新潟県の観光、旅行、トラベルに関する情報、観光協会、観光地、宿泊などのディレクトリー
Loading
新潟県
ホーム
>
観光 トラベル
>
日本
> 新潟県
掲載方法
オススメ
【じゃらん】 山梨/長野/新潟のホテル・宿の予約
簡単検索・比較、当日でも予約可能
新潟県のホテルや温泉旅館、民宿・ペンション
格安に宿泊予約できる日本旅行「宿ぷらざ」
新潟県の人気・話題の旅館・ホテルも超特価から豪華まで
お得プランもご用意していますJTB
関連カテゴリ
Around the World > 新潟県
サイト登録
登録サイト
新潟県の観光協会、観光課、観光案内所など
新潟県のテーマパーク、遊園地
新潟県ホームページ
(新潟県新潟市中央区新光町4番地1)
新潟県:観光・イベント
(新潟県新潟市中央区新光町4番地1)
観光・イベントに関するお知らせ、新潟県の観光、お出かけ・旅行に便利な情報
新潟県公式観光情報サイト にいがた観光ナビ
(新潟県新潟市中央区新光町4番地1)
新潟県観光に役立つ情報が満載の新潟県公式観光情報サイト
新潟見どころナビ
(新潟県)
新潟の魅力、見どころ、まつり、奇祭、大祭、イベント、お出かけ情報、開花情報等
新潟県:上越市・糸魚川市・妙高市観光イベント情報
(新潟県)
新潟へ行こう!新潟から行こう!新潟、佐渡、庄内、会津の観光ガイド。新潟観光コンベンション協会
新潟・佐渡・庄内・会津 広域観光ガイド
(新潟県新潟市中央区白山浦1-613-69)
上越市・糸魚川市・妙高市観光イベント情報
旅クラブ新潟 - [ファンサイト]
(新潟県)
新潟県内の旅や温泉、旨い店に関する総合情報コミュニティサイト
新潟の地域文化を紡ぎ繋げる 新潟文化物語
(新潟県新潟市中央区新光町4番地1)
新潟文化物語 新潟の地域文化再発見・活用ホームページ
新潟県:にいがたフード・ブランド
(新潟県新潟市中央区新光町4番地1)
新潟が自信をもってお勧めする農水産物「にいがたフード・ブランド産品」の紹介
新潟県庁:新潟県の文化ホール
(新潟県新潟市中央区新光町4番地1)
新潟県公立文化施設協議会加盟館、音楽・演劇等の公演が可能な300席程度以上の施設など
新潟県埋蔵文化財センター
(新潟県新潟市金津93番地1)
行政目的で行う埋蔵文化財の発掘調査の新潟県の中核施設
新潟県都市緑花センター
(新潟県新潟市中央区清五郎58番地)
新潟県スポーツ公園、東北電力ビッグスワン、新潟県立野球場(仮称)、新潟県立紫雲寺記念公園、新潟県立植物園
日本百名山 新潟県登山情報
(新潟県)
新潟県警察による新潟県の登山情報
グリーン・ツーリズムにいがた
(新潟県新潟市新光町15番地2 新潟県公社総合ビル)
ふるさと民宿、体験宿泊施設、キャンプ場、交流・体験施設、農園などの紹介
新潟県旅館組合 よりなれえちご
(新潟県新潟市花園1-1-1)
組合加盟施設800件の情報や新潟を楽しみ知るためのお手伝い
国土交通省 北陸地方整備局 新潟港湾・空港整備事務所
(新潟県新潟市中央区入船町4丁目3778番地)
新潟港・新潟西港・新潟東港・直江津港、イベント情報、新潟みなとトンネル、直江津港にあるパルポートやちほの情報など
新潟県交通政策局
(新潟県新潟市中央区新光町4番地1)
新潟県の公共交通、港湾、空港の情報など
みちナビ新潟 新潟国道事務所
(新潟県新潟市中央区南笹口2-1-65)
新潟に住む人・来る人が必要とする情報をまとめて提供するお役立ちサイト
新潟県交通規制情報
(新潟県)
北陸 道の駅
(石川県,富山県,新潟県)
石川県、富山県、新潟県内の道の駅をご紹介
JARTIC:日本道路交通情報センター
JR東日本 新潟支社
(新潟県新潟市)
JR東日本旅客鉄道株式会社 新潟支社の各種ご案内
北陸信越の便利な二次交通 新潟県
(新潟県)
観光地への二次交通情報のご案内
新潟の鉄道 - 行楽地まで鉄道で!みんなで守るマイレール!
(新潟県)
行楽地まで鉄道で!みんなで守るマイレール! - 鉄道で新潟の魅力を再発見!
海上保安庁第九管区海上保安本部
(新潟県新潟市中央区万代2−2−1)
新潟県、富山県、石川県の沿岸とその沖合海域の日本海を管轄。海の安全情報、マリンレジャー、海域気象も
海上保安庁第九管区海上保安本部 新潟海上保安部
(新潟県新潟市中央区竜が島1-5-4)
新潟県沿岸及びその沖合等を担当区域。業務紹介や、お知らせ等を掲載
新潟市ホームページ にいがた
(新潟市中央区学校町通1番町602-1)
新潟市−観光・産業・文化・スポーツ
(新潟市中央区学校町通1番町602-1)
新潟市の観光と物産、食と花、文化振興、歴史、スポーツ、商工業など
天地人のふるさと新潟市
(新潟市中央区学校町通1番町602-1)
上杉景勝が直江兼続とともに戦った新潟湊。兼続の弟・大国実頼の居城天神山城。天地人ゆかりの地、新潟市。
新潟観光コンベンション協会
(新潟市中央区白山浦1-613-69)
新潟市の観光案内
みなとまち新潟倶楽部
(新潟市中央区白山浦1-613-69 新潟市開発公社会館2F)
まちの物語、みなと水遊記、まちの日々、まちをゆく、まちの物語募集
新潟まつり
(新潟市)
毎年8月最初の金土日開催。金曜日は日本一の「大民謡流し」、土曜日はお祭りパレード、日曜日は大花火大会
坂口安吾デジタルミュージアム
(新潟市)
遺品公開サイトと情報サイトがあり、作品データベースや年譜の他、読者交流コンテンツ、安吾入門など
新潟市 - 公園水辺課 市内の公園紹介
(新潟市)
新潟市には1,500箇所以上の公園があります。その中でも代表的な公園と施設をご紹介
新津観光協会
(新潟市秋葉区新津本町3-1-7)
花と緑と石油の里にいつ、SLばんえつ物語号
新津商工会議所
(新潟市秋葉区新津本町3丁目1-7)
商工情報ほか、新津まちなかてくてくMAP、まちの駅ぽっぽ、新津観光案内
SLばんえつ物語号 磐越西線SL定期運行推進協議会
(新潟市秋葉区新津本町3-1-7)
SLばんえつ物語号の情報を掲載。新潟県と福島県の情報も
JR東日本 新潟支社:「SLばんえつ物語」号
(新潟〜会津若松)
磐越西線の会津若松駅〜新潟駅間でSL C57-180が力強く走っています
秋葉公園 あきはこうえん
(新潟市秋葉区秋葉3-7383-4ほか)
新潟市街地より南に位置し、海抜約80mの比較的なだらかな秋葉丘陵地で自然に富む公園。牡丹園、アスレチック、動物広場、日本庭園、梅園、桜(見晴地区中心に約1000本)、秋葉湖、キャンプ場など
温泉健康センター 花の湯館
(新潟市秋葉区天ヶ沢498-1)
温泉、貸室、催し物
信濃バレー親水レクリエーション広場
(新潟市秋葉区大秋地先河川敷)
みんなで楽しめる総合レクリエーション広場
新潟市-新津美術館
(新潟市秋葉区蒲ケ沢109番地1)
花と遺跡のふるさと公園内の美術館
緑の夢王国 新潟県立植物園
(新潟市秋葉区金津186)
新潟県の施設である新潟県立植物園の3つの温室や園地、季節ごとの企画展示や教室、体験講座などの紹介
新津フラワーランド
(新潟市秋葉区古津891-1)
年中四季折々の花や緑でイッパイ!展示会・園芸教室も多数開催中
新潟市北区観光協会
(新潟市北区東栄町1-1-18 ふれあいセンター内)
新潟県新潟市北区(豊栄)の観光・宿泊・グルメ情報が満載
豊栄博物館
(新潟市北区嘉山3452番地)
豊栄の生んだ国際芸術文化賞受賞書家,弦巻松蔭(つるまきしょういん)の作品を常設展示
島見緑地・聖籠緑地 しまみりょくち せいろうりょくち
(新潟市北区島見町山興野字山之辺2645-1)
新潟県立島見緑地と聖籠緑地は、憩いとふれあいの場、そしてスポーツに最適な公園
新潟市埋蔵文化財センター
(新潟市北区太郎代2554番地)
埋蔵文化財包蔵地の発掘・記録保存,出土遺物の保存処理,整理作業の終了した出土遺物の保存・展示,調査研究
水の公園福島潟 ふくしまがた
(新潟市北区前新田乙493)
福島潟の豊かな自然とふれあうことができる総合公園。福島潟の「歴史」「オニバス」「オオヒシクイ」などの展示。水の駅「ビュー福島潟」、休憩施設「潟来亭」、温水プール「遊水館」、宿泊施設「菱風荘」など
新潟県立環境と人間のふれあい館 新潟水俣病資料館
(新潟市北区前新田字新々囲乙364−7)
水環境の大切さを学習するために、自然とのふれあいが体験できる施設
北方文化博物館 ほっぽうぶんかはくぶつかん
(新潟市江南区沢海2-15-25)
越後随一の大地主 伊藤家の屋敷と住宅、別名「豪農の館」。所蔵品の一部公開。樹齢約150年。一本の木から広がる豪農の大藤が中庭を埋め尽くす
新潟総鎮守 白山神社
(新潟市中央区一番堀通町1-1)
加賀の霊峰白山頂上に祀られる菊理媛大神(くくりひめのおおかみ,白山大神,白山比め大神)を勧請して新潟の地に祀った
りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館
(新潟市中央区一番堀通町3-2)
音楽・舞台芸術の拠点。コンサートホール、劇場、能楽堂、スタジオやギャラリーなど。長谷川逸子氏設計
新潟県政記念館
(新潟市中央区一番堀通町3-3)
昭和44年、旧新潟県会議事堂の遺構として重要文化財に指定。昭和50年、新潟県政記念館として広く公開
社団法人新潟港振興協会
(新潟市中央区学校町通1-602-1)
新潟港について、港の豆知識、フォトギャラリー、マップ、新潟西港、新潟東港
鳥屋野潟公園 鐘木地区 のやのがたこうえん しゅもくちく
(新潟市中央区鐘木451)
四季折々の風景を満喫できる日本庭園、山あいの雰囲気漂うせせらぎ、全国有数のユキツバキ園、花見広場、メイン広場等
新潟県スポーツ公園
(新潟市中央区清五郎33-1)
身近なスポーツレクリエーション活動や自然環境とのふれあいの場。公園内各所におよそ500本の桜
新潟市美術館 Niigata City Art museum
(新潟市中央区西大畑町5191-9)
開かれた美術館を目指し、みる、つくる、語るの3つをモットーを実現できるよう施設内容に配慮
砂丘館(旧日本銀行新潟支店長役宅)
(新潟市中央区西大畑町5218-1)
芸術・文化施設。建物は昭和8年(1933)の建設。設計は日本銀行の技師平松浅一、施工は武田組、庭は長生園による
新潟県立万代島美術館
(新潟市中央区万代島5-1万代島ビル5階)
新潟県が収集してきた美術作品の中から、1945年以降の作品を中心に紹介
朱鷺メッセ:新潟コンベンションセンター
(新潟市中央区万代島6番1号)
イベントの案内、施設案内
敦井美術館 つるいびじゅつかん
(新潟市中央区東大通1-2-23 北陸ビル)
敦井産業創業者 故敦井榮吉氏が収集した美術品の公開。板谷波山作 「彩磁禽果文花瓶」(重要文化財)をはじめ近代から現代にかけての日本画・陶芸を中心に、洋画や彫刻など約千三百点を所蔵し、横山大観、菱田春草、速水御舟、板谷波山、富本憲吉ら日本を代表する巨匠の名作を数多く展示
新潟県立自然科学館
(新潟市中央区女池南3-1-1)
乗車体験型設備、プラネタリウムなどの映像設備、各種の公開実験も
鳥屋野潟公園 女池地区 のやのがたこうえん めいけちく
(新潟市中央区女池南3-1-3)
鳥屋野潟湖畔を囲む桜並木、鳥屋野潟を一望できる展望台、様々な植物に囲まれながら静かな散策が楽しめる『しらべの小径』など
新潟市歴史博物館みなとぴあ
(新潟市中央区柳島町2-10)
郷土の水と人々の歩みをテーマとする常設展示や施設紹介、企画展、各種イベントなど。旧新潟税関庁舎、旧第四銀行住吉町支店も
佐潟水鳥・湿地センター
(新潟市西区赤塚5404番地1)
佐潟が「ラムサール条約」に登録されたことから、水鳥の保護と湿地の保全推進を目的として設置
佐潟公園 さかたこうえん
(新潟市西区赤塚5404番地14)
県内でも最大級の砂丘湖の佐潟は、貴重な水生植物が数多く見られ、水鳥の生息地として重要な湿地を保全するラムサール条約の登録湿地。ソメイヨシノ・ヤエザクラ(4月中旬〜5月初旬)、ハナショウブ・ハス(8月中旬)、オニバス(9月上旬)
寺尾中央公園 てらおちゅうおうこうえん
(新潟市西区寺尾中央公園1番1号)
静かなたたずまいの松林に囲まれた園内に、4万本のチューリップ花壇、バラ園、桜、芝生広場、運動広場、フィールドアスレチックなど
新潟ふるさと村-新潟県の観光と物産のプレゼンテーション施設
(新潟市西区山田2307-1)
新潟県観光情報、歴史を体感、名産品・特産品・お土産の購入、レストラン街で郷土料理も
岩室温泉・田ノ浦温泉:新潟県岩室温泉観光協会
(新潟市西蒲区西中860)
江戸時代より効能豊な岩室温泉、田ノ浦温泉を有し、豊かな自然、歴史と文化の交差点として栄えた温泉地
巻菱湖記念館 まきりょうこきねんかん
(新潟市東区河渡庚296-33)
新潟が生んだ江戸幕末の書家 巻菱湖の作品を中心に公開展示。直に屏風や書軸が鑑賞できる
じゅんさい池公園
(新潟市東区松園2-2-1)
2つの砂丘湖が、自然のままの赤松の森におおわれている公園。春はしだれ桜(京都円山公園のしだれ桜の血筋を引く名木)にかがり火、初夏はホタルが飛び交う公園
新潟空港
(新潟市東区松浜町)
新潟空港発着の時刻表や空港施設の紹介
山の下みなとタワー展望展示室
(新潟市東区臨海町地内)
新潟港(西港)の全景や晴れた日には遠く佐渡島や粟島、弥彦山など、市街地の全景を展望
阿賀野市ホームページ あがの
(阿賀野市岡山町10番15号)
阿賀野市 観光情報
(阿賀野市岡山町10番15号)
サントピアワールド、ふるさと公園、瓢湖水きん公園他、五頭山麓うららの森、久保山水きん公園ほか
阿賀野市観光協会
(阿賀野市岡山町10番15号)
阿賀野市の観光情報
五頭温泉郷観光協会
(阿賀野市村杉温泉3946-163)
山里の秘湯 癒しの五頭温泉郷。五頭温泉郷旅館協同組合
ふるさと公園
(阿賀野市曽郷1028番地)
遊具などを備えた広場、世界の絵本を取りそろえた図書館、砂入り人工芝を張ったアリーナの屋内運動場を整備
瓢湖水きん公園他
(阿賀野市)
瓢湖水きん公園、あやめ園・白鳥公園、天朝山公園(新潟県政発祥の地)
リズム・ハウス「瓢湖」
(阿賀野市水原314-19)
全国的に有名な白鳥渡来地の瓢湖湖畔にある宿。冬は白鳥、春は桜、初夏にかけてはアヤメ、夏はハスの花
阿賀野市立吉田東伍記念博物館
(阿賀野市保田1725-1)
日本歴史地理学の先達「大日本地名辞書」の著者、吉田東伍を記念してその生誕地に設置された博物館
糸魚川市ホームページ いといがわ
(糸魚川市一の宮1-2-5)
観光/糸魚川市
(糸魚川市一の宮1-2-5)
最新イベント情報・観光スポット・レジャー施設・特産品・宿泊施設など、糸魚川市の観光情報を完全網羅
世界ジオパークのまちいといがわ 糸魚川市観光協会
(糸魚川市大町1-7-11)
宿泊、温泉、お土産、食べる・飲む、遊ぶ・楽しむ、観光スポット、糸魚川ジオパーク、アクセス
新潟県:新潟県糸魚川地域振興局
(糸魚川市南押上1-15-1)
新潟県糸魚川地域の課題に対応するため県の総合機関として、地域を起点とした様々な情報をお伝えします。
糸魚川の観光・情報発信基地 いといがわベース
(糸魚川市大町1-7-11 糸魚川駅前)
新潟県糸魚川市の楽しみ方を発信。旅行・温泉・イベント・ジオパークなどの観光情報や市民向けの情報を紹介
糸魚川ジオパーク/糸魚川市
(糸魚川市)
イベント・ツアー・講座、ほか各種お知らせ、ジオパーク推進室 からのお知らせ、糸魚川ジオパーク、ジオサイト、ジオツアーなど
糸魚川世界ジオパーク - 日本初の世界ジオパーク認定
(糸魚川市)
糸魚川は、フォッサマグナに代表されるような日本列島の形成を示す貴重な地質、素晴らしい景観を見ることができる、世界的に価値のある地域です
翡翠温泉郷 〜糸魚川の5つの温泉〜
(糸魚川市)
のどかな糸魚川の5つの温泉−翡翠(ひすい)温泉郷
糸魚川歴史民俗資料館≪相馬御風記念館≫
(糸魚川市一の宮1-2-2)
明治から昭和にかけて叙情歌人、詩人、書家、作詞家、自然主義評論家、良寛研究者として活躍した相馬御風の関係資料を展示
糸魚川市博物館(フォッサマグナミュージアム・青海自然史博物館)
(糸魚川市一の宮1313 美山公園内)
石の博物館フォッサマグナミュージアムと、青海地域の地質,地形,植物、動物について展示する青海自然史博物館
長者ケ原考古館・長者ケ原遺跡公園
(糸魚川市一の宮1383)
国史跡指定 長者ケ原遺跡の中央に広がる縄文時代中期(5,000-3,500年前)の大きな集落跡は、ヒスイの玉や蛇紋岩 (じゃもんがん)の石斧の生産・交易拠点としても知られています。
新潟県指定 史跡 相馬御風宅
(糸魚川市大町2丁目10番1号)
日本近代文学の発展に寄与し、良寛研究に尽くした相馬御風の居宅。県史跡指定
青海町商工会 観光情報
(糸魚川市青海)
イベント情報、青海地区、親不知地区、市振・上路地区
長者温泉 ゆとり館
(糸魚川市大字木浦)
民家のようにホッとする空間。宿泊・日帰り温泉
まるごと小滝NAVI〈ナビ〉
(糸魚川市大字小滝5230小滝地区公民館内)
ヒスイのふるさと小滝は自然の魅力がいっぱいです! 見る・遊ぶ・学ぶ、施設案内、土産・特産品、まつり・イベント、アクセス
道の駅 親不知ピアパーク
(糸魚川市大字外波903-1)
全国初の海上インターチェンジとなる北陸自動車道親不知インターチェンジの北に位置。翡翠ふるさと館では世界最大120トンのヒスイ原石を展示、お魚センターは新鮮な地魚販売
シャルマン火打スキー場
(糸魚川市大字西飛山)
新潟県の南部にある。スキー・スノーボード
能生町観光協会
(糸魚川市大字能生1941-7)
能生へのアクセス、観光マップ、イベントカレンダー
能生白山神社
(糸魚川市大字能生7238)
三世紀後半、第十代崇神天皇十年十一月初午の日に始まったとされる。毎年4月24日に春季大祭「能生まつり」で舞楽を奉納 (重要無形文化財 能生の舞楽)。国指定文化財:木造 聖観音立像、白山神社本殿ほか
能生歴史民俗資料館
(糸魚川市大字能生7471番地)
能生谷の中野口地区より移築復元した「中門造り」の建物を使用し、能生地域の考古資料や生活用具を展示。屋外には沢水を利用した水車
道の駅「マリンドリーム能生」
(糸魚川市大字能生小泊3596-2(8号線沿い))
ベニズワイガニ直売所 カニヤ横丁、鮮魚センター、レストラン、海の資料館「越山丸」・マリンミュージアム「海洋」、アスレチック広場、能生海洋公園、キャンプ場、海洋センター、マリンホール
糸魚川シーサイドバレースキー場
(糸魚川市大字山口151−1)
ゲレンデ、イベント、スクール、宿泊など
魚沼市ホームページ うおぬま
(魚沼市小出島130-1)
魚沼市観光協会
(魚沼市吉田1144)
魚沼市の味と人情 あふれる自然伝えます。各観光施設・温泉・自然・スキー場などを紹介
見晴らしの湯 こまみ 日帰り温泉施設
(魚沼市青島2083-1)
小出公園や小出スキー場に隣接した越後三山の眺望が素晴らしい日帰り温泉施設
新潟県立浅草山麓エコミュージアム
(魚沼市穴沢215-1 エコミュージアム事務局)
越後三山只見国定公園内。レンジャーが常駐し自然ゲームや動物観察・トレッキングなど、各種環境学習活動を展開
重要文化財 目黒邸
(魚沼市須原892)
寛政9年(1797年)に11代五郎助が建てた割元庄屋(大庄屋職)の役宅やくたくをかねた豪農住宅。目黒邸資料館は豪農目黒家に江戸時代の初期から伝えられてきた古文書、大庄屋の諸用具・生活用具等や地方近代化の資料展示
福山キャンプ場・福山森林体験の家
(魚沼市福山新田1326)
キャンプやバーベキュー、炭焼きやそば打ち、釣り体験など、たくさんの自然体験が行える施設
宮柊二記念館 みやしゅうじきねんかん
(魚沼市堀之内117-6)
昭和を代表する歌人、宮柊二の貴重な資料を保管・展示
奥只見観光
(魚沼市湯之谷芋川字大鳥1317-3)
奥只見丸山スキー場、奥只見ネイチャーカレッジ、奥只見湖遊覧船など
魚沼、そして魚沼から行く尾瀬 Visit Uonuma, Oze from Uonuma City
(魚沼市吉田1144)
魚沼市は新潟県から尾瀬に行く唯一のルート。標高1800m近くを航行する船からの景色を楽しみながら行く尾瀬
小千谷市ホームページ おぢや
(小千谷市城内2-7-5)
新潟県 小千谷市 ホームページ - 観光・お出かけ情報
(小千谷市城内2-7-5)
まつり、イベント、物産、文化財、みどころなどを紹介
小千谷観光協会
(小千谷市城内2-7-5)
小千谷をうんと楽しむために知っておきたい情報満載
小千谷市総合産業会館サンプラザ-小千谷市近郊イベント紹介
(小千谷市城内1-8-25)
十日町雪まつり、錦鯉の里春まつり、長岡まつり、片貝まつり、小千谷風船一揆、牛の角突き、おぢやまつり、新潟県錦鯉品評会
おぢやファンクラブ
(小千谷市城内1-8-25)
ショッピング、小千谷の観光、祭り、昔話、おぢやのごっつぉ、おぢやカレンダーなど
片貝まつり迎賓館
(小千谷市)
世界一四尺玉打揚げの片貝まつりをご紹介するコーナーです
牛の角突き.com 小千谷闘牛振興協議会
(小千谷市)
角突き開催日、取組み表、角突きのミカタ、アクセスなど
小千谷闘牛 北斗会
(小千谷市)
国重要無形民族文化財である越後 牛の角突きのサイト
小千谷錦鯉の里
(小千谷市城内1-8-22)
錦鯉の原産地らしく錦鯉に関する資料を展示した施設。日本庭園や観賞池に美しい錦鯉が泳ぐ
小千谷市総合産業会館サンプラザ
(小千谷市城内1-8-25)
縮、紬、仏壇などの伝統工芸資料や鉄工、精密機械、世界一の四尺玉の模型などの展示、地場産業の販売および観光の紹介、多目的ホール
小千谷市立図書館|西脇順三郎記念室
(小千谷市土川1-3-7)
小千谷出身で詩人・文学博士・文化功労者・小千谷市名誉市民の西脇順三郎の蔵書や、絵画・原稿等の展示
小千谷市地域間交流センター 湯どころ ちぢみの里
(小千谷市大字ひ生甲1670-1)
道の駅おぢや日帰り温泉施設。天然温泉を利用。小千谷の特産品のほか、海の幸、山の幸の食事も
小千谷市真人町 まっとちょう
(小千谷市真人町)
観光・物産(真人天然温泉 ふれあいメゾン、赤坂公園、真人城址、むじなの穴、真人原遺跡など)、町民紹介、年間行事
柏崎市ホームページ かしわざき
(柏崎市中央町5番50号)
柏崎市:観光情報
(柏崎市中央町5番50号)
美しい自然と豊かな文化。盛りだくさんの柏崎の見どころをご紹介
旅ナビ柏崎
(柏崎市中央町5番50号)
柏崎の「観光情報」「イベント情報」「お店情報」「足で稼いだディープなネタ」
柏崎観光協会 うわっと!どっと!混む!
(柏崎市東本町1-15-5)
新潟県柏崎市観光コミュニティサイトうわっと!柏崎
公益財団法人 かしわざき振興財団
(柏崎市駅前2-2-45)
柏崎市総合体育館、シーユース雷音、柏崎市立博物館、柏崎ふるさと人物館、柏崎アクアパーク、こどもの時代館、大崎温泉 雪割草の湯、柏崎市産業文化会館、柏崎海洋センター、柏崎市史跡・飯塚邸、木村茶道美術館
柏崎刈羽原子力発電所
(柏崎市青山町16-46)
原子力発電所の情報ほか、イベント情報、PR施設のサービスホールなど
昭和懐物ランド こどもの時代館
(柏崎市青海川178)
オート三輪とちゃぶ台だけが昭和じゃない!
柏崎原子力広報センター・アトミュージアム
(柏崎市荒浜1-3-32)
原子力発電所に関する知識の普及、原子力の平和利用及びその安全性についての啓発を図る
新潟県立柏崎アクアパーク
(柏崎市学校町6-73)
レジャープールと公認プールと屋内温水プール、冬期間には公認プールがアイスリンクに切り替わる複合レジャー施設
柏崎・夢の森公園
(柏崎市大字軽井川4544-1)
人も自然もみんなうれしい、これからの暮らしを考える
高柳町観光協会 じょんのび高柳
(柏崎市高柳町岡野町1859-3)
高柳町の紹介、温泉、みどころなど
新潟県立こども自然王国
(柏崎市高柳町高尾30-33)
遊ぶ・学ぶ・泊まるがひとつになった、ココロとカラダが元気になる県立大型児童館
西山町観光協会 海の石地
(柏崎市西山町礼拝430-2)
関東圏から一番近い日本海。石地海水浴場
大崎温泉 雪割草の湯
(柏崎市西山町大崎1190)
春には雪割草が近隣に咲くことでも有名。温泉からの夕日の眺めは最高です
シーユース雷音
(柏崎市西港町12-11)
海の見える宿
柏崎ふるさと人物館 柏崎市立博物館
(柏崎市東本町1-4-11)
柏崎・刈羽地域の産業や文化の礎を築いた先人110人の事績・著書・遺品・その他の資料を展示
木村茶道美術館
(柏崎市緑町3-1 松雲山荘園内)
松雲山荘庭園内に故木村寒(かん)香(こう)庵(あん)重義翁の篤志(とくし)により開館した茶道専門の美術館
柏崎市立博物館
(柏崎市緑町8-35)
柏崎市の歴史や文化だけでなく、星空・宇宙や科学などを楽しく学ぶことのできる空間
加茂市ホームページ かも
(加茂市幸町2-3-5)
加茂市商工観光課
(加茂市幸町2-3-5)
加茂市の概要、商工業、観光
加茂市市民福祉交流センター 加茂 美人の湯
(加茂市大字宮寄上13番地1)
新潟県加茂市の温泉施設 市民福祉交流センター
五泉市ホームページ ごせん
(五泉市太田1094番地1)
五泉市 観光ガイド
(五泉市太田1094番地1)
行事カレンダー、観光地・温泉、観光モデルコース、文化財・旧跡、施設・公園、宿泊施設、特産品・産業など
東公園(ぼたん園)
(五泉市赤海3551-11)
4月から5月にかけて、シャクナゲの開花から、花の王様 ぼたんへと大輪の花がつぎつぎに咲きそろいます。
村松公園 - 五泉市公式ホームページ
(五泉市愛宕甲2631-1)
村松公園桜まつり:3000本を超す桜で有名で、全国さくら名所100選にも新潟県内3箇所の内の1つとして選ばれています。
佐渡市ホームページ さど
(佐渡市千種232)
「観光情報」総目次[佐渡市ホームページ]
(佐渡市千種232)
佐渡島の概要と魅力、観光名所、花の島フォトなど
佐渡観光協会
(佐渡市両津湊353 佐渡汽船両津港ターミナル内)
島のいろは、エリアガイド、遊・観・憩、めぐる季節、旅のプランなど
佐渡フィッシャーマンズ
(佐渡市春日1番地1先)
佐渡での漁業の様子や佐渡沖でとれるおいしい魚介類を紹介
新潟交通佐渡
(佐渡市河原田諏訪町80番地)
定期観光バス、路線バス、佐渡島の観光・旅行スポット
史跡 佐渡金山
(佐渡市下相川1305番地)
当金山は1601年江戸幕府により開山され以来400以上の歴史を持ちます
佐渡ドンデン高原・ドンデン山荘ホームページ
(佐渡市椿697番地)
「新百名山」にも選ばれ、花の山としても名高い、佐渡ドンデン山(ドンデン高原)にある宿泊もできる交流研修施設
トキ交流会館
(佐渡市新穂潟上1101-1)
トキの野生復帰に向けたボランティア活動がしたい方、トキや佐渡について学びたい方への宿泊・活動場所
佐渡トキ保護センター
(佐渡市新穂長畝377番地4)
トキ情報、トキ保護の歴史、センターご案内、トキ保護募金。トキの森公園のトキ資料展示館案内も
佐渡伝統文化研究所
(佐渡市両津湊198)
佐渡市内にある国・県・市指定の文化財や佐渡に関する歴史と文化に関する資料を中心に紹介
佐渡金銀山(世界遺産推進係・世界遺産調査課)
(佐渡市両津湊198)
佐渡の財産である金銀山遺跡に関する資料や、発掘の結果等を紹介
佐渡島の花トレッキング ::: 佐渡観光協会
(佐渡市両津湊353 佐渡汽船両津港ターミナル内)
この広大な島は、シーズンを通じて花の楽園として知られています
佐渡汽船
(佐渡市両津湊353)
佐渡汽船情報、お得な旅行商品、佐渡ギャラリー、佐渡トレッキング、修学旅行のしおりなど
佐渡国際トライアスロン大会
(佐渡市中原234-1アミューズメント佐渡2F)
佐渡市主催。大会の概要、注意事項、申込方法、コースマップ、大会記録など
三条市ホームページ さんじょう
(三条市旭町2-3-1)
観光・交流 - 三条市
(三条市旭町2-3-1)
三条市のイベント、アウトドア、観光・交流 - 三条市、観光ポイント、神社・仏閣・史跡、特産品・物産センター・資料館等
三条観光ガイド - 三条市
(三条市旭町2-3-1)
三条市の観光情報を集めました。お探しの情報は、こちらからどうぞ。
大谷ダムふれあい資料館
(三条市大谷)
14年の歳月をついやして完成した「大谷ダム」の働き、完成までの軌跡などわかりやすく紹介
燕三条地域の地場産センター 燕三条地場産業振興センター
(三条市須頃1-17)
洋食器・金物で有名なこの地域の企業データベース・地場産品のネットショッピング等
諸橋轍次記念館
(三条市庭月434番地)
漢学研究に情熱を傾けた諸橋轍次博士の遺品、遺墨、その人徳を偲ぶ人たちから寄せられた作品や資料を展示・収蔵
三条市歴史民俗産業資料館
(三条市本町3-1-4)
もともと武徳殿(ぶとくでん 武道鍛錬の場)として、昭和10年にできた建物。吉野家遺跡・上野原遺跡からの出土品、保内三王山古墳郡、日食観測、三条と近代文学、栗原信秀、産業展示
いい湯らてい
(三条市南五百川16番地1)
温泉大浴場と露天風呂は、景勝百選にも指定された八木ヶ鼻を一望できる日帰り温泉
しらさぎ森林公園
(三条市大字矢田727番地)
約2万株の菖蒲が植えられた花菖蒲園や芝生広場、遊園施設を備えた展望広場など
しらさぎ荘
(三条市大字矢田888番地)
日帰り天然温泉、大広間、個室、リラックスルーム、ドーム式天体望遠鏡などが設備
新発田市ホームページ しばた
(新発田市中央町4-10-4)
新発田市 市の産業・観光・まつり
(新発田市中央町4-10-4)
新発田市の産業・特産品、観光、年中行事、文化など
新発田市観光協会 しばた観光ガイド
(新発田市中央町3丁目7番2号)
旬の観光情報をお届けします
新発田市 施設紹介 | 新発田市役所
(新発田市中央町4-10-4)
カルチャーセンター、中央公園人工芝グラウンド、中央公園テニスコート、新発田市地域交流センター、サン・ワークしばた、サン・ビレッジしばた、新発田市陸上競技場 グリーンスタジアムしばた、五十公野公園野球場、五十公野サン・スポーツランド、五十公野公園テニスコート、五十公野公園ゲートボール場、滝谷森林公園、新発田市民プール
旧新発田藩下屋敷庭園 清水園 しみずえん
(新発田市大栄町7丁目9-32)
江戸文化の薫りを今に残す。越後十万石大名溝口家の遺構。郷土資料館には新発田藩関係の資料、越後阿賀北の考古、民俗などの郷土資料を展示
新発田市滝谷森林公園
(新発田市滝谷1686)
施設利用案内・アクセスマップなどをご案内
蕗谷虹児記念館 ふきやこうじきねんかん
(新発田市中央町4-11-7)
新発田市出身で大正〜昭和に活躍した人気挿絵画家・蕗谷虹児の記念館。グッズも販売
月岡温泉
(新発田市月岡温泉)
新潟県の奥座敷、もっと美人になれる温泉 月岡温泉の情報満載 月岡温泉完全ガイド
月岡カリオンパーク
(新発田市月岡827)
月岡温泉街から歩いて10分。カリオンタワーをシンボルとした多目的な緑地公園
手造りガラスびいどろ
(新発田市月岡1109カリオンパーク内)
手造りガラス工房のオリジナル作品を中心に販売。体験工房も
市島邸 - 新潟県指定文化財
(新発田市天王1563番地)
豪農の館、市島邸は今も美しい栄華の建物。歴史、建物、自然、そこには引き込まれる魅力がある
新潟県立紫雲寺記念公園 にいがたけんりつしうんじきねんこうえん
(新発田市藤塚浜)
バードウォッチングやバーベキュー、オートキャンプやスポーツなどが楽しめます
深層湯温泉 紫雲の郷
(新発田市藤塚浜966)
地下1,300メートルから湧き出た深層湯温泉。温水プールや体育館、多目的運動広場、テニスコートも
新潟県愛鳥センター紫雲寺さえずりの里 愛鳥センター
(新発田市藤塚浜海老池)
ブナ林のジオラマや剥製のある展示室と、傷病鳥を飼育飼育している飼育舎を見学できます
上越市ホームページ じょうえつ
(上越市木田1-1-3)
上越市の観光のページ - 上越市ホームページ
(上越市木田1-1-3)
上杉謙信公、上越の食・お土産、上越に泊まる、上越の朝市、けんけんずのページなど
上越観光ネット 上越観光コンベンション協会
(上越市藤野新田175-1)
上越のイベント、観光情報、アクセスなど
新潟県:上越妙高 山城マップ
(上越市本城町5-6)
上越市、妙高市に数多くある史跡のうち、春日山城跡や鮫ヶ尾城跡をはじめとする山城跡に注目した観光マップ
市民いこいの家
(上越市石橋1-1-3)
お風呂をはじめ、100畳の大広間や多目的室などを完備
新潟県立大潟水と森公園
(上越市大潟区潟町1381)
日本海沿岸の砂丘後背地に発達した「潟」の貴重な自然を残し伝えつつ、自然を学ぶ場、歴史や文化を学ぶ場としても整備
日本スキー発祥記念館
(上越市大字大貫1453-1)
スキーが伝わった当時の貴重な資料やレルヒ少佐の遺品などを展示。擬似滑走体験ができるスキーシミュレーターも
前島記念館‐日本郵政
(上越市大字下池部神明替1317-1)
郵便の父、前島密誕生の上野家の屋敷跡に建つ。前島密ゆかりの物を中心に展示
上越科学館
(上越市下門前446−2)
人間の科学と雪の科学をテーマに みて、ふれて、たしかめて楽しんでもらえるところです。
上越市立水族博物館
(上越市西本町4-19-27)
飼育数日本一のマゼランペンギン、海を再現マリンジャンボ、夏にはイルカショーも
上越リゾートセンターくるみ家族園
(上越市東中島2487番地)
大浴場とサウナ、大広間、茶室、ステージ付のホール。屋外にはフットサル場、テニスコート、ゲートボール、パターゴルフなど
国土交通省北陸地方整備局高田河川国道事務所 −かわ&みちナビ上越−
(上越市南新町3番56号)
高田河川国道事務所による川と道の総合サイト
上越市立総合博物館
(上越市本城町7-7)
上越地方の歴史・民俗資料のほか、郷土ゆかりの美術作品を収集展示
小林古径記念美術館
(上越市本城町7-7)
小林古径の初期の写生や画稿、模写などを含めて約1300点の多様な収蔵品。吉田五十八氏設計の小林古径邸を移築復原
小川未明文学館
(上越市本城町8-30 高田図書館内)
日本のアンデルセンとも呼ばれる上越市出身の児童文学者、小川未明の業績と作品などをご紹介
胎内市ホームページ たいない
(胎内市新和町2番10号)
胎内川観光協会・胎内市商工観光課 胎内リゾートガイド
(胎内市新和町2番10号)
新潟県胎内市は新潟県の北部にあり、観光やスポーツ等いろいろ楽しめます
奥山荘歴史館
(胎内市あかね町107−10)
江上館跡のほか奥山荘城館遺跡等で出土した多くの遺物、写真などで奥山荘の歴史を解説展示
長池憩いの森公園
(胎内市築地地内)
長池を中心とした森林ゾーンと花の畑地ゾーン。チューリップ、菜の花、ひまわり、コスモス。4月下旬〜5月上旬チューリップフェスティバル
胎内昆虫の家
(胎内市夏井1204-1)
標本や生態展示をはじめ、パネル、映像、ゲーム、生きた昆虫に自由に触れられるコーナーも
塩の湯温泉
(胎内市村松浜840-8)
日本海の夕日を望む。塩分による効能が多く湯量も豊富な源泉掛け流しの湯。トレーニングセンターも
燕市ホームページ つばめ
(燕市大字東太田6856)
燕市観光情報サイト
(燕市白山町2丁目7番27号)
「良寛」や「分水おいらん道中」等についての観光情報
ネットミュージアム燕市産業史料館
(燕市大曲4330-1)
目で見る燕産業の歴史館
道の駅「国上」
(燕市国上5866-1)
主要地方道新潟寺泊線。ふれあいパーク久賀美、国上健康の森公園、長崎温泉足湯「酒呑童子の湯」、てまりの湯
燕市温泉保養センター ふれあいパーク「てまりの湯」
(燕市国上7550-3)
てまりの湯の案内、良寛さんの五合庵や朝日山展望台、国上寺など周辺観光情報も
信濃川大河津資料館
(燕市五千石)
大河津分水は、大勢の人々の願いと努力によってつくられ、今も越後平野を水害から守っています。大河津分水を紹介し、親しんでいただける資料館
吉田ふれあい広場
(燕市大保466)
青々とした芝生が広がる多目的広場や、ハラハラドキドキのゴーカート場
十日町市ホームページ とおかまち
(十日町市千歳町3丁目3番地)
十日町市観光協会
(十日町市本町2丁目 市役所本町分庁舎内)
雪まつり、大地の芸術祭、棚田、きもの、温泉など十日町市の観光情報
越後妻有アートナビ
(十日町市本町2丁目 市役所本町分庁舎内)
越後妻有(つまり)地域の観光情報をカテゴリーや地図から検索。大地の芸術祭作品、お土産、お食事、宿泊の場所の確認やルート資料作りに
越後妻有 大地の芸術祭
(十日町市・津南町)
3年に1度、越後妻有地域の里山で展開される自然とアートと人間の「三年大祭」(トリエンナーレ)
House of light 光の館
(十日町市上野甲2891)
ジェームズ・タレルによる大地の芸術祭 越後妻有アート・トリエンナーレ2000の作品。宿泊施設
なかさと清津観光協会
(十日町市上山己2133)
自然豊な旧中里村の観光情報をお届けします
大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ
(十日町市北新田1-10)
3年に1度、越後妻有地域(十日町市・津南町)の里山で展開される自然とアートと人間の「三年大祭」
当間高原リゾート(あてまこうげんリゾート)ベルナティオ ポポラ
(十日町市珠川)
あてま森と水辺の教室ポポラ (自然学校)。森のホールと水辺のホール。設計は安藤忠雄氏
十日町ステージ 越後妻有交流館 キナーレ
(十日町市本町6)
新潟県十日町市にある温泉付観光施設
越後 十日町市観光協会 まつだい支部
(十日町市松代3252-1)
棚田の里まつだいの観光案内、イベントの案内、エッセイ、リンク集
松之山観光協会
(十日町市松之山1212-2)
松之山の観光名所、坂口安吾、里山科学館「森の学校」キョロロ、大厳寺高原など
長岡市ホームページ ながおか
(長岡市幸町2-1-1)
長岡市 観光
(長岡市幸町2-1-1)
長岡地域から山古志地域、小国地域、寺泊地域まで、地域ごとの観光案内
天地人 直江兼続
(長岡市幸町2-1-1)
直江兼続とお船、天地人ゆかりの地、イベント情報、天地人関連動画配信、お土産
長岡観光・コンベンション協会
(長岡市大手通1-4-11 水野ビル1階)
コンベンション、宿泊、長岡観光案内、観光コース、遺跡・公園・博物館・美術館 銘産品・銘酒、四季のまつり
長岡まちめぐりミュージアム
(長岡市幸町2-1-1)
長岡の自然・公園、文化・歴史、名所・旧跡、イベントなど
ながおかweb再発見
(長岡市幸町2-1-1)
ながおかの昔話、ながおかの民族芸能、ながおかの史跡案内
KIZUNAの森 新潟県長岡市キャンプ場・公園
(長岡市)
和島オートキャンプ場とうまみち森林公園で自然を満喫しよう
栃尾美術館 とちお びじゅつかん
(長岡市上の原町1-13)
郷土ゆかりの作家の作品を中心に、国内外の優れた美術を紹介
長岡市おぐに森林公園
(長岡市小国町上岩田208)
楽しさいっぱい!みんなの広場!
紙の美術博物館 かみ の びじゅつ はくぶつかん
(長岡市小国町上岩田208)
紙漉きの里小国地域、手漉き和紙の奏でるやさしく落ち着いた空間があります。
ながおかネットミュージアム
(長岡市学校町1-2-2)
長岡市立中央図書館所蔵貴重資料の軸物、河井継之助の塵壺、小林虎三郎の求志洞遺稿
駒形十吉記念美術館 こまがたじゅうきちきねんびじゅつかん
(長岡市今朝白2-1-4)
故駒形十吉氏の所蔵する、加山又造・平山郁夫・村上華岳・速水御舟・加藤唐九郎…明治以降の国内作家巨匠の作品、日本画、水墨画、洋画、陶器など展示
山本五十六記念館
(長岡市呉服町1-4-1)
激動の世紀に、しなやかかつ強い心で生きた山本五十六の人間性を、21世紀に語り伝えたいと願う
国土交通省北陸地方整備局 信濃川河川事務所
(長岡市信濃1-5-30)
信濃川を知る、信濃川を訪ねる、信濃川を交わる、信濃川について考える、災害に備えて
良寛・貞心尼出逢いの地「良寛の里」
(長岡市島崎3938番地)
良寛の里美術館を中心に菊盛記念美術館・茶室「指月亭」・出逢いの庵・歴史民俗資料館・レストランなどがある。歩いて数分のところに隆泉寺(良寛墓碑)や晩年身を寄せていた木村邸など良寛ゆかりの地
北陸・道の駅【良寛の里わしま】
(長岡市島崎5713番2)
国道116号。良寛の書などが見られる「良寛の里美術館」、ロダンや高村光太郎の作品が鑑賞できる「菊盛記念美術館」、子供達が遊べる芝生広場、良寛さんが亡くなられた翌年(天保3年)に建てられた民家を移築した「地域交流センターもてなし家」
新潟県:【長岡】想いがつくる、地域を彩る百のシーン「越後長岡百景」
(長岡市四郎丸町173番地2)
長岡圏域にある様々な「風景」と、そこに秘められた「人々の想い」を集めた「越後長岡百景」を紹介
新潟県立歴史博物館
(長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2)
新潟県の歴史展示、雪と暮らし、米づくり、縄文展示、企画展など
馬高縄文館ホームページ うまたかじょうもんかん
(長岡市関原町1-3060-1)
縄文時代(約5500年前〜3200年前)に栄えた集落の馬高・三十稲場遺跡 (うまたかさんじゅういなばいせき)、出土した火焔土器や縄文文化などについて展示
寺泊観光協会 MarineResort寺泊
(長岡市寺泊大町9353-527)
宿泊施設のご案内・かにをはじめとした日本海でとれた新鮮な海の幸のお買物ガイド・海釣り情報など
見附市立海の家 海・海ハウス
(長岡市寺泊郷本188-1)
食堂、客室、絶景の日本海を望む展望大浴場など
即身仏霊場西生寺
(長岡市寺泊野積8996)
真言宗智山派 海雲山滝泉院。越後屈指の古刹、即身仏霊場
寺泊水族博物館 てらどまりすいぞくはくぶつかん
(長岡市寺泊花立9353-158)
日本海に浮かぶ魚の城。より身近に海を感じる水族博物館です
栃尾観光協会
(長岡市栃尾宮沢 道の駅R290とちお内)
新潟県長岡市の栃尾地区 歴史と豊かな自然に囲まれた山里の観光を紹介。文化や行事、物産を紹介
道院高原 どういんこうげん
(長岡市栃尾地区)
名峰守門岳の麓(標高600m)にある緑豊なリゾート施設。キャンプやグレステンスキー、登山など
長岡国道事務所 【道ガイドちょーこく】
(長岡市中沢4丁目430-1)
事業紹介、道路情報、観光情報、ボランティア、ドライブリンク集など
河井継之助記念館
(長岡市長町1丁目甲1675-1)
新政府・旧幕府に分かれて争った激動の幕末において、越後・長岡藩の武装中立を目指した河井継之助の記念館
凧会館 たこ かいかん
(長岡市猫興野101)
長岡市中之島・見附市今町大凧合戦会場脇に建設されており、六角凧やハッピなどの凧の資料が展示
新潟県立近代美術館
(長岡市宮関町字居掛278-14)
19世紀以降を主とした世界の美術、明治以降を主とした日本の美術、県出身作家を主とした新潟の美術
雪国植物園
(長岡市宮本町3丁目)
雪国の里山をそのまま利用し、自然植物を大切に作り上げた植物園
国営越後丘陵公園|新潟県長岡市の国営公園
(長岡市宮本東方町字三ツ又1950番1)
料金や交通案内、各種イベント情報。季節の見ごろ情報や公園で見られる動植物のご紹介も
妙見記念館
(長岡市妙見町29)
信濃川の展望を楽しみながら妙見堰の役割を知ることができます
長岡市立科学博物館 ながおかしりつ かがく はくぶつかん
(長岡市柳原町2番地1)
岩石、化石、植物、昆虫、鳥、昔の道具や言い伝え、土器や石器、長岡の歴史、昔の出来事など展示。長岡市郷土史料館、藤橋遺跡を保存・整備した藤橋歴史の広場、馬高・三十稲場遺跡 (火焔土器発祥の地、国史跡指定、火焔土器はじめ重要文化財)の紹介も
山古志.jp
(長岡市山古志)
山古志の新情報サイト。観光情報、おすすめの宿、トピックス
山古志商工会
(長岡市山古志)
錦鯉のふる里、牛の角突き、棚田、スキーなど、見どころいっぱい
見附市ホームページ みつけ
(見附市昭和町2-1-1)
見附市観光物産協会
(見附市昭和町2-1-1 見附市産業振興課内)
観光地のご案内、加盟店マップなど
南魚沼市ホームページ みなみうおぬま
(南魚沼市六日町180-1)
南魚沼市電子パンフレット
(南魚沼市六日町180-1)
自然のぬくもりとふれあう旅,豊かな自然に抱かれた新潟県南魚沼市を見やすい電子パンフレットでご案内
南魚沼市 南魚沼観光テレビ−観光映像サイト
(南魚沼市六日町180-1)
観光・保養所、スキー場、グルメ・お酒、アウトドア・レジャー、自然・景観、観光施設・名所、歴史・風俗、イベント
南魚沼市観光協会
(南魚沼市六日町140-2)
天地人めぐり、温泉、アウトドア・レジャー、歴史探索、文化施設、ドライブ・景勝地、体験・創作、ウィンターリゾート
南魚沼市観光協会 観光景観ライブカメラ 南魚沼千里眼
(南魚沼市六日町140-2)
八海山ロープウェー山頂駅より、六日町駅前より(市街〜坂戸山を望む)、雪国まいたけ本社ビルより(六日町市街〜塩沢方面を望む)
石打駅前観光組合
(南魚沼市石打)
宿泊ガイド、飲食&お土産
石打丸山観光案内
(南魚沼市石打1659-7)
石打丸山スキー場タウンガイド
五日町観光協会
(南魚沼市五日町)
魚沼コシヒカリ発祥の地。珍しい田植え選手権や稲刈り体験・ぬか釜体験など
石打花岡観光協会
(南魚沼市上野)
石打花岡スキー場ガイド
南魚沼市 大和観光協会
(南魚沼市浦佐1188-2 市役所大和庁舎2階)
新潟県南魚沼市の観光案内・イベント情報など
裸押合い祭りー浦佐毘沙門堂 吉祥山 晋光寺毘沙門堂
(南魚沼市浦佐2495)
毘沙門堂は大同二年(807)平城帝の御代、坂上田村麿将軍が東夷征討のおり、国家鎮護のため建立。真言宗豊山派、本尊は毘沙門天。毎年3/3裸押合い祭り開催
池田記念美術館
(南魚沼市浦佐5493番地3)
ベースボール・マガジン社の設立者、故池田恒雄氏のコレクション。スポーツ資料、国内美術から海外美術、小泉八雲の文学資料など
越後一の禅寺 日本一の庵寺 雲洞庵 うんとうあん
(南魚沼市雲洞660)
赤門から本堂に続く参道の石の裏に法華経を書いて埋めたという。このため功徳があるとういうことから有名な「雲洞庵の土踏んだか」という言葉が生まれたという。
上越国際観光協会
(南魚沼市樺野沢142)
上越国際スキー場&上越国際プレイランドのアミューズメントと自然体験のできるリゾートエリア
セントレジャー舞子リゾート 舞子観光協会
(南魚沼市関越道塩沢石打インター)
あっとホームなセントレジャー舞子リゾート 関越道塩沢石打インター1分
五十沢観光協会 いかざわかんこうきょうかい
(南魚沼市宮288-2)
五十沢(いかざわ)は、日本百名山のひとつ「巻機山」や、金城山、中ノ岳といった美しい山々に囲まれ、今も豊かな自然を残しています
六日町観光協会
(南魚沼市六日町137-2)
直江兼続公生誕地。雪と温泉と南魚沼産コシヒカリの郷
北越急行
(南魚沼市六日町2902−1)
ほくほく線 特急はくたか、ゆめぞら号などの案内、沿線の観光情報などを紹介
妙高市ホームページ みょうこう
(妙高市栄町5-1)
妙高市の観光
(妙高市栄町5-1)
市内の催し物などの情報、市内のスキー場、経塚山さくらまつり、妙高百景、イベント情報、みょうこう花情報、天地人など
自然と自然になれる、妙高市。
(妙高市)
妙高市のご紹介、フォトギャラリー、妙高リンク、妙高の温泉など
妙高市観光協会
(妙高市大字田口291-1)
妙高の観光ルートやスキー場情報、観光スポットへの行き方楽しみ方、宿泊施設検索など
村上市ホームページ むらかみ
(村上市三之町1-1)
観光情報 - 村上市
(村上市三之町1-1)
観光スポット、特産品、宿泊施設など
村上市観光協会
(村上市三之町1-1)
のんびりと鮭といで湯の城下町、観光マップ・村上の詳しい観光情報
縄文の里・朝日 奥三面歴史交流館
(村上市岩崩612−118)
奥三面遺跡群から出土した遺物と奥三面集落が残してくれた民具を比較展示。ものづくり体験も
笹川流れ波物語り さんぽく体験交流企業組合
(村上市勝木1099番地 交流の館八幡内)
笹川流れの豊かな自然−地域の元気づくりのために活動
朝日みどりの里
(村上市猿沢1215)
物産会館、またぎの家、日本玩具歴史館、食堂、まほろば温泉ふれあいセンター、朝日きれい館、休養施設など
村上市郷土資料館 おしゃぎり会館
(村上市三之町7-9)
村上大祭に引き回されるオシャギリや歴史資料を展示
日本最初の鮭の博物館 イヨボヤ会館
(村上市塩町13-34)
鮭の漁法や、三面川の鮭の歴史展示、こどもさかな科学館、種川の鮭観察自然館も
越後岩船1200年祭〜百年に一度の巡りあわせ〜
(村上市)
石船神社の御鎮座千二百年を住民全体でお祝いする祭り
粟島浦村ホームページ あわしまうらむら
(岩船郡粟島浦村字日ノ見山1513-11)
粟島浦村 観光スポット
(岩船郡粟島浦村字日ノ見山1513-11)
粟島の四季 フィッシング ウォーキング バードウォッチング 観光船 海水浴 大謀網漁見物 キャンプ 散策・サイクリング 温泉
関川村ホームページ せきかわ
(岩船郡関川村大字下関912番地)
関川村の観光
(岩船郡関川村大字下関912番地)
18世紀のまち並みとして国の重要文化財渡辺邸、佐藤邸、県指定文化財津野邸、東桂苑。大石ダム湖畔県民休養地や丸山大橋周辺など
刈羽村ホームページ かりわ
(刈羽郡刈羽村大字割町新田215番地1)
奥只見レクリェーション都市公園
(北魚沼郡堀之内町,小出町,湯之谷村,広神村,守門村,入広瀬村・南魚沼郡大和町)
浦佐地域 八色の森公園、大湯地域 大湯公園、道光・根小屋地域、小出地域 響きの森公園、須原地域 須原公園、浅草岳地域 浅草岳公園
聖籠町ホームページ せいろう
(北蒲原郡聖籠町大字諏訪山1635番地4)
聖籠町観光協会
(北蒲原郡聖籠町諏訪山1635-4)
聖籠町(せいろうまち)は、さくらんぼ・梨・ぶどうなどの果樹が畑一面に広がり、夏は海水浴で賑わう
津南町ホームページ つなん
(中魚沼郡津南町大字下船渡戊585)
津南町観光協会
(中魚沼郡津南町大字下船渡585)
津南町の観光マップ、イベント、お得情報、アクセスなど
農と縄文の体験実習館「なじょもん」
(中魚沼郡津南町大字下船渡乙835)
本格竪穴式住居など、楽しさ盛りだくさん。楽しい体験実習が毎日行われています
弥彦村ホームページ やひこ
(西蒲原郡弥彦村大字矢作402番地)
弥彦村 観光情報
(西蒲原郡弥彦村大字矢作402番地)
観光情報、弥彦菊まつり、弥彦の紅葉、歳時記 、観光かわら版、祭り、弥彦山登山
いざ出陣!弥彦で知る上杉謙信 義の心 |天地人 |新潟 弥彦村
(西蒲原郡弥彦村大字矢作402番地)
弥彦で知る天地人、上杉謙信の「義」を知る、黒滝の地と上杉謙信、黒滝城を探索
弥彦観光協会
(西蒲原郡弥彦村弥彦駅前)
弥彦山や弥彦神社などの観光名所や温泉旅館などの施設紹介。お祭り歳時記やインターネット無料接続も
弥彦公園
(西蒲原郡弥彦村弥彦)
滝や渓流、高台、トンネルなどが美しい調和。もみじ谷の観月橋は昔の木橋を再現したもので秋の紅葉の頃は絶景。ツツジや花菖蒲など
彌彦神社 - Wikipedia
(西蒲原郡弥彦村弥彦2898)
彌彦神社(いやひこじんじゃ)は、新潟県西蒲原郡弥彦村にある神社である。弥彦山の麓に位置し、弥彦山全体を神域とする。式内社(名神大)、越後国一宮で、旧社格は国幣中社(神社本庁の別表神社)。正式には「いやひこじんじゃ」だが、地名などが全て「やひこ」であることもあって、一般には「やひこじんじゃ」と呼ばれている。
阿賀町ホームページ あが
(東蒲原郡阿賀町津川580番地)
阿賀町役場 観光案内
(東蒲原郡阿賀町津川580番地)
温泉、自然、芸術・体験、農園、物産、スポーツ、歴史・文化財、つがわ 狐の嫁入り行列など
出雲崎町ホームページ いずもざき
(三島郡出雲崎町大字川西140)
出雲崎町 観光情報
(三島郡出雲崎町大字川西140)
良寛関連、小木ノ城跡、越後出雲崎天領の里、東京芸大生が描く出雲崎、PLAYスポット、出雲崎石油記念館、芭蕉園、妻入りの街並み
出雲崎町観光協会
(三島郡出雲崎町川西140)
出雲崎への観光お出かけガイド
湯沢町ホームページ ゆざわ
(南魚沼郡湯沢町大字神立300番地)
湯沢町観光協会
(南魚沼郡湯沢町湯沢JR越後湯沢駅東口構内)
湯沢町観光協会ページです
岩原観光協会
(南魚沼郡湯沢町岩原87-4)
岩原スキー場、宿泊、イベント、湯沢地図など
湯沢パーク観光協会
(南魚沼郡湯沢町小坂)
宿泊施設、レストラン、スキー・スノーボードレンタルショップなどの紹介
田代・二居観光協会
(南魚沼郡湯沢町三国)
二居旅館街マップ、近隣の観光案内、温泉外湯めぐり、田代・二居観光など
苗場旅館組合
(南魚沼郡湯沢町三国97-7)
苗場一帯の宿泊施設等についてのページ
FUJI ROCK FESTIVAL
(南魚沼郡湯沢町苗場スキー場)
フジロック・フェスティバル公式サイト
かぐら・みつまた観光協会
(南魚沼郡湯沢町三俣34)
ゲレンデ情報や宿泊案内など。掲示板も
湯沢温泉総合案内所
(南魚沼郡湯沢町湯沢2431-1)
越後湯沢温泉総合案内所のページ
湯沢中里観光協会
(南魚沼郡湯沢町湯沢中里駅)
湯沢中里観光協会ページ
美しい湯沢
(南魚沼郡湯沢町)
新潟県湯沢町の四季と2000m級の山々、高山植物を含む山野草の写真集
iShowYou アイショーユー
(南魚沼郡湯沢町)
湯沢・塩沢地域総合道路情報システム。冬期情報を中心に周辺観光やイベント情報を提供
田上町ホームページ たがみ
(南蒲原郡田上町原ヶ崎新田3070)
よ〜きなった田上町 グルメ・観光・温泉レジャー 魅力いっぱい田上町
(南蒲原郡田上町原ヶ崎新田3070)
護摩堂山(ごまどう山)、湯っ多里館、豪農の館 田巻邸 「椿寿荘」、YOU・遊ランド、湯田上温泉
たがみ湯っ旅ガイド-田上町観光協会
(南蒲原郡田上町)
観光案内、特集、イベント情報、ギャラリーなど
阿賀野川ライン観光協会
伝統祭事、文化探訪、自然体感、特産逸品、悠悠快適、エリアマップ、SLばんえつ物語
新潟淡麗倶楽部
新潟の酒について、比べて発見!!うまい酒、蔵元マップ、月刊エッセイ淡麗
新潟交通
越後交通
佐渡汽船
表参道・新潟館ネスパス
(東京都渋谷区神宮前4-11-7)
新潟のイベントや観光・物産・地域情報、UIターン情報等の提供
日本橋・にいがた館NICOプラザ♯2
(東京都中央区日本橋室町1−6−5 だいし東京ビル1・2)
新潟県内企業の皆様に市場開拓・販売促進・情報収集など、首都圏において新たなビジネスチャンスを開拓していただくための活動拠点