徳島県の観光、旅行、トラベルに関する情報、観光協会、観光地、宿泊などのディレクトリー
Loading
徳島県
ホーム
>
観光 トラベル
>
日本
> 徳島県
掲載方法
オススメ
【じゃらん】国内15,000軒の宿をネットで予約OK!5%ポイント還元!
徳島県のホテルや温泉旅館、民宿・ペンション
格安に宿泊予約できる日本旅行「宿ぷらざ」
徳島県の人気・話題の旅館・ホテルも超特価から豪華まで
お得プランもご用意していますJTB
関連カテゴリ
Around the World > 徳島県
サイト登録
登録サイト
徳島県ホームページ
(徳島県徳島市万代町1丁目1番地)
徳島県観光情報サイト 阿波ナビ
(徳島県徳島市山城町東浜傍示1-1)
徳島県全域の観光、イベント、宿泊情報の紹介。自然、歴史、グルメ、レジャーなど
とくしま花へんろ 阿波ナビ
(徳島県徳島市山城町東浜傍示1-1)
徳島の季節ごとの花を紹介
徳島県観光協会
(徳島県徳島市山城町東浜傍示1)
徳島県観光協会について、賛助会員、お問い合わせ
阿波の達人
(徳島県徳島市万代町1丁目1番地)
地元を知りつくす達人たちが、人や自然とのふれあいをテーマにした徳島ならではのスポットをご案内
とくしまファンクラブ
(徳島県)
徳島の観光情報の無料メールマガジン。映像で感じる徳島、徳島の観光マップ&ガイド、とくしま温泉マップも
公園情報 財団法人徳島県建設技術センター
(徳島県徳島市かちどき橋一丁目41 徳島県林業センター内)
日峯大神子広域公園、徳島県文化の森総合公園、徳島県新町川公園、徳島県蔵本公園、催し物情報
徳島温泉宿泊ネットワーク
(徳島県名西郡神山町神領字本上角80-2)
徳島県内の第3セクター・温泉宿泊施設
徳島県ロケーション・サービス
(徳島県徳島市万代町1丁目1番地)
吉野川と徳島の道路についての総合サイト
人形浄瑠璃・阿波農村舞台ボランティアガイド
(徳島県)
阿波人形浄瑠璃の公演が行われる徳島県内の農村舞台とボランティアガイド紹介
徳島県南部観光サイト-四国の右下↑(みぎあがり)
(徳島県)
阿南市・那賀町・美波町・牟岐町・海陽町の観光情報ホームページ
四国放送:狸の国へおいでなして
(徳島県)
「阿波の狸合戦」で知られる徳島は「狸の国」たぬきにまつわる民話や伝説も多い。阿波の狸まつりも
徳島県バス協会・徳島地区渋滞対策推進協議会
(徳島県)
バスでどこ行こ?徳島県路線バス閲覧ページ
JR四国 四国旅客鉄道株式会社
JARTIC:日本道路交通情報センター
徳島河川国道事務所-道路の走りやすさマップ
目的地までの走りやすいルート
国土交通省 四国地方整備局 徳島河川国道事務所
(徳島県徳島市上吉野町3丁目35)
事務所案内、吉野川資料館、道路資料館、河川整備計画、防災情報など
道の駅ガイドマップ/徳島
徳島県内の道の駅の案内と周辺の観光案内
徳島県道路防災情報
(徳島県)
道路通行規制情報、雨量・水位・ダム・潮位情報、気象警報情報、徳島県防災情報など
JB本四高速 本州四国連絡高速道路株式会社
JB本四高速 本州四国連絡高速道路株式会社 通行料金・ご利用案内・観光情報など
観光情報「瀬戸マーレ」本州四国連絡高速道路株式会社
瀬戸内地域の魅力満載ウェブサイト
四国運輸局//もっと楽しく 四国の交通と観光
四国運輸局//総合交通観光サイト
観光の情報、鉄道の情報、索道の情報、バスの情報、船の情報、レンタサイクルの情報、道路の情報、空の情報
四国地方道路情報提供システム
四国88NAVI
ローカル列車・バスで巡る四国お遍路&観光。おへんろコース、四国へのアクセス、四国グルメ巡礼など
四国バスNet
乗合・高速バスの運行(運休)状況、乗合・高速・貸切バス事業者の路線図マップ・連絡先等の基本情報、バス路線周辺の主要な観光地の紹介
四国(徳島・香川・愛媛・高知)の観光・旅行に関する総合情報サイト | 巡るめく四国
四国の観光・旅行に関する総合情報サイト。旅行ガイドのご案内や各県へのアクセス、イベント情報など。四国ツーリズム創造機構
ウェルカム四国
四国の観光情報などを発信。四国産学官連携推進会議、四国経済連合会
四国八十八ヶ所霊場 - 阿波ナビ特集
(徳島県徳島市山城町東浜傍示1-1)
動画でみる徳島 四国霊場巡礼のお作法、巡拝について、巡拝の服装や必要な用品、四国八十八ヶ所霊場一覧
四国八十八ヶ所霊場公式ホームページ:徳島県(阿波)の霊場
1 竺和山 一乗院 霊山寺から、23 医王山 無量寿院 薬王寺
四国霊場 八十八箇所
弘法大師と四国八十八箇所、遍路用具、遍路の心得、参拝作法、各県の霊場。四国ネット提供
四国八十八箇所 お遍路ポータル
お遍路札所情報・地図情報・みんなの納経帳・お遍路道中記・情報交換の広場を設置
四国霊場八十八ヶ所 動画遍路
四国霊場八十八ヶ所を動画と写真でご案内。映像工房ベック提供
四国八十八箇所 - Wikipedia
四国八十八箇所(しこくはちじゅうはっかしょ)は、四国にある88か所の弘法大師(空海)ゆかりの札所の総称。単に八十八箇所、あるいは四国霊場と言う場合も多い。四国八十八箇所を巡拝することを四国遍路、四国巡礼などとも言う。
おへんろ通信
四国霊場八十八ヶ所の簡単な説明、おへんろ豆知識など
徳島市ホームページ とくしま
(徳島市幸町2-5)
徳島市:徳島市の観光・おでかけ情報
(徳島市幸町2-5)
徳島市の観光施設、観光案内、観光マップ、阿波おどりギャラリーなど
徳島市:阿波おどり
(徳島市幸町2-5)
開催日/毎年8月12日から15日までの4日間。世界にもその名を知られた400年の歴史を持つ徳島の夏祭り。期間中は、街中に阿波おどりのお囃子が響き、ぞめきのリズムに踊り子や見物客の身も心も弾みます。
徳島市:徳島市交通局
(徳島市万代町7-1-1)
親しまれる循環路線 市営バスをご利用ください
徳島市バス観光
(徳島市元町1-24)
市バスツアーをコース毎に掲載
阿波おどりネット
(徳島市)
阿波おどり日程、交通アクセス、宿泊施設、演舞場、連情報、ライブラリなど
徳島県郷土文化会館
(徳島市藍場町2丁目14番地)
文化的創作活動や郷土芸能の伝承保存、文化的催しものに接する場。阿波木偶資料館(人形浄瑠璃に使用される人形を常時展示)も
人形浄瑠璃・阿波人形浄瑠璃の世界
(徳島市)
阿波人形浄瑠璃の歴史や用語解説・あらすじ&ムービー・農村舞台・団体サークル・イベント情報の紹介など
人形浄瑠璃・徳島県立阿波十郎兵衛屋敷公式サイト
(徳島市川内町宮島本浦184)
「阿波人形浄瑠璃」を毎日上演。木隅人形や歴史資料も展示
徳島市考古資料館
(徳島市国府町西矢野字奥谷10番地の1)
阿波史跡公園の中核施設。徳島市内で発掘された縄文時代から平安時代にかけての考古資料を展示公開
とくしま動物園
(徳島市渋野町入道22番地の1)
地域区による展示、こども動物園、イベント案内など
とくしま植物園 都市緑化植物園
(徳島市渋野町入道45-1)
徳島市総合動植物公園内、都市緑化植物園・入口エントランスゾーン・自然体験エリア等で構成
徳島市:徳島中央公園
(徳島市徳島町城内1番外)
旧徳島藩主蜂須賀公の居城跡の城跡公園。旧徳島城表御殿庭園(国指定名勝)・徳島城博物館・バラ園・流れ池等見どころがたくさん。徳島城跡は国史跡指定
阿波おどり会館
(徳島市新町橋2丁目20)
阿波おどりの歴史を楽しく学ぶことのできる阿波おどりミュージアムや阿波おどりホール、眉山ロープウェイ山麓駅がある
眉山ロープウェイ
(徳島市新町橋2丁目20)
山麓駅(阿波おどり会館5階)〜山頂駅(眉山山頂)を約6分で結ぶ
徳島県物産協会 あるでよ徳島
(徳島市新町橋2丁目20)
魅力あふれる徳島の工芸品や食品などの県産品を展示販売。Webショップも
徳島市立 徳島城博物館
(徳島市徳島町1番地の8)
徳島藩主蜂須賀家の徳島城、旧蔵名品、阿波の美術工芸品や文化歴史など展示
徳島県立文学書道館
(徳島市中前川町2丁目22-1)
文学館と書道美術館が複合された施設
徳島県文化の森総合公園
(徳島市八万町向寺山)
園瀬川の清流と、豊かな緑に抱かれた広陵にひろがる文化の森総合公園
徳島県文化の森総合公園
(徳島市八万町向寺山)
総合利用案内、総合案内マップ、散策ガイド、遊びガイド、施設紹介、交通のご案内
徳島県立博物館
(徳島市八万町向寺山)
徳島の自然と歴史の展示や部門展示、南アメリカの哺乳類化石展示、企画展示も
徳島県立鳥居龍蔵記念博物館
(徳島市八万町向寺山)
徳島県が生んだ人類学・考古学・民族学の先駆者である鳥居龍蔵の博物館
徳島県立近代美術館
(徳島市八万町向寺山)
展覧会や講座の情報、所蔵品データベース、よみもの、美術鑑賞・鑑賞教育・学校教育との連携の実践などを掲載
徳島県立文書館
(徳島市八万町向寺山)
民間の古文書、徳島県の行政機関が作成した公文書・行政資料などを収集・保存し、公開
徳島県立図書館
(徳島市八万町向寺山)
郷土資料コーナーには徳島県に関するあらゆる資料、徳島県人やゆかりの人の著作物なども
徳島県立21世紀館
(徳島市八万町向寺山)
情報を探そう、ご利用案内、館主催の催しもの、文化の森からなど
阿波おどりネット
(徳島市福島1-8-22)
阿波おどり日程、交通アクセス、阿波おどり教室、交流広場、演舞場、宿泊施設、毎日踊るライブ、ライブラリ。ニューメディア徳島提供
アスティとくしま
(徳島市山城町東浜傍示1)
人・物・情報が集う大型観光コンベンション施設
日峯大神子広域公園 ひのみねおおみここういきこうえん
(徳島市大神子海岸から小松島市日峯山麓)
遊具、テニスなどのレクリエーション施設をはじめ、沿岸でのデイキャンプ、釣り、浜遊び、散策、丘陵地での展望、ハイキング、自然観察など、自然を活かした多様な施設が整備
阿南市ホームページ あなん
(阿南市富岡町トノ町12-3)
観光・文化 | 阿南市
(阿南市富岡町トノ町12-3)
観光、物産、文化・国際交流、伝統行事・イベント
観光案内(静止画バージョン) | 阿南市
(阿南市富岡町トノ町12-3)
中央エリア、西部エリア、南部エリア、北部エリア
阿南市観光協会 きらり・あなん
(阿南市トノ町12-3)
見る、遊ぶ、泊まる、食べる・買う、その他
阿南商工会議所
(阿南市富岡町今福寺34-4)
観光、宿泊案内、観光マップなど
四国東南部広域観光プロジェクト あまナビ
(徳島県阿南市, 高知県室戸市, 高知県安芸市)
四国最東端・光のまち阿南市、空海・深層海洋水のまち室戸市、歴史と童謡のまち安芸市のイベントや観光の案内
舎心山 太龍寺
(阿南市加茂町龍山2)
四国霊場第21番札所。海抜600mの太龍寺山の山頂近くにあり、古来より西の高野と呼ばれる
八桙神社 | 阿南市観光協会 きらり・あなん やほこじんじゃ
(阿南市長生町宮内)
大国主命(オオクニヌシ)を祀った延喜式内社。大己貴命立像及び男神立像など、国・県指定の多くの文化財を所蔵
徳島県阿南市営かもだ岬温泉保養センター
(阿南市椿町船瀬60番地2)
眼前には、紀貫之の土佐日記にも登場し、江戸時代から明治時代までは阿波水軍総帥 森甚五兵衛の拠点として栄えた椿泊の港、松鶴城跡や福蔵寺、遠くは紀伊水道を挟んで淡路島や和歌山県を望む
阿南市科学センター
(阿南市那賀川町上福井南川渕8-1)
理科学習、体験活動を行う「体験館」と、西日本一の大きさを誇る口径113cm大型望遠鏡を備えた「天文館」
公方の郷なかがわ
(阿南市那賀川町大字工地803番地)
徳島市より一般国道55号を約20km南下した一級河川那賀川の河口に開けた平野の中央に位置する
公阿南市立阿波公方・民俗資料館
(阿南市那賀川町古津字居内339-1)
かつての平島公方館跡に建てられた阿波公方に関する歴史資料が保存、展示されている資料館。足利氏をしのぶ貴重な文化財がある
徳島県のゴルフ場 コート・ベール徳島ゴルフクラブ
(阿南市那賀川町みどり台1-1)
紺碧の紀伊水道を望む海沿いに創られたパブリックコース
出島野鳥園
(阿南市那賀川町みどり台1-1)
四季を通じて、さまざまな野鳥の姿に接することが出来ます
阿南市情報文化センター
(阿南市羽ノ浦町中庄上ナカレ16-3)
1階部分は図書館、2〜3階は音楽ホール
Jパワー&よんでんWaンダーランド
(阿南市福井町舟端1番地)
屋内施設は阿南地域・環境や電気・発電所などの展示、屋外施設は芝生広場や遊具など。対岸に位置する橘湾石炭火力発電所の見学会も
国土交通省 四国地方整備局 那賀川河川事務所
(阿南市領家町室の内390)
渇水情報・防災情報ほか、川の基本情報、那賀川・桑野川のプロフィール、長安口ダムの概要、流域イベント情報など
阿波市ホームページ あわ
(阿波市阿波町東原173番地)
観光・文化 | 阿波市
(阿波市阿波町東原173番地)
観光、物産、文化・国際交流、伝統行事・イベント
阿波市観光協会
(阿波市阿波町東原173番地)
おすすめグルメ・特産品・宿泊・観光、その他季節のローカル情報など
阿波市立市場歴史民俗資料館
(阿波市市場町市場字上野段212番地2 2階)
市場町地域より出土した石器や須恵器、八坂神社古墳出土の切り子玉・管玉・耳環などの副葬品、蜂須賀家政公の御判物、原士関係絵図、板碑、古文書、武具、近世の民具や農耕具・養蚕具のほか、切幡寺大塔修復に伴う資料など多数展示。1階は市場図書館
四国八十八ヶ所霊場公式ホームページ:第10番札所 得度山 灌頂院 切幡寺 とくどざん かんじょういん きりはたじ
(阿波市市場町切幡字観音129)
切幡山の中腹、標高155mに境内がある。国指定重要文化財である大塔からの眺望はすばらしく、眼下には吉野川がゆったりと流れ、前方には四国山脈の雄大な山々が連なる
四国八十八ヶ所霊場公式ホームページ:第7番札所 光明山 蓮華院 十楽寺 こうみょうざん れんげいん じゅうらくじ
(阿波市土成町高尾字法教田58)
大同年間に弘法大師がこの地を巡教して逗留されたときに阿弥陀如来を感得し、如来像を刻んだのが本尊
四国八十八ヶ所霊場公式ホームページ:第9番札所 正覚山 菩提院 法輪寺 しょうかくざん ぼたいいん ほうりんじ
(阿波市土成町土成字田中198-2)
弘法大師がこの地方で巡教されていたときの弘仁6年、白蛇を見つけた。白蛇は仏の使いであるといわれていることから、大師は釈迦の涅槃像を彫造し、本尊として寺を開基
普明山 真光院 熊谷寺 ふみょうざん しんこういん くまたにじ
(阿波市土成町土成前田185)
四国霊場第八番。空海(弘法大師)は一宇を建立し熊谷寺と名付けたのが、この寺の始まり
阿波市立歴史館
(阿波市)
阿波市立土成歴史館、阿波市立市場歴史民俗資料館には、それぞれのまちの歴史や文化に関する資料を展示
小松島市ホームページ こまつしま
(小松島市横須町1番1号)
小松島市ホームページ こまつしま
(小松島市横須町1番1号)
義経上陸の地、小松島の遊び、桜便り、特産、史跡・名所、祭り
四国霊場第十九番札所立江寺|安産祈願、水子供養、永代供養
(小松島市立江町字若松13番地)
橋池山 摩尼院 立江寺 (きょうちざん まにいん たつえじ)。天平19年(西暦747年)に聖武天皇の勅命により、光明皇后のご安産を祈願して建立。四国88ケ所詣19番札所、四国の総開所
鳴門市ホームページ なると
(鳴門市撫養町大桑島字濘岩75番地の1)
鳴門市:鳴門NAVI
(鳴門市撫養町大桑島字濘岩75番地の1)
鳴門市の観光案内のページです
鳴門市営バス
(鳴門市)
路線図と時刻表
鳴門市観光協会
(鳴門市)
観光協会加盟店の紹介や鳴門ならではの情報をご紹介
鳴門ウチノ海総合公園
(鳴門市鳴門町高島字北679番地)
景色を眺め、人との交流を深め、楽しく遊んで、みんなウチノ海の新しい風景になろう
徳島県立 渦の道
(鳴門市鳴門町土佐泊浦字福池65)
大鳴門橋45mより見下ろす迫力の渦潮 鳴門海峡を一望のパノラマ。徳島県立渦の道 大鳴門橋架橋記念館
エスカヒル鳴門
(鳴門市鳴門町土佐泊浦福池65)
渦潮・大橋展望施設
大塚国際美術館
(鳴門市鳴門町土佐泊浦字福池65−1)
日本最大の常設展示スペース(延床面積29,412平米)を有する世界の名画を原寸大で再現した陶板名画美術館
鳴門観光汽船
(鳴門市鳴門公園亀浦観光港)
息をのむスリルとダイナミックなうず潮がまぢかに見えるうずしお観潮船
うずしお汽船
(鳴門市鳴門公園亀浦漁港)
高速観潮船のうずしお汽船
徳島県立鳥居記念博物館
(鳴門市撫養町林崎字北殿149 妙見山公園内)
徳島県が生んだ人類学・考古学・民族学の先覚者である、鳥居龍蔵博士の業績を顕彰
日照山 無量寿院 極楽寺 にっしょうざん むりょうじゅいん ごくらくじ
(鳴門市大麻町檜字段の上12)
高野山真言宗四国八十八ヶ所第二番。1300年の歴史を持つ安産祈願の寺。弘法大師お手植え長命杉の寺でもあり、宿泊・四国お遍路の巡拝作法・用品等の説明も
美馬市ホームページ みま
(美馬市穴吹町穴吹字九反地5番地)
美馬市ホームページ 観光情報
(美馬市穴吹町穴吹字九反地5番地)
美馬市のイベント、観光案内、バスの時刻表、文化財、宿泊、特産品、観光マップ、ライブカメラ
映像とともにつづる あおいろ紀行〜まほろばの風にさそわれて〜
(美馬市穴吹町穴吹字九反地5番地)
藍色のまほろばをあるく、ふれる、たのしむ
美馬市観光協会 - おもっしょいでよ。 徳島
(美馬市脇町大字脇町92)
徳島県美馬市の観光情報を掲載
四国三郎の郷 オートキャンプ場
(美馬市美馬町字境目39-10)
吉野川をのぞむ快適空間 オートキャンプ場
美馬市都市公園 うだつアリーナ
(美馬市脇町新町196)
多目的体育館やテニスコート(オムニコート)、うだつ公園、会議室、トレーニング室の複合施設
三好市ホームページ みよし
(三好市池田町シンマチ1500番地2)
観光・文化 | 三好市
(三好市池田町シンマチ1500番地2)
観光、物産、芸術・文化、伝統行事・イベント、国際交流
観光ライブカメラ | 三好市
(三好市池田町シンマチ1500番地2)
健康とふれあいの森、井川スキー場 山頂、井川スキー場 ふもと、黒沢湿原、箸蔵寺 護摩殿、箸蔵寺 本殿、塩塚高原、小歩危展望台、奥祖谷・二重かずら橋、剣山(山頂)、かずら橋
大歩危・祖谷観光NAVI〈三好市観光サイト〉おおぼけ・いや
(三好市池田町マチ2145番地1三好市分庁舎)
四国徳島県三好市の観光案内サイト。観光地、温泉・宿泊、グルメまですべてをご紹介
大歩危祖谷温泉郷【公式サイト】―絶景ロマン癒しの湯
(三好市)
四国徳島の秘境大歩危祖谷温泉郷の観光案内や宿泊情報
にし阿波観光圏公式サイト|四国・徳島・にし阿波の観光情報
(三好市池田町サラダ1893-1)
四国・にし阿波に関する情報をご紹介!自然や歴史、イベント、宿泊、温泉など旅に役立つ情報を公開中
体験教育旅行 そらの郷山里物語
(三好市池田町サラダ1893-1)
農山村の暮らし体験や吉野川の急流を下るラフティング体験、阿波踊り体験、山岳体験、スポーツ、歴史文化体験などたくさんの体験メニュー
こんぴら奥の院 箸蔵寺 はしくらじ
(三好市池田町州津蔵谷1006)
天長五年(828)に、弘法大師が開創されたと伝えられる、真言宗の古刹。ご本尊金毘羅大権現。本殿、護摩殿、方丈(本坊)、薬師堂、鐘楼、天神社が国重要文化財指定、観音堂が県重要文化財指定。吉野桜、山桜など200本以上の桜。四国別格15番
箸蔵山ロープウェイ はしくらさんろーぷうぇい
(三好市池田町州津藤ノ井559番地14)
所要時間約4分で箸蔵寺駅、真言宗別格本山「箸蔵寺」に至る
祖谷渓キャンプ村
(三好市池田町松尾松本525-1)
日本3大秘境の一つ「祖谷渓谷」にあるキャンプ村。コテージ、ロッジ、バンガロー、研修棟、オートキャンプ
祖谷のかずら橋(国・県指定重要有形民俗文化財)
(三好市西祖谷山村善徳162-2)
平家一族の哀話を秘める、秘境“祖谷”にあるかずら橋。シラクチカズラ(重さ約5トン)で作られたもので、長さ45m・幅2m・水面上14m
龍宮崖コテージ
(三好市東祖谷釣井438-3)
深い山並みに包まれた、秘境の里
ラピス大歩危
(三好市山城町上名1553-1)
石の博物館と観光情報館の複合施設です
塩塚高原キャンプ場
(三好市山城町平野205番地)
春は桜、夏の緑、秋の紅葉が目の前に広がっています。すぐ下を流れる祖谷川で、夏はアユ釣りなども
吉野川市ホームページ よしのがわ
(吉野川市鴨島町鴨島115番地1)
川と緑のふれあうまち 吉野川市観光ガイド | 吉野川市
(吉野川市鴨島町鴨島115番地1)
観光スポット、観光ガイドブック、観光物産、橋と島のある風景、空海の道、温泉めぐり、宿泊施設一覧、イベント案内
観光・文化 | 吉野川市
(吉野川市鴨島町鴨島115番地1)
観光・特産品、芸術・文化、国際交流、伝統行事・イベント
美郷物産館 みさと屋
(吉野川市美郷字峠463-3)
美郷の特産品や田舎団子、新鮮野菜や季節限定商品が並ぶお買い物スペース、お食事も
美郷ほたる館
(吉野川市美郷字宗田82-1)
ホタルのことはもちろん、「美郷の歴史」「文化」「暮らし」など見て楽しい展示物がたくさん
藍住町ホームページ あいずみ
(板野郡藍住町奥野字矢上前52-1)
藍住町歴史館 藍の館
(板野郡藍住町徳命字前須西)
建築美と歴史、展示室、藍染体験、ご利用案内
板野町ホームページ いたの
(板野郡板野町吹田字町南22-2)
あさんライブミュージアム
(板野郡板野町・上板町・旧土成町区域)
板野町彩りの舘、上板町技の館、旧土成町区域餐の館、あすたむらんど徳島
あせび温泉 やすらぎの郷
(板野郡板野町大坂字椋木原30番地1)
アルカリ性(pH8.9イオウ泉質)のため、浴後肌がつるつるし、なめらかになる効能があるといわれています
水と緑と光の交流拠点 あすたむらんど徳島
(板野郡板野町那東字キビガ谷45-22)
こども科学館、プラネタリウム、吉野川めぐり、四季彩館、体験工房
徳島県埋蔵文化財センター
(板野郡板野町犬伏字平山86-2)
遺跡の発掘調査、出土品の整理、調査成果の報告、考古学研究、埋蔵文化財の保存・活用業務やその活用を行う
上板町ホームページ かみいた
(板野郡上板町七條字経塚42)
温泉山 瑠璃光院 安楽寺 おんせんざん るりこういん あんらくじ
(板野郡上板町引野字寺ノ西北8)
四国八十八ヶ所霊場 第六番札所。お大師さま(弘法大師)が、この地にて温泉を発見なさり、温泉湯治のご利益を伝えた旧跡。宿坊は400年の歴史。阿波徳島藩・蜂須賀氏について
北島町ホームページ きたじま
(板野郡北島町中村字上地23-1)
徳島県立防災センター
(板野郡北島町鯛浜字大西165)
平常時には防災に関する体験学習、研修の場、非常時には災害対策活動の中核拠点
松茂町ホームページ まつしげ
(板野郡松茂町広島字東浦30番地)
松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館
(板野郡松茂町広島字四番越11-1)
阿波(徳島)の民衆がこよなく愛した人形浄瑠璃芝居をテーマに、自館所蔵コレクションを常設展示
徳島空港
(板野郡松茂町満穂字満穂開拓473-1)
徳島空港のフライト情報、施設案内、観光・宿泊案内、アクセスなど
海陽町ホームページ かいよう
(海部郡海陽町大里字上中須128)
海陽町観光協会
(海部郡海陽町久保字板取219-6道の駅「宍喰温泉」内)
海陽町の観光ナビ
海中観光船 ブルーマリン号
(海部郡海陽町宍喰浦字竹ヶ島28-45)
ブルーマリンが日本屈指の海中公園幻想クルーズへと誘います
阿佐海岸鉄道
(海部郡海陽町宍喰浦字正梶22-1)
徳島県南部に位置。阿佐東線(阿波室戸シーサイドライン):海部 - 甲浦 8.5km
まぜのおか
(海部郡海陽町浅川字西福良43)
まぜのおかオートキャンプ場。海水浴、釣り、サーフィン&ボディーボード、サイクリング&ウオーキングなど
美波町ホームページ みなみ
(海部郡美波町奥河内字本村18-1)
観光・文化 | 美波町
(海部郡美波町奥河内字本村18-1)
観光、物産、文化・国際交流、伝統行事・イベント
うみがめ博物館カレッタ
(海部郡美波町日和佐浦370-4 大浜海岸)
世界でも珍しいうみがめ博物館
日和佐八幡神社のブログ
(海部郡美波町日和佐浦369番地)
徳島県美波町のウミガメの産卵で有名な大浜海岸の前に鎮座する
日和佐八幡神社 秋祭り ホームページ
(海部郡美波町日和佐浦369番地)
8台のちょうさ(太鼓屋台)が、うみがめの産卵で有名な大浜海岸へ勇壮に担ぎ出す徳島県随一のお祭り
国土交通省 四国地方整備局 徳島河川国道事務所 日和佐国道出張所
(海部郡美波町字弁才天41-1)
事前通行規制、道路情報、道の相談室など
醫王山 無量寺院 薬王寺 いおうざん むりょうじゅいん やくおうじ
(海部郡美波町奥河内字寺前285−1)
四国第23番・厄除・初詣・阿波七福神のお寺、薬王寺めぐりです
牟岐町ホームページ むぎ
(海部郡牟岐町大字中村字本村7-4)
観光 | 牟岐町
(海部郡牟岐町大字中村字本村7-4)
宿泊施設、出羽島連絡船の時刻表・料金表など
海洋センター(町民プール)
(牟岐町大字川長字大坪177番地)
休館日、無料開放時間など
牟岐町観光物産館 千年サンゴの里
(海部郡牟岐町大字中村字本村121-6)
体験、体感(見る、触れる、味わう、聴く、嗅ぐ)を求めて、人が集まるところ
南阿波よくばり体験推進協議会
(海部郡牟岐町大字中村字本村7-4)
徳島県・室戸阿南海岸国定公園 南阿波よくばり体験
徳島県立 牟岐少年自然の家
(海部郡牟岐町大字灘字東谷116-35)
山、海、恵まれた環境の中での集団活動を通じて、豊かな社会性を養う
貝の資料館 モラスコむぎ
(海部郡牟岐町灘下浜辺198-1)
世界中の貝を約2000点展示、その他いろいろなイベントも
勝浦町ホームページ かつうら
(勝浦郡勝浦町大字久国字久保田3)
鶴林寺 (勝浦町) - Wikipedia
(勝浦郡勝浦町生名鷲ヶ尾14)
鶴林寺(かくりんじ)は、徳島県勝浦郡勝浦町にある高野山真言宗の寺院である。四国八十八箇所霊場第二十番札所。霊鷲山(りょうじゅさん)、宝珠院(ほうじゅいん)と号する。本尊は地蔵菩薩
ふれあいの里 さかもと
(勝浦郡勝浦町坂本字宮平)
勝浦町坂本の旧坂本小学校を活用した農村体験宿泊施設
上勝町ホームページ かみかつ
(勝浦郡上勝町大字福原字下横峯3-1)
徳島県立高丸山 千年の森
(勝浦郡上勝町大字旭字中村66-1)
森と人をつなぐ交流拠点。体験作業所、レクチャールームなど
弘法大師空海修行の地・穴禅定(あなぜんじょう)の寺 慈眼寺(じげんじ)
(勝浦郡上勝町正木)
四国八十八ヶ所第二十番奥の院、四国別格霊場第三番札所。穴禅定の修行を受けることができます
那賀町ホームページ なか
(那賀郡那賀町和食郷字南川104番地1)
相生森林美術館
(那賀郡那賀町横石字大板34)
徳島県内では唯一の町立美術館であり、全国でも珍しい木の美術館
四季美谷温泉
(那賀郡那賀町横谷)
四季美谷温泉が総合交流ターミナル施設として生まれ変わりました
太龍寺ロープウェイ 四国ケーブル
(那賀郡那賀町和食郷字田野76)
舎心山 太龍寺 たいりゅうじ(四国霊場第21番札所)へのロープウェイ。海抜600mの太龍寺山の山頂近くにあり、古来より西の高野と呼ばれる。
つるぎ町ホームページ
(美馬郡つるぎ町貞光字東浦1番地3)
石井町ホームページ いしい
(名西郡石井町高川原字高川原121番地1)
観光マップ | 石井町
(名西郡石井町高川原字高川原121番地1)
地福寺の藤、矢神のイチョウ、天神のイチョウ、第十桜づつみ公園、高川原の勇獅子、農大の桜、阿波国分尼寺跡など
観光・文化 | 石井町
(名西郡石井町高川原字高川原121番地1)
スポーツ、文化財、公民館、体育施設、観光
徳島県立農林水産総合技術支援センター農業大学校
(名西郡石井町石井字石井2202-1)
約200本のソメイヨシノや山桜が、約200メートルの並木道に開花します
飯尾川公園 いしいドーム
(名西郡石井町高川原高川原2115-3)
スポーツ施設 温水プール
神山町 観光・イベント情報
(名西郡神山町神領字本野間100)
神山町の観光スポットやイベント情報をご紹介
徳島県立神山森林公園イルローザの森
(名西郡神山町阿野字大地459-1)
四季折々様々な植物を見ることができます。ウォーキングや、各種イベント、教室も開催
神山温泉 ホテル四季の里&いやしの湯
(名西郡神山町神領字本上角80-2)
西日本でも屈指の名湯を誇る。重曹を含む独特の食塩泉
佐那河内村ホームページ さなごうち
(名東郡佐那河内村下字中辺71番地1)
佐那河内村ホームページ - 徳島県名東郡 観光・イベント
(名東郡佐那河内村下字中辺71番地1)
大川原高原、清流の源、しゃくなげ(徳円寺)、嵯峨峡、いきものふれあいの里、果樹オーナー、星空観測会など
徳島県立佐那河内いきものふれあいの里
(名東郡佐那河内村上字大川原5-8)
研究員が常駐し展示スペースのある「ネイチャーセンター」,大自然の中で宿泊できる「キャンプ施設」,生き物が観察できる「7つの観察路」からなる総合施設
東みよし町ホームページ
(三好郡東みよし町加茂3360)
東みよし町 観光情報
(三好郡東みよし町加茂3360)
吉野川ハイウェイオアシス、美濃田の渕、加茂の大クス、風呂塔キャンプ場、二本栗キャンプ場、藍染め体験 みかも染香房、農山村体験施設 増川笑楽耕