埼玉県の観光、旅行、トラベルに関する情報、観光協会、観光地、宿泊などのディレクトリー
Loading
埼玉県
ホーム
>
観光 トラベル
>
日本
> 埼玉県
掲載方法
オススメ
【じゃらん】 東京/神奈川/千葉/埼玉のホテル・宿の予約
簡単検索・比較、当日でも予約可能
埼玉県のホテルや温泉旅館、民宿・ペンション
格安に宿泊予約できる日本旅行「宿ぷらざ」
埼玉県の人気・話題の旅館・ホテルも超特価から豪華まで
お得プランもご用意していますJTB
関連カテゴリ
Around the World > 埼玉県
サイト登録
登録サイト
埼玉県の観光協会、観光課、観光案内所など
埼玉県のテーマパーク、遊園地
埼玉県ホームページ
(埼玉県さいたま市浦和区高砂3-15-1)
教育・文化・観光 - 埼玉県ホームページ
(埼玉県さいたま市浦和区高砂3-15-1)
埼玉県公式観光サイト ちょこたび埼玉
(埼玉県さいたま市浦和区高砂3-15-1)
埼玉県の観光情報。埼玉県産業労働部観光課、社団法人埼玉県物産観光協会が運営
埼玉県博物館連絡協議会
(埼玉県さいたま市大宮区高鼻町4-219 埼玉県立歴史と民俗の博物館内)
埼玉県博物館連絡協議会の埼玉県内ミュージアム総合案内
公園スタジアム課 - 埼玉県
(埼玉県さいたま市浦和区高砂3丁目15番1号)
埼玉県の都市公園、県営公園のイベント情報、県営公園ロケ地ガイド、公園施設の予約、公園を拠点にウォーキング!など
さいたまの公園
(埼玉県さいたま市大宮区高鼻町4-130)
埼玉県内の公園をさがす、イベントをさがす、施設を予約する、おしらせなど。財団法人 埼玉県公園緑地協会
さいたま公園ナビ | 財団法人さいたま市公園緑地協会
(埼玉県さいたま市南区別所4-12-10)
さいたま市(旧浦和市)の公園を探す、イベントに参加する、施設を予約する、緑をふやそうなど。お花見のできる公園:岩槻城址公園、岩槻文化公園、七里総合公園、三橋総合公園、八王子公園、与野公園、与野中央公園、花と緑の散歩道、別所沼公園、桜草公園、さぎ山記念公園、見沼自然公園、見沼氷川公園
埼玉東部から出発・節約・日帰りお出かけ情報
(埼玉県)
埼玉東部から気軽に遊びに行ける日帰りお出かけ情報
埼玉県神社庁 埼玉県の神社
(埼玉県)
埼玉県神社庁による埼玉県内の神社に関するホームページ
JARTIC:日本道路交通情報センター
道路政策課 - 埼玉県ホームページ
(埼玉県さいたま市浦和区高砂3-15-1)
埼玉県の道路:道路の情報(道路網図、道路開通情報等)、埼玉県道路網図、道路の建設、埼玉県内の高速道路等
国土交通省 関東地方整備局 大宮国道事務所
(埼玉県さいたま市北区吉野町1丁目435番)
埼玉県内の国道4号、16号、17号(一部都内)、468号(圈央道)を担当
埼玉県道路公社
(埼玉県さいたま市浦和区北浦和5-6-5)
公社が管理する有料道路や周辺の見どころ、最新情報などをご紹介
埼玉県の道の駅 関東「道の駅」
(埼玉県)
道の駅 - 埼玉県ホームページ
(埼玉県さいたま市浦和区高砂3-15-1)
秩父多摩甲斐国立公園 || 環境省
(埼玉県,東京都,山梨県,長野県)
雲取山から甲武信ヶ岳、金峰山へと連なる奥秩父の山々を中心とするこの公園は、荒川、多摩川、笛吹川(富士川)、千曲川(信濃川)などの源流域となっています
さいたま市ホームページ
(さいたま市浦和区常盤6-4-4)
さいたま市の観光・催し物
(さいたま市浦和区常盤6-4-4)
お知らせ、イベントカレンダー、観光案内、散歩・半日観光ルート、開花情報など
さいたま市の博物館
(さいたま市)
さいたま市立博物館、浦和博物館、浦和くらしの博物館民家園、旧坂東家住宅見沼くらしっく館、岩槻郷土資料館、岩槻藩遷喬館、鴻沼資料館、旧高野家離座敷
社団法人さいたま観光国際協会 Saitama Tourism and International Relations Bureau (STIB)
(さいたま市大宮区錦町682番地2 JACK大宮3F)
さいたま情報、観光、イベント、コンベンション、スポーツコミッション、国際交流、ダウンロード
さいたま市文化振興事業団
(さいたま市南区根岸1-7-1)
さいたま市の文化センター、市民会館、プラザなどの施設管理運営
さいたま市の伝統産業
(さいたま市)
さいたま市伝統産業とは、各種伝統産業事業所紹介、伝統産業事業所の見学・体験、伝統産業概要、伝統産業最新情報
岩槻城址公園
(さいたま市岩槻区太田3-4)
約600本の桜が咲く県内有数の桜の名所。春には、岩槻城址公園桜まつり、岩槻流しびなが行なわれる
お人形歴史館 東久
(さいたま市岩槻区加倉1-7-1)
長年収集した人形4000体ほか、製作工程の展示
岩槻総本店・人形の博物館・体験学習【人形の東玉】
(さいたま市岩槻区本町3-2)
岩槻総本店の雛人形売場、人形の博物館、見学のできる人形工房。人形作り体験学習も
調神社 - Wikipedia つきじんじゃ
(さいたま市浦和区岸町3丁目17-25)
およそ2000年前の第10代崇神天皇の勅命により創建。社名を調(つき)神社と云い、愛称「つきのみや」。鳥居のない神社、狛犬ではなく兎が置かれている
さいたま市青少年宇宙科学館
(さいたま市浦和区駒場2-3-45)
プラネタリウムや、科学を体験できる展示・実験ショーなど
埼玉県立文書館
(さいたま市浦和区高砂4-3-18)
埼玉の歴史を跡づける古文書や記録、歴史的資料として重要な県の公文書、行政刊行物、地図などの資料を収集・整理・保存、閲覧・展示など
埼玉県立近代美術館
(さいたま市浦和区常盤9-30-1)
海外の巨匠から日本の現代作家まで、優れた美術作品をコレクションして展示。設計は黒川紀章建築都市設計事務所
うらわ美術館
(さいたま市浦和区仲町2-5-1 浦和センチュリーシティビル3階)
地域ゆかりの作家と本をめぐるアートのコレクション
鉄道博物館 THE RAILWAY MUSEUM
(さいたま市大宮区大成町3-47)
鉄道博物館は、東日本鉄道文化財団が設立した鉄道の歴史博物館です。
氷川神社 - Wikipedia ひかわじんじゃ
(さいたま市大宮区高鼻町一丁目407番地)
創建は孝昭天皇3年(紀元前473年)。富士山と筑波山を結んだ線と、浅間山と冬至の日の出を結んだ線の交差地点に位置。大いなる宮居として大宮の地名の由来。武蔵一宮 武蔵近辺に200社以上ある氷川神社の総本社
大宮公園 - 埼玉県
(さいたま市大宮区高鼻町,寿能町,堀の内町,見沼区大和田町地内)
約1200本の桜と樹齢100年を超える赤松林、新緑や紅葉が美しい
大宮公園小動物園
(さいたま市大宮区高鼻町)
緑豊かな大宮公園の中にある小さな動物園
埼玉県立歴史と民俗の博物館
(さいたま市大宮区高鼻町4-219)
歴史・民俗・美術を総合的にあつかう人文系総合博物館。ゆめ・体験ひろばで、時代衣裳の試着や浮世絵作成など体験型展示、藍染めや組紐、鋳物や紙すきなど県内の伝統工芸や地場産業のものづくり体験、スバル360など展示してある昭和の原っぱ
さいたま市宇宙劇場
(さいたま市大宮区錦町682番地2)
さいたまに輝くプラネタリウムはさいたま市宇宙劇場へ
さいたま市大宮盆栽美術館
(さいたま市北区土呂町2-24-3)
旧高木盆栽美術館のコレクションをひとつの核とした盆栽の名品、優品はじめ、盆栽に関わる各種の歴史・民俗資料等を系統的に収集、公開
さいたま市立漫画会館
(さいたま市北区盆栽町150)
近代漫画の先駆者「北沢楽天」の晩年の住居跡に建てられ、日本初の漫画に関する公立の美術館として昭和41年に開館
さいたま公園ナビ | 財団法人さいたま市公園緑地協会
(さいたま市南区別所4-12-10)
さいたま市(旧浦和市)の公園を探す、イベントに参加する、施設を予約する、緑をふやそうなど
上尾市ホームページ あげお
(上尾市本町三丁目1番1号)
観光・文化 - 上尾市Webサイト
(上尾市本町三丁目1番1号)
観光スポット・観光施設、歴史・文化財、イベント、文化・スポーツなど
上尾市観光協会
(上尾市谷津2-1-50 プラザ22)
花いっぱい運動、観光イベント、推奨土産品、宿泊施設、丸山公園、さいたま水上公園など
上尾市自然学習館
(上尾市畔吉178)
自然豊かな上尾丸山公園内に設置された、上尾の自然や文化を学習、観察、体験ができる施設。上尾天文台(天体観測棟)も
朝霞市ホームページ あさか
(朝霞市本町1-1-1)
朝霞市博物館
(朝霞市岡2-7-22)
朝霞市に関する、考古・歴史・民俗・美術工芸の4分野からなる常設展示を中心に、企画展示・テーマ展示や講座・講演会・体験学習など。INA新建築研究所 設計
朝霞市民まつり 彩夏祭
(朝霞市)
埼玉県朝霞市の市民まつり、彩夏祭(さいかさい)。毎年8月の第1週目、金・土・日曜日に開催
陸上自衛隊広報センター りっくんらんど
(朝霞市栄町4丁目6付近)
90式戦車・AH - 1S展示、フライト・射撃シミュレーター、3Dシアター、服装・体験コーナーなど
入間市ホームページ いるま
(入間市豊岡1-16-1)
入間市観光協会
(入間市豊岡1-16-1)
都心に近くて自然がいっぱい。楽しいいるまの見どころ案内
埼玉県営彩の森入間公園
(入間市向陽台2丁目地内)
多目的広場、芝生広場、池、噴水、駐車場(212台)他
入間市博物館ALIT
(入間市二本木100)
アート、ライブラリー、地域の情報、日本各地や世界のお茶の情報など
さいたま緑の森博物館
(入間市宮寺889-1)
雑木林や湿地と、貴重ないきものを守るとともに、だれもが身近に自然のすばらしさを実感できる博物館
桶川市ホームページ おけがわ
(桶川市泉1-3-28)
桶川市観光協会
(桶川市寿1-11-19 中山道宿場館2階)
春に桜、初夏に紅花、ぶらり中山道桶川宿散策など見どころいっぱい
桶川市歴史民俗資料館
(桶川市川田谷4405-4)
「台地と道」をテーマとして原始・古代から現代に至る桶川の歴史と文化を紹介。後谷遺跡の出土品、桶川と紅花の関わり、中山道桶川宿のにぎわいなど。体験学習室も
おかえりなさい -桶川・べに花ふるさと館-
(桶川市加納419-1)
約百年もの間、桶川の自然の中で様々な歴史を見つめてきた建物は“ふるさとのイメージ”を今に伝えてます
桶川市稲荷神社
(桶川市寿2-14-2)
日本一の力石「大盤石」が有ります
さいたま文学館
(桶川市若宮1-5-9)
本県にゆかりのある文学者の作品や文学関係の資料を収集・保存・展示。桶川市民ホールとの複合施設
桶川市民ホール響の森
(桶川市若宮1-5-9)
演劇や小規模なクラッシックコンサート等の利用が可能な多目的ホール。設計は柳沢孝彦+TAK建築・都市計画研究所
春日部市ホームページ かすかべ
(春日部市中央六丁目2番地)
春日部市/春日部を楽しもう
(春日部市中央六丁目2番地)
イベント、自然、アート、実り、歴史、伝統、食など
観光情報 | かすかべオラナビ
(春日部市)
春日部市の公式地域ポータルサイト。お店や観光スポット、生活情報等をナビします
春日部市観光協会
(春日部市粕壁東1-20-28 商工振興センター)
お祭・イベント 見どころ、緑と味覚の里、特産品
春日部市芸術文化ホームページ かすかべ遊学
(春日部市)
市内で開催されるイベント、ゆかりの芸術家、団体活動、ボランティアなど情報
牛島の藤
(春日部市牛島786)
美しい藤紫 樹齢千二百余年。見頃は毎年4月下旬〜5月上旬
春日部市郷土資料館
(春日部市粕壁東三丁目2番15号)
郷土春日部の歴史と文化を紹介する施設。主に旧春日部区域の歴史の展示、講演会や体験講座、古文書講座の開催、郷土資料の収集・保存と調査・研究など
江戸川河川事務所 首都圏外郭放水路
(春日部市上金崎720)
地下の人工河川「首都圏外郭放水路」のすべてがわかる。施設紹介、見学会、地底探検ミュージアム 龍Q館
春日部市大凧会館
(春日部市中央六丁目2番地(商工観光課内))
平成23年3月11日の地震の影響により、当分の間、休館します
加須市ホームページ かぞ
(加須市大字下三俣290番地)
加須市 - 観光・イベント
(加須市大字下三俣290番地)
こいのぼり、手打うどん、観光情報、名産・文化
加須市市民活動総合支援財団
(加須市上三俣2255)
パストラルかぞ、加須未来館、グリーンファーム、市民プラザかぞ
ワクイ・ミュージアム WAKUI MUSEUM
(加須市大桑2-21-1)
ロールス・ロイス&ベントレー、クラシックカー博物館
埼玉県環境科学国際センター
(加須市上種足(かみたなだれ)914)
環境問題についての展示、研究、学習・情報など
むさしの村
(加須市志多見1700-1)
緑の中のファミリーランド
加須未来館
(加須市外野350番地1)
交流ホール、体験学習室ほか、天体観測室
加須 浮野の里 うきやのさと
(加須市多門寺815付近)
武蔵国の昔ながらの田園風景を残す。全国「水の郷」百選。4月にはノウルシが咲く。6月中旬「あやめ祭り」、花菖蒲や女船頭さんの田舟遊覧も
埼玉県立加須げんきプラザ
(加須市花崎456)
サークル活動・学校の部活動・社員研修などいろいろな目的にご利用ください。宿泊もできます。
總願寺 - Wikipedia
(加須市不動岡2-9-18)
總願寺(そうがんじ)は、埼玉県加須市にある真言宗智山派の寺院。「不動ヶ岡不動尊總願寺」などと呼ばれる事もある。山号は王寿山。元和2年(1616年)に總願上人によって開基された。本尊は不動明王(像は智証大師による作)。関東三十六不動尊霊場の一つ(第三十番)で、関東三大不動の一つに数えられることもある。開運、商売繁盛、火防を守護とする。
加須はなさき水上公園
(加須市大字水深1722)
夏場は7つのプールで賑わう。自然観察園や芝生広場、ボート、マス釣り、手打うどん体験、貸し自転車なども
サトエ記念21世紀美術館
(加須市水深大立野2067(平成国際大学正門前))
日本庭園と彫刻と絵画の美術館。郷土ゆかりの芸術家の作品を中心に、国内外の近代・現代の美術作品を展示
健康ふれあいセンター いなほの湯
(加須市大字馬内1800番地1)
入浴施設、お休み処、リラックスルーム、健康スペース、食事
川口市ホームページ かわぐち
(川口市青木2-1-1)
川口市観光協会
(川口市本町4-1-8)
武州川口七福神、市内祭り・行事、川口推薦みやげ品、市内宿泊施設など
川口市立文化財センター 総合トップページ
(川口市末広1丁目7番2号)
文化財センターは川口の発掘調査の出土品をはじめとした文化遺産の収集・保管・展示。旧田中家住宅は、大正12年に建設された洋館と、昭和10年に増築された和館などで構成。国登録有形文化財
川口市グリーンセンター
(川口市新井宿700)
滝・大噴水、滝前花壇、大温室、緑の展示館、バードセンター、ツツジ山、サボテン温室、観賞温室、林間教室、花菖蒲園、遊具、さくら広場
埼玉県花と緑の振興センター
(川口市安行1015)
園内展示植物、連載企画、花と緑の振興センターについて、講座・研修、植物の情報、植物を育てる
密蔵院 みつぞういん
(川口市安行原2008)
真言宗智山派。550年の伝統と平将門所縁の寺院。早春の安行桜の季節は多くの参拝者が訪れます
川口緑化センター 樹里安
(川口市安行領家844-2)
植木の里 安行から、イベント情報、施設案内など
財団法人川口市公園緑地公社
(川口市飯原町14-1)
朝日中央公園、青木町公園、中青木公園、安行出羽公園、戸塚中台公園、戸塚下台公園、川口自然公園、北原台公園、ゴリラ公園、リリアパーク、荒川運動公園(フラワーベルト)、並木元町公園、スケートパークの紹介とカブトムシの養殖や、荒川の生き物、川口市の自然について
川口市浮間ゴルフ場/財団法人 川口市公園緑地公社
(川口市飯原町14-1)
さざんかコース9ホールとビギナー入門のゆりコース3ホールショートコース
川口市立科学館 サイエンスワールド
(川口市上青木3-12-18)
1階の展示空間、2階のスタッフ空間、3階のプラネタリウム空間、屋上の天文台空間
彩の国ビジュアルプラザ 映像ミュージアム
(川口市上青木3-12-63)
映像の歴史、原理、そして映像制作のプロセスを体験しながら楽しく学ぶことができるミュージアム
川口市立アートギャラリー・アトリア
(川口市並木元町1-76)
ものづくりのまち川口の新しい表現の場として成長していくことを目指す美術施設、設計は鹿島建設
川口市立文化財センター分館 郷土資料館
(川口市鳩ヶ谷本町2丁目1番22号)
約2万年前に始まる郷土の歴史と文化を分かりやすく紹介
川越市ホームページ かわごえ
(川越市元町1丁目3番地1)
川越市/川越の観光
(川越市元町1丁目3番地1)
蔵づくりゾーン:川越まつり会館、蔵造りの町並み、菓子屋横丁、蓮馨寺。博物館ゾーン:市立博物館、市立美術館、本丸御殿、三芳野神社、氷川神社。喜多院ゾーン:喜多院、東照宮、中院、成田山別院。川越まつりも
小江戸川越観光協会
(川越市元町2-1-10 川越まつり会館内)
小江戸川越に関する情報が盛り沢山
川越市立博物館
(川越市郭町2-30-1)
川越の原始・古代から近・現代に至る歴史や川越の職人とまつりの展示など。アーキヴィジョン設計
川越市立美術館
(川越市郭町2-30-1)
郷土ゆかりの作家・作品などを中心に多様な美術文化に触れる機会を設けるとともに創作・発表活動を支援。坂倉建築研究所設計
川越歴史博物館
(川越市久保町11-8)
川越市にゆかりのある歴史的資料を紹介。河越太郎重頼等の武蔵野国の武士、川越城、川越藩、忍者等に関する資料の展示
川越大師 喜多院 きたいん
(川越市小仙波町1-20-1)
天長7年(830)、淳和天皇の命により円仁(慈覚大師)が建立。天台宗、山号は星野山。五百羅漢の石像、家光誕生の間、春日局化粧の間など
川越 喜多院 五百羅漢 写真集
(川越市小仙波町1-20-1)
川越の喜多院にある五百羅漢を紹介する写真集
川越市蔵造り資料館
(川越市幸町7番地9)
川越の蔵造りとその様式や規模などがよく解る蔵造り資料館
国土交通省 関東地方整備局 荒川上流河川事務所
(川越市新宿町3-12)
荒川の上流、中流部、荒川第一調節池(彩湖)や入間川、高麗川、越辺川を管理・整備
蘭山記念美術館
(川越市元町2-2-1)
川越ゆかりの絵師・舩津蘭山の作品(下絵・画稿)を紹介する美術館
菓子屋横丁 | 川越 うまい店、おすすめグッズ、観光情報「かわごえKOEDO Net」
(川越市元町2)
川越に菓子屋横丁あり。一軒一軒スタッフが回って取材した老舗をご紹介します
川越インターネットモール 川越の専門店・観光
(川越市)
歴史と文化の町・埼玉県川越市の専門店と川越観光の情報を全国の皆様にお伝えします
川越一番街商店街 | Facebook
(川越市)
埼玉県『小江戸』川越・蔵造りの町並みの商店街
川越散策に行こう
(川越市)
観光ガイド・バーチャル散策・時刻表&渋滞情報付マップなど
がけっぷち
(川越市)
小江戸川越観光案内、戦国北条氏のすべて、長野旅行日記など
北本市ホームページ きたもと
(北本市本町1丁目111番地)
観光情報 北本市
(北本市本町1丁目111番地)
ふるさと景観10選、市の特産品、北本ブランド農産物、地場物産館「桜国屋」、北本ガイドマップ、北本市グリーンツーリズムマップ、文化財ほか、桜情報、市のまつり、路線バス時刻表、開催間近のイベント
北本市まちづくり観光協会
(北本市本町1-103 北本市役所第4庁舎)
北本市の公式ホームページを補完して、観光・イベント・グルメ情報を提供
埼玉県自然学習センター・北本自然観察公園
(北本市荒井5-200)
公園内の自然観察情報を提供。土曜・日曜・祝日を中心として、さまざまな自然観察・体験イベントを開催
わくわくファクトリー グリコピア・イースト|グリコ
(北本市中丸9丁目55番地)
工場見学はもちろんのこと、楽しみながらお菓子の世界を見る・知る・学べる
行田市ホームページ ぎょうだ
(行田市本丸2番5号)
行田市/観光案内
(行田市本丸2番5号)
浮き城のまち探訪(イベント・祭り、足袋、銅人形、蔵、川・水辺・句碑)、名所・旧跡(古墳、忍城、行田蓮)、グルメ、観光基本情報
行田市観光協会
(行田市本丸2番5号)
イベントカレンダー、観光スポットの紹介(さきたま古墳群、忍城址・郷土博物館、水城公園、古代蓮の里、銅人形)、ぶらり回遊、特産品、フライ・ゼリーフライ、市内MAP、観光ボランティア
古代蓮の里 古代蓮会館
(行田市大字小針2375)
行田市の天然記念物に指定されている行田蓮(古代蓮)は原始的な形態を持つ1400年〜3000年前の蓮であると言われています
埼玉県立さきたま史跡の博物館
(行田市埼玉4834)
国指定史跡「埼玉古墳群」の中にあり、さきたま風土記の丘一帯を古墳公園として整備。古墳や埴輪など
行田市はにわの館
(行田市埼玉5239-2 さきたま古墳公園内)
指導員の手助けのもと、どなたでも自分だけのはにわづくりを手軽に楽しめます
行田市郷土博物館
(行田市本丸17-23)
忍城の本丸の跡地にあり、隣接する御三階櫓とともに、行田の歴史と文化を紹介
行田市/忍城
(行田市本丸17-23)
関東七名城に謳われる忍城(おしじょう)は文明年間(1469~86年)の初め頃に築城され、上杉、北条氏との戦いにも落城せず、石田三成の水攻めにも耐え、戦国の世を生き抜いた名城
忍城おもてなし甲冑隊 公式ホームページ
(行田市本丸17-23)
戦国時代の忍城の武将達をモデルに忍城おもてなし甲冑隊を結成。石田三成の水攻めにも落ちなかった伝説の武将隊が今よみがえる。
忍城おもてなし甲冑隊公式ブログ
財団法人行田市産業・文化・スポーツいきいき財団
(行田市和田1242 行田市総合体育館)
産業文化会館、総合体育館グリーンアリーナ、はにわの館、古代蓮の里、商工センター
久喜市ホームページ くき
(久喜市大字下早見85-3)
観光・歴史 久喜市
(久喜市大字下早見85-3)
久喜の提燈祭り「天王様」、久喜市民まつり、清久の「天王様」、除堀地区の彼岸花、久喜市れんげ祭りなど
久喜市観光協会
(久喜市下早見85-3)
関東一の提燈祭り 勇壮な掛け声が聞こえる街 久喜
久喜菖蒲公園
(久喜市河原井町70)
中心に、東京ドーム6.7個分の池があり、音楽に合わせて動く噴水も。ボート、サイクリング、釣りなどもできます
鷲宮神社 わしのみやじんじゃ
(久喜市鷲宮1-6-1)
出雲族の草創に係り、中世以降は関東の総社また関東鎮護の神。日本武尊や坂上田村麻呂はじめ、源頼朝・源義経、関東管領上杉氏歴代、武田信玄、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康等も武運長久を祈った関東最古の大社。アニメ「らき☆すた」の舞台でも知られる
熊谷市ホームページ くまがや
(熊谷市宮町二丁目47番地)
観光・イベント情報:熊谷市
(熊谷市宮町二丁目47番地)
熊谷のまつりやイベント、名所、名物など
熊谷市観光協会
(熊谷市宮町二丁目47番地1)
お祭り、みどころ、土産品、公共交通、宿泊・お店、アクセス
秩父鉄道
(熊谷市曙町1丁目1番地)
秩父本線:羽生駅 - 三峰口駅 71.7km。3月中旬から12月上旬まで秩父路のSLパレオエクスプレス。長瀞ライン下り、宝登山ロープウェイ、秩父札所めぐり、秩父三社(秩父神社・三峯神社・宝登山神社)の案内も
越谷市ホームページ こしがや
(越谷市越ヶ谷四丁目2番1号)
観光・催し 越谷市公式ホームページ
(越谷市越ヶ谷四丁目2番1号)
越谷市の概要、まちの話題、iiネットの観光情報、越谷の歴史、文化財、史跡・寺、イベントなど
越谷市観光協会
(越谷市)
水郷と歴史のまち:こしがや
越谷市科学技術体験センター「ミラクル」
(越谷市七左町2-205-2)
月面歩行の擬似体験「ムーンウォーカー」をはじめとする体験装置や実験室、工作室、多目的ホールなど、設計は楠山設計
坂戸市ホームページ さかど
(坂戸市千代田1-1-1)
産業・労働・観光 - 坂戸市
(坂戸市千代田1-1-1)
農業情報、商業情報、企業・工業情報、労働情報、観光情報 (花、坂戸よさこい 祭り、散歩コース、観光協定)
坂戸市観光協会
(坂戸市千代田 1-1-1)
高麗川清流の街「坂戸」。坂戸の見どころや旬の情報をご紹介
幸手市ホームページ さって
(幸手市東4-6-8)
幸手市観光協会
(幸手市東4-6-8)
権現堂堤は、桜・菜の花・紫陽花・曼珠沙華(彼岸花)・水仙のお花見が楽しめます
狭山市ホームページ さやま
(狭山市入間川1-23-5)
狭山市観光協会
(狭山市入間川3-22-8)
お茶香るまち さやまへようこそ
狭山市立博物館
(狭山市稲荷山1-23-1)
独自の企画展、体験学習や各種講座、古楽器コンサート等開催。県営狭山稲荷山公園内
動物園・公園 狭山市公式ウェブサイト
(狭山市)
こども動物園、智光山公園、都市緑化植物園、狭山稲荷山公園、赤坂の森公園、その他の公園
狭山市立智光山公園こども動物園
(狭山市柏原864番地の1)
テンジクネズミやヤギとふれあえます。バクやミーアキャットなどの珍しい動物も
入間川七夕まつり 狭山市公式ウェブサイト
(狭山市)
関東三大七夕まつりの一つ。狭山市駅西口から七夕通り商店街を中心に約1.5キロメートルの沿道に百数十本の竹飾り
志木市ホームページ しき
(志木市中宗岡1丁目1番1号)
志木市観光協会
(志木市)
志木市の魅力を余すことなくご紹介
郷土資料館 - 志木市ホームページ
(志木市中宗岡3-1-2)
郷土の考古・歴史・民俗資料を収集・保存・展示公開。建物は市民から寄贈された江戸末期の建物を改築したもの
秋ヶ瀬管理所ライブカメラ
(志木市)
荒川の可動堰 秋ヶ瀬取水堰のライブ映像。独立行政法人 水資源機構 利根導水総合事業所
白岡市ホームページ しらおか
(白岡市千駄野432番地)
白岡市:白岡タウンマップ
(白岡市千駄野432番地)
白岡市内のタウン情報を紹介
白岡市観光協会
(白岡市白岡1172)
緑と水の里・白岡
白岡市立大山民俗資料館
(白岡市荒井新田342 大山小学校地内)
白岡市の生活用具、生産用具などの民俗資料、考古資料などを展示公開
獅子博物館(ししはくぶつかん)
(白岡市小久喜1262-8)
獅子舞に関する獅子頭や衣装の実物、獅子の模型、全国各地のビデオ映像、郷土玩具など 獅子に関連する資料を集めた日本で最初の私立博物館
白岡市B&G海洋センター(温水プール)
(白岡市千駄野371-3)
屋内温水プール
草加市ホームページ そうか
(草加市高砂1-1-1)
草加市 観光・イベント
(草加市高砂1-1-1)
観光スポット・名所・遺跡
草加市伝統産業展示室
(草加市松江一丁目1番5号 草加市文化会館内)
草加の伝統産業、せんべい、ゆかた、皮革を展示・実演・販売。せんべい手焼き体験(要予約)・皮革クラフト教室も
秩父市ホームページ ちちぶ
(秩父市熊木町8-15)
秩父観光なび
(秩父市熊木町8-15)
秩父市公式の秩父観光サイト。見所満載、秩父の観光をご案内
秩父路道の駅 ちちぶ観光機構
(秩父市熊木町8-15秩父市役所内 ちちぶ観光機構)
秩父路観光マップ、秩父路観光スポット、秩父道の駅ご案内、モデルコース、秩父路花紀行、秩父路歳時記、秩父札所ご案内、アクセスマップ、観光リンク集など
秩父観光協会
(秩父市大宮4625 道の駅ちちぶ内)
秩父観光協会ホームページ。羊山 芝桜の丘や秩父夜祭、花便りなど
Web Guide 秩父
(秩父市)
秩父の観光案内をはじめイベント情報・トピック・ショッピング・特産品など
秩父三十四観音霊場|秩父札所連合会公式サイト
(秩父市山田3095(札所2番納経所光明寺内))
秩父札所連合会公式サイトの秩父三十四観音霊場について説明をしているページです
秩父札所めぐり
(秩父市)
秩父の札所巡り総合案内。案内書をPDFでも提供。交通・宿泊・イベント情報も有り
道の駅あらかわ
(秩父市荒川日野538-1)
奥秩父の荒川にあり自然に囲まれ、美味しいそばや四季折々の花が楽しめます。山里自然館隣接
道の駅大滝温泉 遊湯館
(秩父市大滝4277-2)
深さ1,000mから湧き出す大滝温泉を使用した日帰り温泉「遊湯館」、お食事処、特産品販売センター、大滝歴史民俗資料館
埼玉県立大滝げんきプラザ
(秩父市大滝5944-2)
5人以上のグループならばどなたでもご利用できる県立の宿泊施設。天文台、体育館、作業棟、屋外炊事場、テントサイト、多目的広場など
秩父路のナビゲーター 道の駅 ちちぶ【道の駅 ちちぶ】
(秩父市大宮4625)
国道140号添いにあり、秩父市の中心に位置する秩父路観光の拠点
吉田観光協会
(秩父市下吉田6585-2)
埼玉県秩父市吉田の観光情報。龍勢まつり他
ちちぶ銘仙館
(秩父市熊木町28-1)
秩父のお土産は秩父の織物、秩父銘仙館。ちちぶ銘仙館は国指定の登録有形文化財
秩父ミューズパーク
(秩父市田村, 小鹿野町)
音楽堂・野外ステージ、ミューズの泉、展望ちびっ子広場などの芸術・文化施設、多彩なスポーツ施設
秩父ミューズパーク スポーツの森コテージ
(秩父市田村)
秩父・長尾根の森に広がるコテージ。宿泊、テニス、プール、レストラン等
彩の国ふれあいの森 埼玉県森林科学館
(秩父市中津川447)
「彩の国ふれあいの森」の学習施設として、森林のはたらきや森のいきものたちについての情報がいっぱい
おおたき こまどり荘
(秩父市中津川447)
奥秩父の豊かな自然に囲まれた宿泊施設。森林体験施設「森林科学館」もすぐとなり
彩の国ふるさと秩父観光情報館
(秩父市野坂町1-16-15)
秩父地域(秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町)のリゾート・観光情報
宿ネットちちぶ〜秩父旅館業協同組合〜
(秩父市野坂町1-16-15)
観光のご案内、ふるさとの味、アクセスマップ、ご予約・お問合せなど
日本地質学発祥の地 ジオパーク秩父
(秩父市野坂町1-16-15 秩父観光情報館2階)
ジオパーク秩父とは、秩父地域の地質学的特徴、ジオパーク秩父のみどころ、秩父ジオキッズ、周辺ガイド・リンク、アクセス
知知夫国の総鎮守 秩父神社 ちちぶじんじゃ
(秩父市番場町1-3)
12月3日に行われる例祭「秩父夜祭」は国の重要無形民俗文化財指定。京都の祇園祭、飛騨高山祭と共に日本三大曳山祭の一つ。秩父三社の一つ
秩父まつり会館
(秩父市番場町2-8)
毎年12月2日、3日に行われる日本三大曳山祭の1つ、秩父夜祭の屋台・笠鉾の関係資料を展示
秩父観光農林業協会
(秩父市東町29-20 3階)
秩父のいちご狩り・ぶどう狩り・ブルーベリー狩り・味覚狩り
三峰ビジターセンター 4/27リニューアルオープン
(秩父市三峰8-1)
三峰の歴史・みどころの紹介、動植物や地質・鉱物の展示、登山情報提供コーナー等
秩父 三峯神社 みつみねじんじゃ
(秩父市三峰298-1)
秩父三大神社の1つ。景行天皇が皇子日本武尊を東国に遣わされた折、お宮を造営し二神をお祀りになったことが創まり。「お犬様」と呼ばれる御眷属 (ごけんぞく)、いわゆるオオカミ信仰も。秩父宮記念三峯山博物館や宿泊施設、日帰り入浴施設、極真空手の創始者 大山倍達の碑など。秩父三社の一つ
ちちぶの文化施設探訪
(秩父市宮側町1-7)
秩父美術館・秩父市立民俗博物館・やまとーあーとみゅーじあむ・秩父まつり会館・武甲山資料館・横瀬町歴史民俗資料館・酒づくりの森資料館・武甲酒造・秩父神社など案内。お得なクーポン券も
埼玉県青少年総合野外活動センターホームページ(やかつのページ)
(秩父市山田4386)
宿泊施設、国内トップクラスの総合野外活動施設
龍勢の町 よしだ
(秩父市吉田)
毎年10月第2日曜日、奉納される龍勢祭(手作りロケット)ほか、観光スポットもご案内
美の山公園(美の山国民休養地) - 埼玉県ホームページ
(秩父市大字黒谷地内、秩父郡皆野町大字皆野地内)
秩父市と皆野町にまたがる蓑山 (みのやま)に、約8000本の桜、ツツジ・アジサイなどもある花の名所
所沢市ホームページ ところざわ
(所沢市並木1-1-1)
所沢市観光協会
(所沢市並木1-1-1)
所沢市の旬の情報を満載
所沢航空記念公園
(所沢市並木)
見どころ、発祥記念館、茶室、アクセス
所沢航空発祥記念館
(所沢市並木1-13 県営所沢航空記念公園内)
日本の航空発祥の地に建つ航空をテーマとした博物館。展示館、フライトシミュレーター、大型映像館、工作教室、イベント等
戸田市ホームページ とだ
(戸田市上戸田1丁目18番1号)
彩湖自然学習センター
(戸田市大字内谷2887番地)
自然のふしぎ 見つけよう
戸田市立郷土博物館
(戸田市大字新曽1707番地)
メインテーマを荒川の流れと収穫の日々−低湿地のくらし−として、低湿地である戸田の自然と歴史を展示
新座市ホームページ にいざ
(新座市野火止1-1-1)
ふるさとにいざ景観30選
(新座市野火止1-1-1)
栄緑道、本多緑道、黒目川沿いの桜、立教大学武蔵野新座キャンパス、平林寺、はだかみこし(大和田氷川神社)、野火止用水など
新座市観光プラザ
(新座市野火止1-1-1)
新座・武蔵野の散策をご案内。平林寺の紅葉、野火止緑道、大和田氷川神社 普光明寺・千躰地蔵、鬼鹿毛、法台寺・板碑群、神護院、武野神社・満行寺 野寺の鐘、歴史民俗資料館、妙音沢、本多緑道
平林寺 - Wikipedia
(新座市野火止3-1-1)
平林寺(へいりんじ)は、埼玉県新座市野火止にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は金鳳山。修行道場として僧堂が設置されている。寺院周辺の雑木林は、武蔵野の面影を持つ雑木林として、1967年(昭和43年)に国の天然記念物に指定されている。
Ryoji Kiyota's Photo Gallery
(新座市野火止3-1-1)
古い歴史を持つ平林寺を四季折々の写真でご紹介
蓮田市ホームページ はすだ
(蓮田市大字黒浜2799番地1)
蓮田市文化財展示館
(蓮田市大字黒浜2801番地1)
旧石器時代の石器から、全国的に有名な縄文時代前期(約6千年前)の標式遺跡「関山貝塚」と「黒浜貝塚群」出土の関山式土器(市指定)、黒浜式土器(県指定)や石器はじめ、民具など展示
羽生市ホームページ はにゅう
(羽生市東6丁目15番地)
羽生市|文化・観光
(羽生市東6丁目15番地)
羽生の文化(ムジナもん、昔がたりなど)、観光情報(ガイドマップ羽生、いがまんじゅう、はにゅう推奨品、はにゅう夏祭り、キヤッセ羽生)など
さいたま水族館
(羽生市三田ヶ谷宝蔵寺751-1)
埼玉県内の70数種類の魚を中心に展示し、その生態や特徴を解説。羽生水郷公園内
キヤッセ羽生 羽生市三田ヶ谷農林公園
(羽生市三田ヶ谷)
約3.6haの園内には、花でいっぱいの四季の丘、レストラン、地元の野菜が自慢の物産館、地ビール工場があります
飯能市ホームページ はんのう
(飯能市大字双柳1-1)
観光・イベント情報 | 飯能市役所
(飯能市大字双柳1-1)
行事・イベント、自然、ハイキング、エコツーリズム、飯能であそぼう、グルメ・買い物、歴史発見、ロケ地めぐりなど
飯能市観光協会
(飯能市大字双柳1-1)
飯能を歩こう、観る遊ぶ、行事まつり、食べる、お土産・名産品、温泉泊まる、歴史文化、飯能について
名栗観光協会
(飯能市下名栗685 さわらびの湯 内)
埼玉県飯能市名栗地区の観光を紹介
飯能市郷土館
(飯能市飯能258番地の1)
飯能地方の歴史を通じて郷土愛を育て、文化の発展、ひいては飯能の将来の発展を図るための施設
東松山市ホームページ ひがしまつやま
(東松山市松葉町1−1−58)
東松山市観光マップ
(東松山市松葉町1−1−58)
見どころ味どころが盛りだくさん。東松山ならではのスポットをご紹介
東松山市観光協会
(東松山市)
歩けの街東松山へようこそ。東松山市の観光情報を提供
埼玉県平和資料館
(東松山市岩殿242-113)
常設展示や企画展示、戦争体験者と子どもの交流会、講演会、映画会など
原爆の図 丸木美術館
(東松山市下唐子1401)
「原爆の図」1部から14部を常設展示
埼玉県こども動物自然公園
(東松山市岩殿554)
イベント、森の教室、動物園の案内、飼育している動物のことなど
大東文化大学 ビアトリクス・ポター資料館
(東松山市岩殿554 こども動物自然公園内)
ピーターラビットの絵本の世界
箭弓稲荷神社 やきゅういなりじんじゃ
(東松山市箭弓町2-5-14)
ご創建は、和銅五年(712年)と伝へられ、規模の大きさ、ご社殿の荘厳さとご霊験のあらたかさで、大勢の方々の信仰を集めています。
日高市ホームページ ひだか
(日高市大字南平沢1020番地)
日高市観光協会
(日高市大字南平沢1020番地)
日高市内の観光情報。日本一の曼珠沙華の群生地、巾着田の情報、観光スポット写真、ハイキングルート地図など
日高市・曼珠沙華の里「巾着田」
(日高市大字高麗本郷125-2)
秋に咲く曼珠沙華の群生が日本一の「巾着田」の紹介。四季の写真、交通案内、観光バス予約受付、ハイキングコースなど
高麗神社 こまじんじゃ
(日高市大字新堀833番地)
唐と新羅によって滅ぼされた高句麗国からの渡来人 高麗王若光が当地で没した後、高麗郡民が御霊を「高麗明神」として祀り創建
深谷市ホームページ ふかや
(深谷市仲町11番1号)
深谷市観光協会
(深谷市西島町3-1-8)
埼玉県深谷市の見どころ・イベント等をご紹介
埼玉県農林公園
(深谷市本田5768-1 )
園内散策、芝生自由広場、ミニSLやバッテリーカー、土とのふれあいや四季折々の花植木、野菜などが楽しめます。収穫体験や木工工作、料理教室も随時開催
深谷まつりドットコム
(深谷市)
みこしパレード、YOSAKOIソーラン、踊り流し、山車・屋台の叩き合い
Aire du Petit Prince a Yorii 寄居☆星の王子さまパーキングエリア
(深谷市)
関越道寄居PA上り線。「星の王子さま」の著者サン=テグジュペリにゆかりのある南フランス プロバンスの雰囲気に満たされた新しいパーキングエリア
富士見市ホームページ ふじみ
(富士見市大字鶴馬1800番地の1)
富士見ガーデンビーチ
(富士見市勝瀬545)
ウォータースライダープール、流水プール、スライダープール、子どもプール、50メートルプール
難波田城資料館
(富士見市大字下南畑568-1)
難波田城(なんばたじょう)は、中世に富士見市を本拠に活躍した難波田氏の城館跡で埼玉県旧跡指定。難波田城公園は歴史公園、難波田城資料館は難波田氏や富士見市について展示
水子貝塚公園(資料館)
(富士見市大字水子2003-1)
水子貝塚は、縄文時代前期(約5500-6000年前)を代表する貝塚として国史跡指定。縄文ふれあい広場 水子貝塚公園に隣接して水子貝塚資料館があり、市内の遺跡から出土した考古資料を中心に展示
ふじみ野市ホームページ ふじみの
(ふじみ野市福岡1-1-1)
大井郷土資料館
(ふじみ野市大井中央2-19-5)
旧石器時代からの人びとのくらしや、中世以降の古道、江戸時代の川越街道、大井宿など、古文書や実物資料展示
上福岡歴史民俗資料館
(ふじみ野市長宮1-2-11)
展示室には、祖先の生活や文化を伝える土器、古文書、船具、荷船模型、座敷箒、織物具などを常設展示
ふじみ野市立福岡河岸記念館
(ふじみ野市福岡3-4-2)
市指定文化財・福田屋(船問屋)の建物。館内は、江戸時代から昭和初期まで江戸(浅草)と当地方を結んでいた新河岸川の舟運の明治中期の船問屋のようすを再現し、文庫蔵内部の展示室では舟運と問屋の暮らしを展示
本庄市ホームページ ほんじょう
(本庄市本庄3-5-3)
本庄市観光協会
(本庄市本庄3-5-3)
本庄行ってうまいものを食べよう。近隣にも見どころ豊富なところが沢山
赤城乳業株式会社 本庄千本さくら『5S』工場
(本庄市児玉町児玉字下川原850-10)
工場見学空席状況もご確認頂けます
三郷市ホームページ みさと
(三郷市花和田648-1)
三郷市観光協会
(三郷市花和田648-1)
三郷市観光マップ、三郷市のイベント、花ごよみ、観光写真展作品集、サイクリングロード、七福神めぐり、特産品など
みさと公園
(三郷市高洲3丁目地内)
東京都の水元公園と向かい合い、一体的な美しい水辺空間を形成しています
和光市ホームページ わこう
(和光市広沢1番5号)
和光市/和光の魅力
(和光市広沢1番5号)
歴史と文化、四季の風景、アクセス
和光市 歴史の玉手箱
(和光市広沢1番5号)
和光市の歴史や文化についてのデジタルミュージアム
租税史料|税務大学校|国税庁
(和光市南2-3-7)
税務情報センター(租税史料室)は、日本の税のあゆみに触れる歴史的史料を所蔵する専門施設
蕨市ホームページ わらび
(蕨市中央5-14-15)
蕨市立歴史民俗資料館
(蕨市中央5丁目17番22号)
蕨の歴史と文化の特色である宿場と織物に関する情報を中心に展示
河鍋暁斎記念美術館 Kawanabe Kyosai Memorial Museum
(蕨市南町4-36-4)
駿河台狩野系で、狩野派の枠を超えた画業を持つ画人。河鍋家に伝わる画稿・下絵・その他三千点を整理し、一般公開
越生町ホームページ おごせ
(入間郡越生町大字越生900-2)
越生梅林 梅まつり
(入間郡越生町大字越生900-2)
関東三大梅林のひとつ越生梅林は、約2haの園内に約600年前に植えられた古木を含め、白加賀、越生野梅、紅梅など約1000本の梅の木がある。毎年2月中旬から3月下旬まで梅まつり開催
越生(おごせ)町の観光案内・情報・ガイド
(入間郡越生町)
越生町の観光案内・観光情報・観光ガイド、武蔵越生七福神めぐり
三芳町立歴史民俗資料館
(入間郡三芳町大字竹間沢877)
民具の解説、指定文化財、歳時記
毛呂山町ホームページ もろやま
(入間郡毛呂山町中央2丁目1番地)
観光情報-毛呂山町ホームページ
(入間郡毛呂山町中央2丁目1番地)
観光スポット、花、ハイキング、祭・イベント、歴史・文化財など
毛呂山町歴史民俗資料館
(入間郡毛呂山町大類535番地)
毛呂山の歴史・民俗の常設展示、出雲伊波比神社のやぶさめ(埼玉県指定無形民俗文化財)など
寄居町ホームページ よりい
(大里郡寄居町大字寄居1180番地1)
寄居町観光協会
(大里郡寄居町末野1491)
埼玉県の北部、寄居町観光紹介、おいしい水と緑あふれる自然に囲まれた城下町
埼玉県立川の博物館
(大里郡寄居町小園39)
荒川を中心とした川と水を人々のくらしをテーマとした河川系の総合博物館
伊奈町ホームページ いな
(北足立郡伊奈町大字小室9493)
観光・文化 | 伊奈町役場
(北足立郡伊奈町大字小室9493)
観光・特産、バラ情報、歴史・文化
伊奈町観光協会
(北足立郡伊奈町小室9454-1)
伊奈町紹介、ふるさと伊奈、推奨品紹介、伊奈味めぐり、リンク・公共機関等、みなかみ・宿泊
バラ情報 | 伊奈町役場
(北足立郡伊奈町小針内宿732−1)
町制施行記念公園・バラ園、バラ園の紹介、バラ園マップ、バラ情報
伊奈町立郷土資料館
(北足立郡伊奈町小針新宿227)
衣・食・住から娯楽関係まで、年間をとおしての日常生活の全体がわかるように資料を展示
埼玉県立神川げんきプラザ
(児玉郡神川町池田756)
宿泊定員100名の本館・運動広場・体育館・キャンプ場など様々な施設
上里町ホームページ かみさと
(児玉郡上里町大字七本木982)
上里町 観光ガイド
(児玉郡上里町大字七本木982)
上里サービスエリア、長久保公園、みちくさの道(ほたるの里)、八町河原、浅間山古墳、神流川渡と見透灯籠、金窪城跡、大光寺の惣門、陽雲寺の鐘楼など
上里町 歴史・文化財
(児玉郡上里町大字七本木982)
マップ、上里町の古代・中世・近世、上里町の文化。上里町の近代、上里町の指定文化財、上里町の遺跡・遺物データベース
美里町観光協会
(児玉郡美里町大字木部323-1)
花と果実がいっぱいの美しい里「美里町」の見どころを紹介
小鹿野町ホームページ おがの
(秩父郡小鹿野町小鹿野89番地)
小鹿野町オートバイによるまちおこし
(秩父郡小鹿野町小鹿野89番地)
オートバイライダーに優しいまちづくりを進めています
小鹿野両神観光協会
(秩父郡小鹿野町両神薄2906)
花と歌舞伎と名水のまち おがの
ウエルカムライダーズおがの
(秩父郡小鹿野町小鹿野298-1 西秩父商工会内)
ライダーのための様々なイベントを展開
秩父ミューズパーク
(秩父郡小鹿野町長留2523)
秩父市と小鹿野町にまたがる豊かな自然環境に恵まれた長尾根丘陵に、音楽堂・野外ステージ、ミューズの泉、展望ちびっ子広場などの芸術・文化施設、多彩なスポーツ施設
財団法人 小鹿野町振興公社
(秩父郡小鹿野町両神薄2906)
国民宿舎 両神荘、両神温泉 薬師の湯、道の駅両神 農林産物直売所と地域資源活用センター、埼玉県山西省友好記念館 神怡舘
ダリア園(小鹿野町・両神山麓花の郷)
(秩父郡小鹿野町両神薄8200)
10,000平方メートルの敷地に300種類・5,000株のダリア
温泉付国民宿舎 両神荘
(秩父郡小鹿野町両神小森707)
花と清流・蛍の故郷、天然温泉とふるさと料理が自慢
みどりの村・小鹿野
(秩父郡小鹿野町)
子供の広場、村の広場、フィールドアスレチック、サイクリング用道路、展望台、農業資料館、遊具ほか、キャンプ場、テニスコート、野外ステージ、レストラン、生産物直売所
長瀞町ホームページ ながとろ
(秩父郡長瀞町大字本野上1035-1)
長瀞町観光協会
(秩父郡長瀞町長瀞529-1)
天然記念物の岩畳をはじめ桜や文化財等、見処の多い観光地を紹介
岩根神社・岩根山つつじ園
(秩父郡長瀞町大字井戸225)
御嶽信仰、盗賊除け信仰、産泰信仰などの神社。つつじのトンネル、境内からの眺望が見事。つつじの巨株は武田信玄公に付いていた礒部家が礒部城落城の際に持ち込んだもの。山桜、ソメイヨシノ、シダレザクラ、ツバキ、藤なども
埼玉県立長瀞げんきプラザ
(秩父郡長瀞町井戸367)
県立の研修施設(日帰り・宿泊)。子どもから大人まで、どなたでも利用できます。
埼玉県立自然の博物館
(秩父郡長瀞町長瀞1417-1)
さまざまな化石や岩石・鉱物をはじめ地層のようすがわかる地学展示や、埼玉を代表する4つの森とそこにすむ動物たちのようすがわかる大ジオラマの生物展示など、時間と空間をこえて埼玉の自然とその生い立ちが広がります
宝登山(ほどさん)ロープウェイ 秩父鉄道
(秩父郡長瀞町長瀞1766)
標高497mの宝登山(ほどさん)に架設、山麓駅から山頂駅までの全長832mを約5分間で結ぶ
秩父 長瀞 宝登山神社 ほどさんじんじゃ
(秩父郡長瀞町長瀞1828)
秩父三社の一社で火災除・盗難除・諸難除の守護神。伝・御創立は西暦110年、今からおよそ1900年前、第12代景行天皇の御代
宝登山小動物公園 ほどさんしょうどうぶつこうえん
(秩父郡長瀞町大字長瀞2209-6)
標高497mの宝登山山頂にあり、ニホンザルやホンシュウジカなどの動物たちとふれあうことができる施設
皆野町ホームページ みなの
(秩父郡皆野町大字皆野1420-1)
みんなのみなの観光情報|埼玉県皆野町観光協会
(秩父郡皆野町皆野1420-1)
観光マップ、歳時記・イベント、みどころ、神社・仏閣、温泉、遊ぶ・体験、ハイキング、魅せるオープンガーデンなど
美の山公園(美の山国民休養地) - 埼玉県ホームページ
(秩父市大字黒谷地内、秩父郡皆野町大字皆野地内)
秩父市と皆野町にまたがる蓑山 (みのやま)に、約8000本の桜、ツツジ・アジサイなどもある花の名所
横瀬町ホームページ よこぜ
(秩父郡横瀬町大字横瀬4545)
歩楽〜里(ぶら〜り)よこぜ - 秩父・横瀬の観光情報
(秩父郡横瀬町大字横瀬4545)
よこぜガイド、マイ旅計画、お知らせ、イベントなど
埼玉県県民の森
(秩父郡横瀬町大字芦ヶ久保字丸山北平896)
中央広場 学習施設(森林学習展示館、学習室)と芝生の広場、家族広場、斜面広場、水辺の広場、展望広場、デイキャンプ場。県立武甲自然公園
埼玉県 県民の森blog
(秩父郡横瀬町大字芦ヶ久保字丸山北平896)
四季折々の森の自然や、イベントの様子をお知らせします
オープンガーデン横瀬
(秩父郡横瀬町)
オープンガーデン横瀬とは、住民の皆さんが大切に育てているお花や草木を解放しているものです
東秩父村ホームページ ひがしちちぶ
(秩父郡東秩父村大字御堂634番地)
東秩父村和紙の里
(秩父郡東秩父村大字御堂441)
約1300年の伝統を有する手漉き和紙の見学と紙漉体験ができます
埼玉県小川町ホームページ おがわ
(比企郡小川町大字大塚55)
和紙のふるさと 武蔵の小京都 小川町の観光案内・地場産業
(比企郡小川町大字大塚55)
埼玉伝統工芸会館、見晴らしの丘公園、ローラーすべり台、小川町七夕まつりなどの観光情報や小川和紙、酒、絹、建具等の地場産業の紹介
小川町七夕まつり
(比企郡小川町)
7月下旬、北関東一を誇る竹飾りコンクール・花火大会・よさこい踊り
埼玉伝統工芸会館
(比企郡小川町大字小川1220)
埼玉県指定の伝統的手工芸品の30品目を常設展示、手すき和紙の和紙工房も
鳩山町ホームページ はとやま
(比企郡鳩山町大字大豆戸184番地16)
EORC 宇宙航空研究開発機構 地球観測センター
(比企郡鳩山町大字大橋字沼ノ上1401)
施設一般公開の実施など
JAXA 地球観測センター
(比企郡鳩山町大字大橋字沼ノ上1401)
展示室では、地球観測衛星の模型や衛星からの地球の画像などを見ることができます。4月と9月にセンターの内部設備を公開
埼玉県滑川町ホームページ なめがわ
(比企郡滑川町福田750番地1)
谷津の里、伊古の里、滑川農産物直売所、天然記念物ミヤコタナゴ(滑川町エコミュージアムセンター)、水の風景、二ノ宮山、滑川町自然図鑑、文化など
滑川タウンガイド 滑川町観光協会
(比企郡滑川町)
滑川町の観光情報、案内マップ、イベントカレンダー、グルメガイド、特産品など
国営武蔵丘陵森林公園
(比企郡滑川町山田1920)
利用案内、アクティビティ案内、イベント/総合学習、森林公園の自然と文化、ふれあい広場など
吉見町ホームページ よしみ
(比企郡吉見町大字下細谷411)
吉見町役場 観光・文化財
(比企郡吉見町大字下細谷411)
吉見百穴/ヒカリゴケ、岩室観音、息障院(伝範頼館跡)、東山道、安楽寺(吉見観音)など
吉見町埋蔵文化財センター
(比企郡吉見町大字北吉見321番地)
センター入館は無料。吉見百穴の入園料要。勾玉(まがたま)づくり、琥珀勾玉携帯ストラップづくり、埴輪づくりの有料体験学習も
道の駅いちごの里よしみ
(比企郡吉見町大字久保田1737番地)
吉見町の情報や、いちご(イチゴ・苺)・いちご狩り(イチゴ狩り・苺狩り)情報
岩殿山安楽寺 あんらくじ
(比企郡吉見町御所374)
坂東三十三箇所第11番札所、別称 吉見観音。本尊は聖観世音菩薩。約1200年前に行基菩薩がこの地に観世音菩薩の像を彫って岩窟に納めたことが始まり。真言宗智山派。毎年6月18日「厄除け朝観音御開帳」
埼玉県比企郡嵐山町 らんざん
(比企郡嵐山町大字杉山1030-1)
国蝶オオムラサキが生息する自然の宝庫で、坂東武者ゆかりの地
GoGoBBQ ゴーゴーバーベキュー
(比企郡嵐山町)
嵐山渓谷BBQ、オオムラサキの森・蝶の里公園・ホタルの里、大蔵館跡、畠山重忠公像、鎌形八幡神社(源義仲生誕地)、杉山城跡、向徳寺など
国立女性教育会館
(比企郡嵐山町菅谷728)
研修、会議、学習活動、合宿ほか、一般でも男女を問わず利用可
埼玉県立嵐山史跡の博物館
(比企郡嵐山町大字菅谷757)
埼玉県内の中世遺跡から出土した土器・板石塔婆などを中心に展示。鎌倉幕府の有力御家人 畠山重忠の菅谷館跡(すがややかたあと)国指定史跡
宮代町ホームページ みやしろ
(南埼玉郡宮代町笠原1-4-1)
宮代町観光ガイド
(南埼玉郡宮代町笠原1-4-1)
宮代iIine
工業技術博物館
(南埼玉郡宮代町学園台4-1 日本工業大学内)
歴史的工作機械250点以上を、実際に動かせる状態で展示。明治中期の蒸気機関車の定期的な有火運転を実施。特別展も
コミュニティセンター進修館
(南埼玉郡宮代町笠原1-1-1)
町の人みんなの庭・居間・勉強部屋。そして何かを作り出す作業場。象設計集団team ZOO 設計
東武動物公園
(南埼玉郡宮代町須賀110)
:遊園地・動物園・プールの融合したハイブリッド・レジャーランド
宮代町郷土資料館
(南埼玉郡宮代町西原289)
常設展示、企画展示や歴史講座・体験学習教室。野外に縄文時代の復元住居や江戸時代の移築民家なども