滋賀県の観光、旅行、トラベルに関する情報、観光協会、観光地、宿泊などのディレクトリー
Loading
滋賀県
ホーム
>
観光 トラベル
>
日本
> 滋賀県
掲載方法
オススメ
【じゃらん】 近畿のホテル・宿の予約
簡単検索・比較、当日でも予約可能
滋賀県のホテルや温泉旅館、民宿・ペンション
格安に宿泊予約できる日本旅行「宿ぷらざ」
滋賀県の人気・話題の旅館・ホテルも超特価から豪華まで
お得プランもご用意していますJTB
関連カテゴリ
Around the World > 滋賀県
サイト登録
登録サイト
滋賀県ホームページ
(滋賀県大津市京町四丁目1番1号)
滋賀県観光情報
(滋賀県大津市打出浜2番1号 コラボしが21 6階)
びわこビジターズビューローによる滋賀県の観光情報
今日は田舎にお出かけ 田舎体験しが!
(滋賀県大津市京町四丁目1番1号)
滋賀を感じながら農山漁村での休日を楽しみませんか。滋賀県農政水産部農村振興課提供
近畿中国森林管理局/レクリエーションの森
(滋賀県)
近江湖南アルプス自然休養林・一丈野地区(大津市・栗東市)、近江湖南アルプス自然休養林・奥島地区(近江八幡市)、奥伊吹野外スポーツ地域(米原市)、近江富士風景林(野洲市)
近江歴史回廊(近江歴史回廊推進協議会)
(滋賀県大津市京町三丁目4番22号)
近江戦国の道、近江東海道、近江中山道、湖西湖辺の道など
財団法人 滋賀県文化財保護協会
(滋賀県大津市瀬田南大萱町1732-2)
六反田遺跡、極楽寺遺跡、塩津港遺跡、明王院・地主神社遺跡、特別史跡彦根城跡、夏見城遺跡など
滋賀県博物館協議会
(滋賀県)
滋賀県博物館協議会に加盟する各博物館施設(美術館・資料館なども含む)を紹介
滋賀ロケーションオフィス
(滋賀県大津市打出浜2番1号 コラボしが21 6階)
滋賀県での映画やテレビ番組のロケーションを支援。ロケ地検索も可能
滋賀県警察本部
(滋賀県大津市打出浜1番10号)
生活安全:山岳遭難、登山に関する諸注意、インターネット登山箱、水難・船舶事故についてなど
比良山系遭難防止情報
(滋賀県大津市, 高島市)
テレフォンガイドやレスキューポイントなど安全な登山情報
西国三十三所巡礼の旅
(近畿2府4県,岐阜県)
日本で最も歴史が古い巡礼行。平成二十年九月から三年がかりで、千年来はじめて三十三観音霊場の御本尊様(観音菩薩様)を御開帳する西国三十三所結縁総御開帳が行われる
滋賀県神社庁
(滋賀県大津市小関町3-26)
滋賀県神社庁のご案内、滋賀県の神社、神棚・おふだをおまつりしようなど
関西の見学可能な産業施設ガイド
(福井県,滋賀県,京都府,大阪府,兵庫県,奈良県,和歌山県)
関西地域の産業・企業に関して学び、体験し、交流できるような産業関連施設(工場、工房、企業博物館、研究所等)
JARTIC:日本道路交通情報センター
主要道路の通行規制状況/滋賀県
(滋賀県大津市京町四丁目1番1号)
滋賀県道路公社
(滋賀県大津市松本1-2-1)
大津港駐車場、吉身高架下駐車場、琵琶湖大橋有料道路、近江大橋有料道路、日野水口有料道路、途中トンネル有料道路、道の駅「びわ湖大橋米プラザ」など
JARTIC:日本道路交通情報センター
〜戦国の舞台〜近江
滋賀県観光情報
お江のふるさと滋賀
大河ドラマ 江 〜姫たちの戦国〜 滋賀県推進協議会
大河ドラマ「江〜姫たちの戦国〜」
江 姫たちの戦国
NHK大津放送局
大津市ホームページ おおつ
(大津市御陵町3-1)
大津市観光情報 びわ湖大津 結の観光 | 大津市
(大津市御陵町3-1)
交流が喜びを生むまち
びわ湖大津観光協会
(大津市春日町1番3号 JR大津駅2F)
ホテル・旅館情報を写真入りで紹介。観光スポット満載で「びわ湖大津」の旅とレジャーをサポート。
びわ湖大津よりどり観光ガイド<音声で紹介する戦国の大津歴史舞台>
源氏物語千年紀in湖都大津
(大津市打出浜2番1号 コラボしが21 6階)
2008年は源氏物語が完成してから一千年を迎える記念の年。源氏物語書き起こしの地、滋賀県大津市で多彩なイベントを実施
大津祭曳山連盟
(大津市)
9〜10月、三輪構造の曳山にからくり人形が備えられ、街中の各所でからくりを披露
紫式部・源氏山ホームページ
(大津市)
大津祭の曳山の中で紫式部の源氏物語を題材にした源氏山を紹介
岩間山 正法寺 しょうほうじ 岩間寺
(大津市石山内畑町82)
養老6年(722)、泰澄が開基と伝。本尊は千手観音(秘仏:像高4寸8分/約15cm)。真言宗醍醐派。西国三十三箇所第十二番
滋賀県石山観光協会 紫式部ゆかりの花の寺 石山寺 いしやまでら
(大津市石山寺1-1-1)
天平19年(747)、聖武天皇勅願により良弁(ろうべん)開基。本尊は如意輪観音菩薩。紫式部が参籠して源氏物語の想を練った寺。東寺真言宗。国宝本堂・多宝塔ほか文化財多数。西国三十三箇所第十三番
滋賀県立琵琶湖文化館
(大津市打出浜地先1-1)
仏教美術のメッカとして親しまれ、国宝はじめ各品をテーマごとに常設展示
びわ湖ホール
(大津市打出浜15-1)
国内有数の4面舞台を備えた大ホール、演劇向けの中ホールや、アットホームな小ホールを備える
佐久奈度神社 さくなどじんじゃ
(大津市大石中1-2-1)
天智天皇御宇8年 勅願により中臣朝臣金連が当地において、祓 を創し祓戸大神四柱を奉祀。宝物は、大石蔵之介良勝奉納の絵馬(大津市指定文化財)、伊勢神宮より納められた神剣と鼻高面
おごと温泉旅館協同組合 / おごと温泉観光協会
(大津市雄琴6-5-1)
おごと温泉観光協会 よりお宿・観光イベント情報をご案内
長等山 三井寺 みいでら 園城寺 おんじょうじ
(大津市園城寺町246)
7世紀、大友与多王が開基、本尊は弥勒菩薩。天台寺門宗総本山。日本三不動の一つである黄不動(絹本着色不動明王像)、金堂、新羅善神堂(新羅明神を祀り、新羅三郎 源義光が元服)などの国宝はじめ、文化財多数。観音堂は西国三十三箇所第十四番札所
堅田観光協会
(大津市堅田)
びわ湖・北部大津 ななまちめぐり(葛川,真野・真野北,堅田,伊香立,仰木・仰木の里)、一休さんのくにプロジェクト
独立行政法人水資源機構 琵琶湖開発総合管理所
(大津市堅田2丁目1-10)
管理のしごと、琵琶湖について、琵琶湖の観光名所、琵琶湖展示ホール、ビワコマイアミランドの案内
葛川観光協会
(大津市葛川坊村町 葛川市民センター内)
葛川の祭り、鯖街道今昔、鯖ずし、イベント情報、見どころ、比良山登山など
天然温泉 比良とぴあ
(大津市北比良1039-2)
ドライブ・レジャーの立ち寄りに、日帰り天然温泉
滋賀県大津市志賀観光協会
(大津市木戸130-3)
緑と水に囲まれた自然の息吹きあふれる町です
水のめぐみ館「アクア琵琶」
(大津市黒津四丁目2番2号)
アクア琵琶を見学して、琵琶湖・淀川のいろんなこと、知ろう
滋賀県南郷水産センター
(大津市黒津四丁目4-1)
さかなと遊べるパラダイス。母なる湖「琵琶湖」を背景に、さかなと自然と人間とのかかわりをテーマに滋賀県漁連が開設した魚のテーマパーク
国土交通省 近畿地方整備局 琵琶湖河川事務所
(大津市黒津4丁目5-1)
琵琶湖河川事務所の事業、琵琶湖と周辺の河川の情報や、河川整備計画へのとりくみなど
大津市歴史博物館
(大津市御陵町2-2)
大津の歴史と文化の展示、当時の町並みや風俗を再現した復元模型も
弘文天皇 長等山前陵 こうぶんてんのう ながらのやまさきのみささぎ
(大津市御陵町)
第39代弘文天皇の陵墓
坂本観光協会
(大津市坂本6-1-13)
観光名所、観光地図、年中行事、旧竹林院など。
滋賀県大津市坂本にある社寺や季節行事の案内ブログ
山王総本宮 日吉大社
(大津市坂本5-1-1)
平安京の表鬼門鎮座。日本全国の日吉、日枝、山王神社の総本宮。別名は山王権現。猿が神の使いであり「神猿(まさる)」といい、魔除け・必勝のご利益。西本宮本殿・東本宮本殿は国宝
天台真盛宗総本山 西教寺 さいきょうじ
(大津市坂本5-13-1)
伝・聖徳太子が恩師である高麗の僧慧慈、慧聡のために創建。山号は戒光山、本尊は阿弥陀如来。元亀2年(1571)織田信長の比叡山焼き討ちの際に西教寺も焼失、その後に坂本城の城主となった明智光秀が西教寺の檀徒となり、復興に注力。光秀は内室熙子や一族の墓とともに祠られている。本堂と客殿が重文、客殿庭園は小堀遠州作。神仏霊場滋賀16番
比叡山延暦寺 天台宗総本山
(大津市坂本本町4220)
延暦7年(788)に平安京の鬼門王城鎮護の寺として最澄が開創、天台宗の本山寺院。本尊は薬師如来。国宝の根本中堂、金銅経箱ほか文化財多数。西塔の瑠璃堂(重文)は織田信長の山門焼き討ちを免れた唯一の建物。根本中堂の「不滅の法灯」は約1200年間受け継がれている。世界遺産登録
延暦寺 - Wikipedia
(大津市坂本本町4220)
延暦寺(えんりゃくじ)は、滋賀県大津市坂本本町にあり、標高848mの比叡山全域を境内とする寺院
比叡山 坂本ケーブル 比叡山鉄道
(大津市坂本本町字比叡山4222番地)
登録有形文化財に選定されたケーブル坂本駅とケーブル延暦寺駅間、日本最長の2025mを11分で結ぶ
比叡山へ行こう!比叡山振興会議
(大津市)
比叡山観光に役立つ情報が満載。マップナビ、アクセスナビ、セレクトナビなど
比叡山ドライブウェイ
(大津市)
滋賀県大津市田の谷峠から延暦寺東塔(根本中堂)・比叡山頂を結ぶ約8.1kmの有料道路。沿道に桜や紅葉も
奥比叡ドライブウェイ
(大津市)
比叡山ドライブウェイから、延暦寺西塔(釈迦堂)・横川中堂を経由して大津市仰木までを結ぶ約11.8kmの有料道路。沿道に桜や紅葉も
近江神宮 おうみじんぐう
(大津市神宮町1-1)
大化改新を行われ、近江大津京に都をつくられた天智天皇を御祭神とする。学問の神・開運厄除の神。小倉百人一首一覧表掲載。新春吉例 かるた祭・かるた開きの儀。時計博物館も
建部大社 たけべたいしゃ
(大津市神領1-16-1)
近江国の一の宮。景行天皇四十六年(西暦三一六)四月神崎郡建部郷千草嶽に、日本武尊を奉斎し、天武天皇白鳳4年、勢田郷へ遷座したという。「船幸祭 せんこうさい」8月17日開催
瀬田川流域観光協会
(大津市瀬田川流域)
大津市南部の瀬田、石山、晴嵐、南郷、大石、田上地域の観光。瀬田川流域、石山寺周辺、瀬田周辺のマップ。観光スポット、グルメ、イベント、宿泊、交通
レークウエスト観光
(大津市瀬田川流域)
滋賀県・琵琶湖 瀬田川リバークルーズ
財団法人 滋賀県文化財保護協会
(大津市瀬田南大萱町1732-2)
滋賀県内の埋蔵文化財の調査・保護や文化財に関する講演会・講座・展示会のほか、出版や博物館・史跡の管理
滋賀県埋蔵文化財センター
(大津市瀬田南大萱町1732-2)
滋賀県内で見つかった埋蔵文化財から滋賀県の歴史を学ぶことに主眼をおいて常設展示
滋賀県立近代美術館
(大津市瀬田南大萱町1740−1)
ユニークな展覧会と教育活動で定評のある郊外型美術館。小倉遊亀等の作品常設展示
京阪電車大津線
(大津市錦織2-7-16)
大津線ガイド、路線図、駅紹介・お勧めスポット、鉄道員のホンネ、大津線で活躍する電車や施設など
史跡 義仲寺 ぎちゅうじ
(大津市馬場1-5-12)
悲劇の武将木曽義仲と俳聖松尾芭蕉が眠る国指定史跡。本堂である朝日堂、芭蕉翁を祀る翁堂、翁の宿舎無名庵、芭蕉俳書のコレクションがある粟津文庫、木曽八幡社、巴地蔵堂など
滋賀県立びわ湖フローティングスクール
(大津市浜大津5-1-7)
県内小学5年生を対象に、琵琶湖を舞台にして学習船「うみのこ」を使った宿泊体験型の教育
琵琶湖疏水 (琵琶湖疎水)
(大津市 - 京都市左京区)
疏水開削の経緯、インクライン、疏水の流路、南禅寺別荘庭園群の水系、疏水を歩く。大津市(第1疏水第1トンネル入口付近)、京都市山科区(山科疏水)、京都市東山区(インクライン周辺-鴨川)など沿線に桜
近江八幡市ホームページ おうみはちまん
(近江八幡市桜宮町236番地)
近江八幡観光物産協会
(近江八幡市為心町元9 白雲館内)
水郷と古き商家のたたずまい。近江兄弟社を設立し、メンソレータム(現:メンターム)の販売や、建築家、教育家、としても知られるウィリアム・メレル・ヴォーリズ師についても
安土町観光協会
(近江八幡市安土町小中700 安土町城郭資料館内)
あづち周遊、国を動かした英雄はここから旅立った
繖山 きぬがさやま 観音正寺 かんのんしょうじ 仏法興隆寺
(近江八幡市安土町石寺2番地)
伝・推古天皇13年(605)聖徳太子が開基。本尊は千手観音。単立。万事吉祥の縁結びの祈祷道場。西国三十三箇所第三十二番礼所
桑実寺 - Wikipedia
(近江八幡市安土町桑実寺675)
桑実寺(くわのみでら)は滋賀県近江八幡市安土町にある天台宗の寺院。山号は繖山(きぬがさやま)、本尊は薬師如来、開山は定恵(じょうえ)。別名桑峰薬師。本堂、桑実寺縁起絵巻(重要文化財)。西国薬師四十九霊場第四十六番、湖東二十七名刹18番。紅葉の名所
休暇村 近江八幡
(近江八幡市沖島町宮ヶ浜)
近江牛や琵琶湖展望温泉が楽しめる湖畔の宿。近江商人の町並みや水郷めぐりをお楽しみください
安土町 文芸の郷
(近江八幡市安土町桑実寺777番地)
安土城天主城の館、あづちマリエート、あど木っずらんど、文芸セミナリヨなど
滋賀県立安土城考古博物館
(近江八幡市安土町下豊浦6678)
特別史跡安土城跡、史跡観音寺城跡、史跡瓢箪山古墳、史跡大中の湖南遺跡で構成
財団法人近江兄弟社 ヴォーリズ記念館
(近江八幡市慈恩寺町元11)
キリスト教伝道のため1905年(明治38年)に来日したウィリアム・メレル・ヴォーリズは、全国で教会や学校、ホテルなど1600件にものぼる建物を設計しました
姨綺耶山 いきやさん 長命寺
(近江八幡市長命寺町157)
伝・推古天皇27年(619)聖徳太子が開基。本尊は千手観音、十一面観音、聖観音(重文)。単立。健康長寿、無病息災。西国三十三箇所第三十一番
草津市ホームページ くさつ
(草津市草津三丁目13番30号)
草津市観光物産協会
(草津市草津三丁目13番30号)
滋賀県草津市の観光地、物産の情報が盛りだくさん。草津の土産もの、遊びどころイベントなど
草津宿本陣
(草津市草津一丁目2-8)
昭和二十四年には、「草津宿本陣」として国の史跡に指定され、多くの人を江戸の世界に誘っています
草津宿街道交流館
(草津市草津三丁目10番4号)
草津宿をはじめ、街道や宿場のすがたをさまざまな視点から、わかりやすい情報としてお届けしています
滋賀県立琵琶湖博物館
(草津市下物町1091)
湖と人間のよりよい共存関係をめざすための入り口。ここから一歩踏み出して琵琶湖の足あとをたどってください。
草津市立水生植物公園みずの森
(草津市下物町1091)
日本有数の花蓮はじめ、琵琶湖は数多くの水生植物の宝庫。植物と人、水と人のふれあいをテーマにした水生植物公園
しが県民芸術創造館
(草津市野路6-15-11)
ホールなどを備えた複合文化施設。南草津駅よりすぐ
甲賀市ホームページ こうか
(甲賀市水口町水口6053番地)
観光コンシェルジュ/甲賀市
(甲賀市水口町水口6053番地)
今週の観光イベント、甲賀のみどころ、
甲賀市内の公共施設 資料館
(甲賀市)
水口歴史民俗資料館、水口城資料館、土山歴史民俗資料館、東海道伝馬館、甲賀歴史民俗資料館、甲南ふれあいの館、陶芸の森産業展示館、信楽伝統産業会館、紫香楽宮関連遺跡群調査事務所(展示室)、登録文化財旧水口図書館
甲賀市観光協会
(甲賀市水口町水口6053番地)
甲賀市観光ガイド。目的やエリア、キーワードで検索可能
甲賀町観光協会
(甲賀市甲賀町相模173番地の1)
歴史と自然が漂うまち 甲賀の里
甲賀流 忍術屋敷
(甲賀市甲南町竜法師2331番)
甲賀五十三家(甲賀忍者)の筆頭、望月出雲守の旧宅。忍者自身の住居として現存する日本で唯一の建物
信楽町観光協会
(甲賀市信楽町長野 信楽伝統産業会館内)
信楽観光、陶器店、特産品、宿、食、ギャラリー・博物館、窯元など
信楽高原鐵道
(甲賀市信楽町長野192番地)
信楽線:貴生川(きぶかわ) - 信楽 14.7km
信楽伝統産業会館/甲賀市
(甲賀市信楽町長野1142番地)
信楽焼の殿堂。鎌倉時代のやきものから近世のものまで、ひと目でわかる信楽焼の歴史を展示。随時展示会も開催
滋賀県立陶芸の森
(甲賀市信楽町勅旨2188-7)
やきものの里、信楽(しがらき)にある 芸術と美しい自然に囲まれた森
ミホミュージアム - MIHO MUSEUM
(甲賀市信楽町桃谷300)
エジプト、アジア、日本などの美術展示。陶淵明「桃花源記」の桃源郷をイメージにI.M.ペイ・アーキテクトと紀萌館設計室による共同設計
みなくち子どもの森/甲賀市
(甲賀市水口町北内貴10番地)
子どもから大人まで甲賀の里山を楽しめる自然いっぱいの公園。自然館は、甲賀の自然をテーマにした博物館
湖南市ホームページ こなん
(湖南市中央1-1)
湖南市観光物産協会 ぶらりこなん
(湖南市中央1-1)
古刹めぐり、宿場町散策、温泉満喫、楽しみ方イロイロ
岩根山 国宝 善水寺 ぜんすいじ 湖南三山
(湖南市岩根3518)
和銅年間(708-715)に元明天皇勅命により国家鎮護の道場として草創。織田信長の兵火の時にも焼失を免れた本堂は国宝指定、薬師三尊像、金銅釈迦誕生仏、金剛力士立像二体、四天王立像が重文。西国薬師 第47番
西寺・湖南三山 天台宗 常楽寺
(湖南市西寺6-5-1)
伝・奈良時代、金粛菩薩良弁僧正が元明天皇の勅命により建立。室町時代の初期に再建された本堂と三重塔は国宝指定、本尊の木造千手観音坐像(秘仏)など多くが重文。入山は要予約。近江西国観音霊場第1番札所
東寺・湖南三山 長寿寺
(湖南市東寺5-1-11)
伝・奈良時代後期、良弁僧正が聖武天皇の勅願により建立。鎌倉時代初期には源頼朝が、室町時代には足利将軍家が諸堂を造改修。本尊は子安地蔵尊(秘仏)。本堂は国宝指定、弁天堂、木造阿弥陀如来坐像など重文。入山は要予約
高島市ホームページ たかしま
(高島市新旭町北畑565番地)
高島市 観光
(高島市新旭町北畑565番地)
バス時刻表 運賃表、イベント、自然・景勝地、観光マップ、エコツーリズム、高島市の百選、史跡・名勝・文化財等、地域の観光案内(観光協会等)、泊まる・あそぶ・食べる・買う・見る
高島市観光情報(社)びわ湖高島観光協会
(高島市今津町住吉1丁目3-5)
スポット情報やイベント情報、各エリア情報など
安曇川町 Adogawa Homepage
(高島市安曇川町)
安曇川のプロフィール、イベント、地場産業、特産品、観光など
近江聖人中江藤樹記念館 おうみせいじんなかえとうじゅきねんかん
(高島市安曇川町上小川69)
日本陽明学の祖といわれている江戸初期の儒学者、中江藤樹研究のメッカであり、現代の藤樹書院
滋賀県立びわ湖こどもの国
(高島市安曇川町北船木2981)
宿泊、研修施設がある虹の家、発見の池、冒険水路、創造の丘など。琵琶湖畔ではキャンプや野外活動も、夏季には水泳場
びわこ箱館山ゆり園
(高島市今津町日置前4201-4)
7〜8月、眼下に広がるびわこと250万輪のゆり
ビラデスト今津
(高島市今津町深清水2405-1)
滋賀のびわ湖を望む高規格キャンプ場
たかしまアイルランド交流館「びれっじ」
(高島市勝野1365)
古い商家などを利用した特産品や食品販売、ギャラリー、体験工房など
高島地域観光振興協議会
(高島市朽木市場777 鯖街道交流館1F)
湖西地方にある高島市について皆様にもっと知って頂こうと日々情報を提供
湖西・森と里と湖のミュージアム
(高島市朽木市場777)
湖西地域(滋賀県高島市)の魅力を紹介するサイト
滋賀県立朽木いきものふれあいの里センター
(高島市朽木柏341-3)
朽木いきものふれあいの里 自然いっぱい いちどおいで
グリーンパーク想い出の森
(高島市朽木柏341-3)
スポーツ、遊具、温泉、宿泊、レストランなど
ガリバー青少年旅行村
(高島市鹿ケ瀬987-1)
夢と冒険心をかりたてる「おとぎの国」。シーズンを通して様々なイベントや自然体験が楽しめます
高島市新旭水鳥観察センター
(高島市新旭町饗庭1600-1)
琵琶湖の北西にあるセンター周辺の水鳥たちを観察できるよう作られた施設
マキノ町観光協会
(高島市マキノ町高木浜1-14-2)
びわ湖ときめきリゾート、四季遊園マキノ
道の駅マキノ追坂峠
(高島市マキノ町海津897-27)
国道161号線を福井方面から来ると初めて琵琶湖を望むことのできる峠にあります
マキノ高原
(高島市マキノ町牧野931)
四季を通じて、イベント情報、キャンプ情報、スキー情報などをお伝えします
湖北いいことホクホク_滋賀・湖北観光案内
(湖北地方)
滋賀県湖北観光連盟。北近江(湖北)から四季折々の観光情報をお送りします
長浜市ホームページ ながはま
(長浜市高田町12-34)
長浜観光協会
(長浜市高田町12-34)
秀吉の作ったまち長浜の観光情報。曳山祭、長浜城、盆梅展の情報も
びわ湖探訪(奥琵琶湖 観光)奥びわ湖観光連盟
(長浜市木之本町木之本1752-2)
登山・ハイキングコース・まち散策・史跡めぐり・紅葉・桜・地酒・グルメ・宿泊ガイドなどの観光情報
浅井歴史民俗資料館
(長浜市大依町528)
近江歴史回廊倶楽部による案内。糸姫の館、鍛冶部屋、七りん館、学習館
賤ヶ岳リフト しずがたけ
(長浜市木之本町大音)
南西は奥琵琶湖と比良山系、竹生島、東は伊吹山、北は羽衣伝説の余呉湖が一望。琵琶湖国定公園賤ヶ岳 (しずがたけ)のリフト。山頂には羽柴秀吉と柴田勝家の賤ケ岳合戦の戦跡碑、戦没者の碑
長浜鉄道スクエア
(長浜市北船町1-41)
旧長浜駅舎、長浜鉄道文化館、北陸線電化記念館
国友鉄砲の里資料館
(長浜市国友町534)
国友鉄砲鍛冶、国友鉄砲のいろいろ、鉄砲のできるまで、国友が生んだ科学者・文化人など
長浜城歴史博物館
(長浜市公園町10-10)
天下統一を果たした秀吉の出世城といわれる長浜城の歴史や展示内容、刊行物、入館案内等を紹介
花と観音の里 高月町へYOおまいりやす
(長浜市高月町宇根)
商工会、観光協会、高月中学校PTA、宇根区広報、高月町議会等、まちづくり情報
高月観音の里歴史民俗資料
(長浜市高月町渡岸寺229)
近江歴史回廊倶楽部による案内。観音さまとは、高月町の歴史と民俗、郷土の先覚者(雨森芳洲、西野恵荘、山岡孫吉)をs常設展示
湖北町観光協会
(長浜市湖北町速水1920)
山本山周辺、湖底遺跡、湖北町水鳥公園、小谷城跡、小谷寺、小谷城戦国歴史資料館、浅井氏など
湖北野鳥センター 琵琶湖水鳥・湿地センター
(長浜市湖北町今西)
琵琶湖とラムサール条約、琵琶湖の風物詩、琵琶湖の水鳥たちなどについて学べる。観察コーナーも
北淡海・丸子船の館
(長浜市西浅井町大浦582)
江戸時代中期(元禄時代)頃に琵琶湖水運の全盛を極め、特有の形状進化をした丸子船の資料や現物展示
西浅井 道の駅 あぢかまの里
(長浜市西浅井町塩津浜1765)
道の駅 国道8号。奥びわ湖観光情報 (塩津海道、塩津港遺跡、塩津神社、深坂地蔵、奥琵琶湖パークウェイ、黒山の石仏群、北淡海・丸子船の館、四足門)も
国民宿舎つづらお荘
(長浜市西浅井町菅浦580)
奥琵琶湖で泊まる、食べる、遊ぶ
山門水源の森 やまかどすいげんのもり
(長浜市西浅井町)
日本水源の森100選。約3万年の歴史を持ち、西浅井町最北端の福井県境に近い野坂山地にあります。環境保全や入山の心得も
奥琵琶湖パークウェイ (つづらお尾崎展望台)奥びわ湖観光連盟
(長浜市)
約18.8kmのドライブウェイに樹齢20年から25年の桜(ソメイヨシノ、八重桜等)が約4,000本咲き乱れます
厳金山 竹生島・宝厳寺
(長浜市早崎町1664)
伝・神亀元年(724)聖武天皇勅願により行基が開基。本尊は弁才天、観音堂本尊は千手観音。琵琶湖に浮かぶ聖地、日本三大弁才天の一つ。真言宗豊山派。西国三十三箇所第三十番札所
竹生島神社 ちくぶしまじんじゃ
(長浜市早崎町竹生島1821)
神の棲む島といわれる竹生島の都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ)。御祭神は宇賀神。ご本殿は豊臣秀吉が寄進した伏見桃山城の束力使殿を移転したもので国宝、天井画は狩野永徳光信作。竹生島祭り、宝物殿、かわらけ投げなども
長浜慶雲館 けいうんかん:梅の館:盆梅展
(長浜市港町2-5)
慶雲館は明治20年(1887)に明治天皇行在所として長浜の実業家・浅見又蔵が建設。館名は伊藤博文の命名。小川治兵衛作の池泉回遊式庭園は国指定名勝
黒壁スクエア Since1989
(長浜市元浜町12-38)
ショップ、ガラスを体験、長浜を味わう、美術館・博物館、黒壁とガラス
海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館
(長浜市元浜町13-31)
日本初、フィギュアだけのミュージアム。オンラインショップも
長浜市曳山博物館
(長浜市元浜町14-8)
4月に催される長浜曳山まつりに使用される本物曳山を常時公開している博物館
【江・浅井三姉妹博覧会】戦国時代に生きた浅井三姉妹の物語
(長浜市元浜町14-12)
大河ドラマでも取り上げられる浅井三姉妹の江にまつわる歴史や滋賀県長浜市、米原市の旅行に役立つ観光情報
姉川の合戦再見実行委員会
(長浜市)
姉川の合戦 その周辺の歴史
大通寺公式ページ だいつうじ
(長浜市元浜町32-9)
真宗大谷派長浜教区 教務所・長浜別院大通寺・五村別院の共同サイト
余呉観光情報 Yogo Tourism Association
(長浜市余呉町)
奥びわ湖観光協会 余呉支部 滋賀県最北端、「天女の町」余呉町
びわ湖・近江路観光圏
(長浜市ほか)
長浜市、米原市、彦根市、東近江市、甲良町、多賀町、豊郷町、竜王町、日野町、安土町のツアーや観光施設、寺院、ホテルを紹介
東近江市ホームページ ひがしおうみ
(東近江市八日市緑町10番5号)
東近江市 観光
(東近江市八日市緑町10番5号)
観光コースのご案内、観光パンフレット、各観光施設のご紹介
東近江市観光協会
(東近江市五個荘塚本町279番地)
めぐる・遊ぶ・食べ歩き・名物土産・くつろぐ、ちょこっと東近江navi/データベース検索
ぶらり『五個荘』東近江市観光協会
(東近江市五個荘竜田町2番地3)
てんびんの里、近江商人発祥の地として知られる五個荘の観光をご案内
もみじと木地師の里『永源寺』
(東近江市五個荘竜田町2番地3)
東近江市観光協会の「永源寺」ホームページ
馬の寺 石馬寺 いしばじ
(東近江市五個荘石馬寺町823番地)
伝・聖徳太子は推古2年(594)この地を訪れ、乗馬を山麓の松の木につないで繖山(きぬがさやま)に登り、下りてみると馬が石に化していたところから、石馬寺と名付ける伽藍を建立。臨済宗妙心寺派。国指定重要文化財「役行者大菩薩」など
勝運の神 太郎坊宮 阿賀神社 たろうぼう・あがじんじゃ
(東近江市小脇町2247)
伝・神社創始は約1400年前。聖徳太子が当地箕作山に瓦屋寺を建立された時、当社の霊験が顕著であることを聞かれ、国家の安泰と万人の幸福を祈念された
東近江観光協議会
(東近江市東今崎町5番33号)
おすすめ情報、観光マップ、東近江スタンプラリーなど
天台宗 湖東三山 釈迦山 百済寺 ひゃくさいじ
(東近江市百済寺町323)
百済寺は、金剛輪寺、西明寺と共に天台宗の古刹で湖東三山と称されている。三山の中でも歴史が最も古く謎に満ちた寺院で、他の二山とは全く異なる雰囲気を漂わせている。日本の紅葉百選、近畿の五大紅葉名所
彦根市ホームページ ひこね
(彦根市元町4番2号)
彦根市観光ガイド
(彦根市元町4番2号)
観光名所、彦根八景、中山道宿場町 鳥居本宿、高宮宿、彦根城観光案内など
彦根市教育委員会 文化財課
(彦根市尾末町1番38号)
彦根城 城下町、埋蔵文化財、彦根市指定文化財、文化財情報など
彦根観光協会
(彦根市尾末町1-51)
四季折々の彦根の観光情報をタイムリーにお伝えします
ひこねっと 学習情報提供システム
(彦根市尾末町1-38)
彦根市の街並情報、文化情報、文化施設、学習情報、子育て情報など
びわ湖を望む井伊家の居城「彦根城」
(彦根市)
彦根城の施設、彦根城の文化財、彦根の城下町、佐和山城、彦根城博物館、開国記念館、彦根城を世界遺産に。国宝四城の一つ
彦根城MAP
(彦根市金亀町一番一号)
彦根城のマップと詳細。国指定名勝・大池泉回遊式の旧大名庭園である玄宮楽々園 玄宮園も
彦根城博物館
(彦根市金亀町一番一号)
彦根市の多くの歴史資料、貴重な史跡や景観、文化遺産を保存活用するために開館
開国記念館
(彦根市金亀町一番一号)
昭和35年(1960)に井伊直弼の没後100年を記念する事業として彦根城の佐和口多聞櫓を再現。彦根の歴史を常設展示、企画展示も
国宝・彦根城築城400年祭
(彦根市元町4番2号)
イベント情報や彦根に関する詳しい情報、キャラクターひこにゃんなど。2007年11/25迄開催
井伊直弼と開国150年祭公式サイト
(彦根市)
イベント情報や彦根に関する詳しい情報、キャラクターひこにゃんなど。2010年3月迄開催
近江鉄道グループ
(彦根市安清町11番12号)
電車、バス、タクシー、遊覧船、観光事業などを展開
米原市ホームページ まいばら
(米原市下多良3-3)
米原市 観光ナビ
(米原市下多良3-3)
見て・学んで・体験する米原市の観光スポット紹介、名所・旧跡など
米原観光協会
(米原市春照490-1)
滋賀県米原市(湖北)のさまざまな観光スポットをご紹介。曳山まつりなど伝統的な祭りも
筑摩神社 (米原市) - Wikipedia
(米原市朝妻筑摩1987)
筑摩神社(ちくまじんじゃ)は滋賀県米原市にある神社。祭神は御食津大神・宇迦乃御魂神・大年神で、いずれも食物に関係のある神である。
鍋冠祭保存会
(米原市朝妻筑摩)
「日本三奇祭」のひとつとして有名な筑摩神社の『鍋冠祭』は、5月3日に行われ、狩衣(かりぎぬ)姿に黒い張子の鍋を冠った8歳前後の少女8人が、お旅所から神社まで練り歩きます。
米原市柏原宿歴史館
(米原市柏原2101番地)
大正6年に建てられた旧松浦久一郎邸を改築し、中山道柏原宿の歴史史料の紹介や観光案内など
伊吹田園空間博物館
(米原市)
この地の自然や歴史、文化、人々の暮らしを展示品に見たて、広く紹介
守山市ホームページ もりやま
(守山市吉身二丁目5-22)
守山市観光協会
(守山市吉身二丁目5-22)
四季折々の花と共にあります。祭りでは1月の勝部の火まつりと住吉の火祭りが有名
滋賀県営都市公園 びわこ地球市民の森
(守山市今浜町3089)
多くの人々に苗木を植えていただき、豊かな森にしていきたいと考えています
佐川急便財団法人:佐川美術館
(守山市水保町北川2891)
日本画家の平山郁夫氏と彫刻家の佐藤忠良氏の作品を中心に展示、千家十職の陶工 十五代樂吉左衞門館も
滋賀県守山市ほたるの森資料館
(守山市三宅町10番地 市民運動公園内)
ホタルを中心とした生きものそして自然に関する資料を展示
野洲市ホームページ やす
(野洲市小篠原2100番地1)
観光情報 野洲市
(野洲市小篠原2100番地1)
市の概要、統計、観光ビデオギャラリー、市内の行事予定など
野洲市観光物産協会
(野洲市西河原2400)
近江富士(三上山)、銅鐸、歴史・文化・アウトドア、ハイキング、モデルコースなど
野洲市歴史民俗博物館(銅鐸博物館)
(野洲市辻町57番地1)
野洲の歴史と民俗の展示、銅鐸や古代の道具にふれる、アクセサリーをつけ貫頭衣を着るコーナーも
滋賀県立近江富士花緑公園
(野洲市三上519)
四季折々の森林や花に親しみ、自然と人、人と人のふれあいを深めることを目的に滋賀県が整備した花と緑の総合公園
栗東市ホームページ りっとう
(栗東市安養寺1丁目13番33号)
栗東市観光物産協会
(栗東市安養寺1丁目13番33号)
栗東市のイベント&観光案内、ハイキング、観光MAP、栗東八景、スポットなど
栗東自然観察の森
(栗東市安養寺178-2)
観察の森がこれから開催するイベントなどを紹介
こんぜの里 - みどりと歴史の里
(栗東市)
琵琶湖を見渡せる栗東市の金勝山(こんぜやま)にあります。宿泊施設(バンガロー村、森遊館)や道の駅など金勝エリアの観光拠点、森の未来館も
栗東歴史民俗博物館
(栗東市小野223-8)
栗東の歴史と民俗の通史展示と企画展示
栗東市出土文化財センター
(栗東市下戸山47番地)
栗東市内での発掘調査で得られた出土品や発掘調査の記録写真・図面などの資料を、整理し保管する施設
アグリの郷栗東
(栗東市出庭961番地1)
地元で生産された安心、安全な農産物を使って6つの工房が特産品を生み出しています。うどん・そば・パン作りの体験道場も
愛荘町ホームページ あいしょう
(愛知郡愛荘町愛知川72番地)
愛荘町の観光
(愛知郡愛荘町愛知川72番地)
藤居本家、竹平楼、八幡神社、豊満神社、愛知川駅コミュニティーハウス、愛知川びんてまりの館、愛知川祇園納涼祭、天台宗 金剛輪寺、宇曽川ダム、歴史文化博物館、手おりの里 金剛苑、近江特産 やまいもの里
愛荘町 愛知川観光協会
(愛知郡愛荘町安孫子825)
江戸日本橋から数えて中山道六十六番目の宿場町。伝承工芸「びん細工手まり」も
近江上布 近江の麻 近江ちぢみ 近江上布伝統産業会館
(愛知郡愛荘町愛知川13-7)
滋賀県麻織物工業協同組合が運営。ショップ、体験の案内
天台宗 金剛輪寺 こんごうりんじ
(愛知郡愛荘町松尾寺874番地)
天平13年(741)に聖武天皇の勅願で行基菩薩によって開山。秘仏本尊聖観世音菩薩は「生身(なまみ)の観音」と呼ばれる。本堂は、鎌倉時代の代表的な和様建造物として国宝指定。御本尊をはじめ、その多くが重要文化財指定。三重塔(鎌倉時代)および二天門(室町時代)も国指定重要文化財、庭園は国の名勝指定。神仏霊場滋賀3番
愛荘町立歴史文化博物館
(愛知郡愛荘町松尾寺878番地)
金銅造聖観音坐像、天台の古刹 金剛輪寺、堅井之大宮春祭り、習書木簡、湖東式軒瓦など展示。郷土の偉人館・西澤眞藏記念館も
甲良町ホームページ こうら
(犬上郡甲良町在士353-1)
多賀町ホームページ たが
(犬上郡多賀町多賀324)
多賀町の歴史・文化、レジャー・体験、その他のスポット、三社まいり
多賀町立博物館
(犬上郡多賀町大字四手976-2 あけぼのパーク多賀内)
ナウマンゾウの化石、アケボノゾウの化石、多賀町の自然、近江カルスト、多賀の人々の歴史など
豊郷町ホームページ とよさと
(犬上郡豊郷町石畑375番地)
豊郷小学校 とよさとしょうがっこう
(犬上郡豊郷町石畑518)
1937年(昭和12年)に、卒業生である伊藤忠兵衛商店専務の古川鉄次郎が、ウィリアム・メレル・ヴォーリズ設計の校舎と講堂を建設。アニメ けいおん!の舞台である校舎のモデル
江州音頭 [ 豊郷町に受け継がれる文化 ]
(犬上郡豊郷町)
滋賀県 無形文化財として、発祥の地として豊郷町に受け継がれている江州音頭。その由来や踊りについてを紹介
日野町ホームページ ひの
(蒲生郡日野町河原一丁目1番地)
日野観光協会
(蒲生郡日野町村井1284番地 日野まちかど「感応館」内)
日野町の概要、歴史、観光、交通、位置図
NPO法人 日野ダリア園
(蒲生郡日野町鎌掛2198-1)
夏から秋にかけて咲き乱れるダリアは100種類、10,000本。季節に咲く花々の観賞や、ダリア園内のイチゴ狩り、郷人の遊歩道
グリム冒険の森
(蒲生郡日野町熊野431番地)
コテージ&キャンプ場、木工体験工房など
滋賀農業公園ブルーメの丘
(蒲生郡日野町西大路864-1)
ドイツの田舎町と農業をテーマにしたテーマパーク
馬見岡綿向神社 うまみおかわたむきじんじゃ
(蒲生郡日野町村井705番地)
起りは、近江国の東方に連なる鈴鹿山脈の南端に、気高く聳える霊峰『綿向山』の頂上に、神武天皇の御宇、出雲国の開拓の祖神を迎え祀り、欽明天皇6年(西暦545年)その頂上に祠を建てたのが始りと伝える。春季例大祭(5月2・3・4日)は日野祭と称し、県の無形文化財に指定。奥之宮(大嵩神社)は20年毎式年遷宮
竜王町ホームページ りゅうおう
(蒲生郡竜王町大字小口3番地)
竜王町観光協会
(蒲生郡竜王町小口3)
豊かな自然と、悠久の歴史を誇る竜王町
滋賀県希望が丘文化公園
(蒲生郡竜王町薬師1178)
滋賀県蒲生郡竜王町などにまたがる広大な複合レジャー施設
アグリパーク竜王
(蒲生郡竜王町山之上6526番地)
果樹と体験農園を中心とした体験交流型農業公園