 しょういんじんじゃ
(萩市椿東1537)
明治維新の先覚者吉田松陰先生をおまつりりする神社。境内に本物の松下村塾を保存
東光寺 (萩市) - Wikipedia
(萩市椿東1647)
東光寺(とうこうじ)は山口県萩市にある黄檗宗(おうばくしゅう)の寺院である。山号は護国山。本尊は釈迦牟尼仏。毛利氏の菩提寺
萩陶芸美術館「吉賀大眉記念館」 よしかたいびきねんかん
(萩市椿東永久山426-1)
萩焼の展示施設として唯一の総合美術・博物館。萩焼最高峰 吉賀大眉の代表作品展示
山口県立萩美術館・浦上記念館
(萩市平安古586-1)
浮世絵版画と東洋陶磁器専門の美術館。5000点を超える浮世絵や中国陶磁と朝鮮陶磁を中心とした東洋陶磁を所蔵
萩まちじゅう博物館
(萩市堀内355番地)
萩のまち全体を博物館としてとらえ、萩のおたからを保存・活用しようという新しいまちづくり
萩博物館
(萩市堀内355番地)
萩の自然や歴史、民俗、文化などあらゆることが学べる機能を持っています
山口県萩市見島観光協会
(萩市萩市見島251-1 萩市役所見島支所内)
見島は山口県萩市の沖、北北西に約45kmの海上に浮かぶ小さな離島です
見島まるごと体験プログラム
(萩市見島20)
見島の体験メニュー。クラブノア見島 萩市離島体験滞在交流促進事業
吉田松陰 | 近代日本人の肖像
山口生まれ。父は萩藩士杉百合之助。山鹿流兵学師範であった吉田家の養子となる。著作等(近代デジタルライブラリー収載)国立国会図書館
吉田松陰 - Wikipedia
吉田 松陰/吉田 矩方(よしだ しょういん/よしだ のりかた)は、日本の武士(長州藩士)、思想家、教育者、兵学者。一般的に明治維新の精神的指導者・理論者として名が挙げられることが多い。贈正四位。
吉田松陰.com(幕末の私塾・松下村塾について)
幕末、維新の精神的支柱であった吉田松陰について分かりやすく解説したサイト。高杉晋作、久坂玄瑞といった主要な松下村塾門下生たちについても紹介
高杉晋作 - Wikipedia
高杉 晋作(たかすぎ しんさく、天保10年8月20日(1839年9月27日) - 慶応3年4月14日(1867年5月17日))は、日本の武士(長州藩士)。幕末の長州藩の尊王倒幕志士として活躍。
維新のふるさと萩
明治維新胎動の地、山口県・萩の情報を1995年から掲載。吉田松陰の墓ならびに墓所など萩の文化財の紹介など
光市ホームページ ひかり
(光市中央六丁目1番1号)
光市観光協会
(光市中央6丁目1番1号)
山口県光市観光ナビゲーション
伊藤公記念公園
(光市束荷)
初代内閣総理大臣「伊藤博文公」の生誕の地。伊藤公資料館、伊藤公記念公園(旧伊藤博文邸、伊藤博文生家)
伊藤公資料館電脳頁
(光市束荷2250番地の1)
初代内閣総理大臣・伊藤博文さんの業績を紹介する施設
フィッシングパーク光
(光市室積六丁目17番1号)
瀬戸内海国立公園象鼻ヶ岬の外海に面し、豊富な魚種・魚数を誇る釣り桟橋
光市冠山総合公園
(光市大字室積村6288番地)
梅を中心に四季を通じて花木が楽しめる公園。オートキャンプ場も
防府市ホームページ ほうふ
(防府市寿町7番1号)
観光情報 - 防府市公式ホームページ
(防府市寿町7番1号)
観光イベント・スポット、特産品・工芸品、歴史・文化
一般社団法人 防府市観光協会
(防府市天神1丁目6-37 天神ピア)
山口県防府市の観光情報・季節のイベント・おみやげ・宿泊やお食事に関する情報を発信
毛利博物館/毛利氏庭園
(防府市多々良1-15-1)
旧長州藩主毛利家に伝来する美術工芸品・歴史資料約2万点を収蔵、公開
美祢市ホームページ みね
(美祢市大嶺町東分326-1)
美祢市観光協会 秋吉台・秋芳洞観光サイト
(美祢市秋芳町秋吉3506-2 秋芳洞観光センター2F )
山口県の美祢市観光協会による観光案内
秋吉台・秋芳洞観光サイト 秋芳洞観光センター
(美祢市秋芳町秋吉)
山口県の秋芳町観光商工課による観光案内。3億年の歴史を持った神秘の地、秋芳町
カルストドットコム美祢市観光サイトブログ
(美祢市秋芳町秋吉)
秋芳洞観光センターの観光ブログ
美祢市立 秋吉台科学博物館 Akiyoshi-dai Museum of Natural History
(美祢市秋芳町秋吉)
秋吉台 自然の科学、資料研究記録、四季の自然美、おもしろい自然現象、秋芳洞の自然、利用案内など
秋吉台国際芸術村 Akiyoshidai International Art Village
(美祢市秋芳町秋吉50番地)
国定公園「秋吉台」の麓、国内外の芸術家の表現創造活動の拠点
カルスト森林組合 秋吉台家族旅行村
(美祢市秋芳町秋吉字台山1237-553)
日本最大のカルスト台地、秋吉台の一角にある遊び心をくすぐるリゾート村
美祢市歴史民俗資料館
(美祢市大嶺町東分字前川279番の1)
市内のめぐまれた化石、考古資料、産業資料を主に展示収蔵
美祢市化石館
(美祢市大嶺町東分字前川通り)
珍しい化石や大型の化石原石を多数展示。ナウマンゾウのレプリカも。体験コーナー月2回程度開催予定
美祢市化石採集場
(美祢市大嶺町西分1313番地41)
植物化石を中心に、稀に希少な昆虫化石を採集することができる化石採集体験施設
美祢市美東町観光課
(美祢市美東町赤3108)
美東町の様々な観光情報、特産品情報を紹介
秋吉台自然動物公園サファリランド
(美祢市美東町赤1212)
サファリゾーン、ゆうえん地やふれあい広場、ホワイトタイガー、猛獣餌やり体験、めずらしいシマウマ乗馬等
山口県秋吉台少年自然の家
(美祢市美東町大字赤2187-17)
国定公園秋吉台の中にあり、子どもたちに野外活動や自然探求活動、宿泊
長登銅山跡 ながのぼりどうざんあと 長登銅山文化交流館
(美祢市美東町長登610番地)
奈良の大仏の原料銅を産出したことで知られる、国指定史跡「長登銅山跡」に銅山関連資料等を展示。明治維新発祥の大田・絵堂戦役の遺品展示も
秋吉台エコ・ミュージアム
(美祢市美東町大字赤字檜木峠)
山口県の秋吉台国定公園のビジターセンター。秋吉台の自然を紹介し、案内をしています。
柳井市観光協会
(柳井市柳井津442)
江戸時代の商家の白壁の町並みを中心とした見どころと、市内の観光スポット・レジャースポットなど
防予汽船
(柳井市柳井134-6)
柳井~松山 三津浜の瀬戸内ハイウェイフェリーほか
阿東町観光協会
(阿武郡阿東町大字徳佐中3382-5)
阿東町観光総合情報サイト@ほ~むあとう
周防大島町観光協会
(大島郡周防大島町大字久賀4316)
山口県周防大島(屋代島)の観光名所や海水浴場、釣り場のご案内から御食事処、宿泊施設、企業など
田布施町 たぶせ
(熊毛郡田布施町大字下田布施3440番地1)
平生町観光協会
(熊毛郡平生町大字平生町210-1)
平生町の観光スポットやイベント情報、人間魚雷回天の資料を展示している阿多田交流館