奈良県の観光、旅行、トラベルに関する情報、観光協会、観光地、宿泊などのディレクトリー
Loading
奈良県
ホーム
>
観光 トラベル
>
日本
> 奈良県
掲載方法
オススメ
【じゃらん】 近畿のホテル・宿の予約
簡単検索・比較、当日でも予約可能
奈良県のホテルや温泉旅館、民宿・ペンション
格安に宿泊予約できる日本旅行「宿ぷらざ」
奈良県の人気・話題の旅館・ホテルも超特価から豪華まで
お得プランもご用意していますJTB
関連カテゴリ
Around the World > 奈良県
サイト登録
登録サイト
奈良県ホームページ
(奈良県奈良市登大路町30)
県の紹介・観光/奈良県公式ホームページ
(奈良県奈良市登大路町30)
奈良県へのアクセス、観光・文化情報、自然・シンボル、伝統・文化、産業・工業
NARA 弘法大師の道 PROJECT
(奈良県奈良市登大路町30)
空海を育てた奈良・吉野山〜高野山への道
奈良の魅力映像BOX 〜奈良の魅力まるごとガイド〜
(奈良県奈良市登大路町30)
奈良県の魅力を感じていただけるいろいろな映像をお送りします
ならのフォト・ウェブニュース
(奈良県奈良市登大路町30)
大和路の魅力を写真で紹介。県内の開花情報、おすすめスポット、行事・祭・イベント、地域の魅力発見
歩く・なら〜歩く楽しさが見つかる!奈良県のウォーキングポータルサイト!!〜
(奈良県奈良市登大路町30)
奈良県内を歩いて楽しむ為の情報が満載。ウォーキングマップやエッセイで色々なルート紹介
奈良県みどりをつなぐウォーキングマップ
(奈良県奈良市登大路町30)
公園や社寺、古墳などの緑地資源をテーマを持たせながら結びつけ、散策ルートとして設定
文化財保存課・文化財保存事務所/奈良県公式ホームページ
(奈良県奈良市登大路町30)
文化財とは、奈良県内の指定文化財、奈良県の世界遺産、文化財保存事務所の仕事など
なら記紀・万葉
(奈良県奈良市登大路町30)
平成24(2012)年『古事記』完成1300年から平成32(2020)年『日本書紀』完成1300年というふたつの節目の年をつなぐ9年間にわたるプロジェクト
自然公園の概要(国立・国定・県立)/奈良県
(奈良県奈良市登大路町30)
奈良県の国立公園(吉野熊野国立公園)、国定公園(室生赤目青山国定公園、金剛生駒紀泉国定公園、大和青垣国定公園、高野龍神国定公園)、県立自然公園(県立矢田自然公園、県立月ヶ瀬神野山自然公園、県立吉野川津風呂自然公園)
なら修学旅行ガイド
(奈良県奈良市登大路町30)
奈良修学旅行の事前学習に最適!クラスのみんなで”思い出ブログ”を作ろう!!
地の味 土の香(ちのあじ つちのか)
(奈良県奈良市登大路町30)
安全・安心で、おいしい奈良県産の農産物と大和の伝統の味、こだわりの食文化をお届けする農産物直売所
奈良のうまいもの公式サイト 奈良県農林部農政課
(奈良県奈良市登大路町30)
平城遷都1300年(西暦2010年)に向けて、食べ物・味覚の面から奈良をアピールできる料理を創設
ならグリーンツーリズム
(奈良県奈良市登大路町30)
奈良で農業体験:体験施設(農業体験、手作り・加工体験、自然・文化体験
奈良県 農家民宿 (奈良県文化観光局ならの魅力創造課)
(奈良県奈良市登大路町30)
奈良県の農家民宿に泊まって、グリーンツーリズムを体感しよう
奈良県ビジターズビューロー
(奈良県奈良市登大路町38-1 奈良県中小企業会館2階)
観光情報、コンベンション情報、奈良ファン倶楽部など
奈良県観光情報 大和路アーカイブ
(奈良県奈良市登大路町38-1 奈良県中小企業会館2階)
奈良大和路への旅に役立つ観光情報を満載。伝統行事をはじめ、秘宝・秘仏の特別公開、観光名所、温泉など
奈良大和路の世界遺産
(奈良県奈良市登大路町38-1 奈良県中小企業会館2階)
法隆寺地域の仏教建造物、古都奈良の文化財、紀伊山地の霊場と参詣道、モデルコースなど
白洲正子が愛した「大和のかくれ里」を巡る旅
(奈良県奈良市登大路町38-1 奈良県中小企業会館2階)
白洲正子著「かくれ里」を巡る旅
独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所
(奈良県奈良市二条町2丁目9-1)
文化財を総合的に研究する機関。文化遺産の泉、データベース、平城宮跡、飛鳥資料館、図書資料室など
奈良県情報サイト 奈良っこ
(奈良県)
奈良県のグルメ、観光、イベントなど、地域密着型の奈良県ポータルサイト
奈良ネット
(奈良県)
奈良県内の寺社(歴史、行事など)を紹介。水彩画で旅する、奈良の寺社
奈良インターネット放送「大和路見聞録」
(奈良県)
奈良県内の観光、イベント、タウン情報、リンク中心のデータベース
JR東海 うまし うるわし 奈良
(奈良県)
キャンペーン情報、奈良観光情報
美しき日本 || 奈良県
(奈良県)
奈良県の魅力を伝える動画。ジェイアール東海エージェンシー運営
奈良大和路
(奈良県)
近鉄がお届けする奈良大和路の情報サイト
奈良交通グループホームページ
(奈良県奈良市大宮町1丁目1番25号)
バス,旅行、奈良大和路の案内など
ならこく 国土交通省・奈良国道事務所
(奈良県奈良市大宮町3丁目5番11号)
奈良国道事務所の案内や、県内の国道に関する様々な取り組みについて、奈良・大和の魅力を紹介
西国三十三所巡礼の旅
(近畿2府4県,岐阜県)
日本で最も歴史が古い巡礼行。平成二十年九月から三年がかりで、千年来はじめて三十三観音霊場の御本尊様(観音菩薩様)を御開帳する西国三十三所結縁総御開帳が行われる
歴史街道
(伊勢〜飛鳥〜奈良〜京都〜大阪〜神戸)
関西は、国宝の約6割、重要文化財の約5割が集積する歴史文化の宝庫。歴史街道とは、日本の歴史と文化を体感できる新しい旅筋です
大阪・奈良 歴史街道リレーウォーク ■ 平城京遷都1300年記念
(奈良、大阪)
全15回の行程で3年かけて、大阪・奈良を巡ります。各地の観光ボランティアガイドが連携し開催する地域密着型大型イベント
奈良まほろば館
(東京都中央区日本橋室町1-6-2 日本橋室町162ビル1F・2F)
観光案内や文化講座の開催などを行う奈良県の情報発信拠点
関西の見学可能な産業施設ガイド
(福井県,滋賀県,京都府,大阪府,兵庫県,奈良県,和歌山県)
関西地域の産業・企業に関して学び、体験し、交流できるような産業関連施設(工場、工房、企業博物館、研究所等)
JARTIC:日本道路交通情報センター
NEXCO西日本
奈良市ホームページ なら
(奈良市二条大路南1-1-1)
観光 - 奈良市
(奈良市二条大路南1-1-1)
奈良にお越しください、主な行事・市の催し、大和の歳時記、世界遺産、ならまち、文化財、観光施設、月ヶ瀬観光情報、奈良公園情報、伝統産業・伝統工芸、国内・国際交流
奈良市観光協会 奈良市観光情報センター
(奈良市上三条町23-4)
奈良市観光協会の提供する奈良市観光の公式サイト
奈良公園・平城宮跡 アクセスナビ
(奈良市)
公共交通機関の案内、奈良公園・平城宮跡周遊ルートなど
なら工藝館 Nara Craft Museum
(奈良市阿字万字町1番地の1)
奈良の伝統的な工芸品である奈良漆器、一刀彫(奈良人形)、赤膚焼、墨、奈良筆、奈良晒、古楽面、乾漆、秋篠手織、鹿角細工等から、技術の粋を集めた優秀な作品を常設展示
財団法人 大和文華館 やまとぶんかかん
(奈良市学園南1-11-6)
国宝4件、重要文化財31件が指定されるコレクションなど、東洋の古代美術の粋を集めた美術館
春日大社-春日若宮おん祭 かすがたいしゃ
(奈良市春日野町160)
春日大社について、春日若宮おん祭
財団法人 奈良の鹿愛護会
(奈良市春日野町)
国の天然記念物「奈良のシカ」の保護育成
唐招提寺 とうしょうだいじ
(奈良市五条町13-46)
南都六宗の一つである律宗総本山。本尊は廬舎那仏、天平宝字3年(759)鑑真大和上、開基
平城宮跡 - 奈良文化財研究所
(奈良市佐紀町)
平城宮跡資料館、第一次大極殿、朱雀門、東院庭園、遺構展示館、ウェブカメラ、解説ボランティア、宮跡ギャラリー、NPO
平城宮跡へようこそ - 平城宮跡ガイド・世界遺産・古都奈良の文化財「平城宮跡」・朱雀門などの観光案内
(奈良市二条大路南4丁目6番1号)
世界遺産・古都奈良の文化財「平城宮跡」のみどころを紹介する奈良県の公式観光サイト。平城宮跡、朱雀門、東院庭園の観光スポットやみどころ紹介。交通アクセス情報や駐車場・トイレ情報
平城宮跡ガイド::平城京歴史館
(奈良市二条大路南4丁目6番1号)
中国大陸・朝鮮半島との交流と、そこから発展した日本の国づくりを知る事の出来る
平城宮跡ガイド::第一次大極殿
(奈良市)
朱雀門の真北約800mに堂々とそびえる「大極殿」。正面約44m、側面約20m、地面より高さ約27m。直径70cmの朱色の柱44本、屋根瓦約9万7000枚を使った平城宮最大の宮殿
平城宮跡ガイド::朱雀門
(奈良市)
大勢の人達が集まって歌垣などを行ったりた平城宮の正門
平城宮跡ガイド::平城宮跡資料館
(奈良市)
建物模型や航空写真、発掘のジオラマ模型などで平城宮を分かりやすく展示
平城宮跡ガイド::遺構展示館
(奈良市)
発掘調査で見つかった遺構をそのまま見ることができる
平城宮跡ガイド::東院庭園
(奈良市)
平城宮の東院に東西60m、南北60mの池があり、これを中心に構成されている区画が東院庭園
平城宮 - Wikipedia
(奈良市)
平城宮(へいじょうきゅう、へいぜいきゅう)は奈良の古都平城京の大内裏。1998年12月、「古都奈良の文化財」として東大寺などと共に世界文化遺産に登録された(考古遺跡としては日本初)。
世界遺産 平城京跡
(奈良市)
奈良世界遺産市民ネットワークによる
なら100年会館 -Nara Centennial Hall-
(奈良市三条宮前町7-1)
奈良市制100周年の記念事業として建設された奈良市の市民ホール。磯崎新氏設計
華厳宗大本山 東大寺 とうだいじ
(奈良市雑司町406-1)
神亀5年(728)、聖武天皇が皇太子の供養のため建立した金鐘山寺が始まり。南大門、金堂(大仏殿)、法華堂(三月堂)、二月堂、鐘楼、開山堂、正倉院など
宮内庁:正倉院ホームページ しょうそういん
(奈良市雑司町)
正倉院について、ご利用案内、主要宝物自動鑑賞、宝物検索、正倉院紀要
奈良公園へようこそ - 奈良県立都市公園観光ガイド・東大寺、春日大社、若草山の観光スポットや国宝指定・世界遺産案内
(奈良市雑司町469番地)
奈良公園のみどころを紹介する奈良県の公式観光サイト。東大寺、春日大社、若草山の観光スポットや国宝指定・世界遺産登録物件などのみどころ紹介。交通アクセス情報や駐車場・トイレ情報
奈良公園管理事務所/奈良県公式ホームページ
(奈良市雑司町469番地)
奈良公園マップ、登大路園地、浅茅ヶ原園地、荒池園地、浮雲園地、春日野園地、猿沢池園地、若草山、春日奥山道路、春日山遊歩道など
シルクロード交流館
(奈良市雑司町469)
シルクロード、パルミラ遺跡、コレクション(飛天群舞図、地中海古代交易船、器 東西の三彩陶器、敦煌莫高窟模型など)。レストラン:クイーンアリスシルクロード
奈良県立図書情報館
(奈良市大安寺西1丁目1000番地)
先進のIT機能を活用し、本で知る、ネットで見る、デジタルで創る -アイデア 想いをかたちに
入江泰吉記念奈良市写真美術館 いりえたいきちきねんならししゃしんびじゅつかん
(奈良市高畑町600-1)
約8万点の入江作品の膨大なフィルムを保存、作品にして公開。奈良の写真史研究と作品収集公開、若手写真家の作品展示も
南都七大寺・大安寺 だいあんじ
(奈良市大安寺2-18-1)
推古29年(622)、推古天皇、田村皇子を遣わして聖徳太子の病気を見舞う。太子、熊凝精舎を大寺と成すことを欲す。秘仏 十一面観音立像はがん封じのご本尊
元興寺公式サイト・元興寺文化財研究所公式サイト がんごうじ
(奈良市中院町11番地)
前身は飛鳥にあった法興寺。世界文化遺産「古都奈良の文化財」。文化財の保護に努める研究所も
松伯美術館 しょうはくびじゅつかん
(奈良市登美ヶ丘2-1-4)
上村松園・松篁・淳之三代にわたる作品、草稿、写生等、美術資料の収集と保管、展示
登美山鼻高 靈山寺 りょうせんじ
(奈良市中町3879番地)
縁起と沿革、入山、行事、宝物、写経、バラ園のご案内など
真言律宗総本山 西大寺 さいだいじ
(奈良市西大寺芝町1-1-5)
奈良時代の天平宝字8年(764)、称徳天皇が7尺の金銅四天王像の造立を発願されたことに始まる。南都七大寺の一つ
法相宗大本山 薬師寺 やくしじ
(奈良市西ノ京町457)
世界遺産。花会式など年中行事、国宝・重要文化財、拝観料、交通アクセス等のご案内
奈良市美術館
(奈良市二条大路南1-3-1イトーヨーカードー奈良店5階)
奈良市民の美術鑑賞と創作活動の活性化のための美術館
奈良県立美術館
(奈良市登大路町10-6)
展覧会案内、展覧会予定、利用案内、交通案内、所蔵品コレクション、図録販売
法相宗大本山 興福寺 こうふくじ
(奈良市登大路町48)
和銅3年(710)の平安遷都に際し、藤原鎌足の子 藤原不比等が春日山の麓に創建。藤原氏の氏寺。本尊は釈迦如来。阿修羅像などの乾漆八部衆立像や舎利弗像などの乾漆十大弟子立像、銅造仏頭、五重塔ほか国宝・重文多数。西国三十三箇所9番(南円堂)、南都七大寺2番、西国薬師四十九霊場4番(東金堂)、神仏霊場巡拝の道 第16番。世界遺産登録
奈良国立博物館 Nara National Museum
(奈良市登大路町50番地)
利用案内、展示・催し物、名品紹介、情報検索サービス、周辺の見どころ
光仁天皇 田原東陵 こうにんてんのう たはらのひがしのみささぎ
(奈良市日笠町)
第49代光仁天皇の陵墓
菩提山 正暦寺 しょうりゃくじ
(奈良市菩提山町157)
正暦3年(992)、一条天皇の勅命を受けて兼俊僧正が創建、龍華樹院とも称す。菩提山真言宗大本山。紅葉が有名で「錦の里」とも
光明宗総国分尼寺 法華寺
(奈良市法華寺町882)
聖武天皇御願の日本総国分寺である東大寺に対して、光明皇后御願に成る日本総国分尼寺として創められた法華滅罪之寺。本尊十一面観音立像 国宝
眞言律宗 海龍王寺 かいりゅうおうじ
(奈良市法華寺町897)
飛鳥時代に毘沙門天を本尊として建てられた寺院を、天平3年(731)に光明皇后により海龍王寺としてあらためて創建。五重小塔(国宝)、十一面観音菩薩立像と文殊菩薩像(国重文)。旅行・留学安全祈願、写経発祥の寺
大和国一宮大神神社摂社 率川神社 いさがわじんじゃ
(本子守町18番地)
飛鳥時代、推古天皇元年(593)大三輪君白堤が勅命によっておまつり申し上げた奈良市最古の神社、本殿は一間社春日造、檜皮葺の社殿を南向きに三殿並列させたもので、近世初頭の形式を伝える建物として県の指定有形文化財
奈良市杉岡華邨書道美術館
(奈良市脇戸町3番地)
杉岡華邨先生の功績を称え、貴重な作品を永く後世に伝えるとともに、書道の発展に寄与するため開館した書道専門の美術館
大和路花風景
(奈良市)
曽爾高原、明日香、吉野山、山辺の道、奈良公園周辺など奈良大和路の花風景写真
生駒市ホームページ いこま
(生駒市東新町8番38号)
生駒市観光協会
(生駒市)
生駒市の観光ガイド、周辺交通マップ、生駒便利帳など
生駒フィールドミュージアム
(生駒市)
生駒市の地理的・歴史的特性を踏まえて8つのエリアを設け、さらに各エリアごとに地域資源を周遊するモデルコースを設けています。
生駒市デジタルミュージアム
(生駒市)
プロムナードスケッチ(長弓寺、宝山寺)、いこま紙芝居、いこま歴史散歩、いこま年中行事、時遊楽人、文化財一覧、地図
高山茶筌の里
(生駒市高山町3440)
高山茶筌の由来、高山竹林園、茶筌展示場所、高山竹林園円楽大楽茶、奈良県高山茶筌生産協同組合員など
高山サイエンスプラザ
(生駒市高山町8916-12)
奈良先端科学技術大学院大学支援財団の研究者交流や市民交流の場。1階の一部と広場は見学可
奈良生駒高速鉄道
(生駒市北新町10番40号)
近鉄けいはんな線:生駒 - 学研奈良登美ヶ丘 8.6km (大阪府東大阪市の長田駅 - 奈良県奈良市の学研奈良登美ヶ丘駅のうち)
花のまちづくりセンター
(生駒市真弓1丁目11-16)
花と緑と自然の市民まちづくりの推進
宇陀市ホームページ うだ
(宇陀市榛原区下井足17番地の3)
宇陀市/訪問・観光されるみなさんへ
(宇陀市榛原区下井足17番地の3)
観光・体験、宇陀市の歴史、特産品・名産品、宿泊・温泉、歳時記など
宇陀温泉郷 大宇陀温泉あきののゆ
(宇陀市大宇陀区拾生250-2)
「宇陀市心の森 多世代交流プラザ」の中にある日帰り温泉。フィットネスコーナーやバーディゾーンも
奈良県宇陀市松山地区観光案内
(宇陀市榛原区下井足17番地の3)
重要伝統的建築物群保存地区に指定された宇陀市松山地区の観光案内
仏隆寺 - Wikipedia
(宇陀市榛原区赤埴1684)
仏隆寺(ぶつりゅうじ)は奈良県宇陀市榛原区赤埴にある真言宗室生寺派の寺院である。山号は摩尼山。本尊は十一面観音。大和茶発祥の地。サクラの巨樹(奈良県指定天然記念物)
宇陀市平成榛原子供のもり公園
(宇陀市榛原区桧牧2107番地4)
遊具、スポーツ広場、キャンプ場、バーベキュー場、森の館、研修室など
保養センター 美榛苑 みはるえん
(宇陀市榛原区福地255)
みはる温泉、日帰りご利用、宿泊ご利用、観光案内など
ぬく森の郷
(宇陀市室生区大野3776番地の1)
保健ゾーンと浴室や娯楽室を供えた交流ゾーン。不思木の森公園、室生オートキャンプ場、総合運動公園隣接
花の郷 滝谷花しょうぶ園
(宇陀市室生区滝谷348)
春から夏にかけて、600種100万本、花の競演。しだれ桜、しばざくら、てっせん、花しょうぶ、あじさい
女人高野 室生寺 むろうじ
(宇陀市室生区室生78)
女人禁制の高野山に対して、女性の参拝をゆるしたため女人高野ともいわれる。五重塔完成、室生寺の仏たち、伽藍と境内、室生の四季、室生の信仰、案内、室生寺錦など
室生山上公園芸術の森
(宇陀市室生区室生181)
自然環境と調和した公園 室生芸術の森
橿原市ホームページ かしはら
(橿原市八木町1-1-18)
橿原市/かしはら探訪ナビ
(橿原市八木町1-1-18)
観光、文化財、花だより、歳時記、万葉歌碑,観光ダイジェスト,グルメ・お土産など
橿原市観光交流センターかしはらナビプラザ
(橿原市内膳町1-6-8)
中南和観光の情報配信基地として、憩い集える交流の場として
社団法人橿原市観光協会
(橿原市八木町1-7-36)
橿原市の観光情報が一覧出来る情報サイト、ブログ カシブロも
奈良県立橿原考古学研究所
(橿原市畝傍町1番地)
遺跡調査・文化財公開・講演会などを通じ、考古学に関する新しい情報を発信。行事案内、発掘情報、奈良県の遺跡、書庫公開など
奈良県立 橿原考古学研究所 附属博物館
(橿原市畝傍町50-2)
開催中の展示、催し物、常設展示案内、年間予定表
おおくぼまちづくり館
(橿原市大久保町15-1)
洞村から始まるまちの歴史、まちづくりの歴史を伝える資料室
高野山真言宗別格本山 観音寺 おふさ観音
(橿原市小房町6-22)
イングリッシュローズと花まんだらのお寺。大和七福八宝霊場会・大和十三佛霊場会・大和ぼけ封じ霊場会の札所
橿原市立こども科学館
(橿原市小房町11-5)
たのしくてためになる やさしいかがくのおもちゃばこ
橿原神宮 かしはらじんぐう
(橿原市久米町934)
御祭神・神武天皇が畝傍山の東南・橿原の地に宮を建てられ即位の礼を行われた宮址に、明治23年創建
藤原京資料室
(橿原市縄手町178-1(JAならけん橿原東部経済センターの2階))
藤原京の1,000分の1模型や、出土品(柱や瓦)、解説パネル、当時の柱を再現したもの、記念撮影用看板、古代衣装をまとった人形など
橿原市千塚資料館
(橿原市川西町858-1)
橿原市内にある遺跡から出土した遺物約460点を展示。特別展・講座も
橿原市昆虫館 かしはらしこんちゅうかん
(橿原市南山町624)
昆虫と親しみながら観察できる生態展示室、放蝶温室、標本展示室
橿原市/藤原京跡
(橿原市)
藤原京とは、藤原宮跡、藤原京朱雀大路跡、本薬師寺跡
香芝市ホームページ かしば
(香芝市本町1397番地)
二上山博物館
(香芝市藤山1-17-17 香芝市ふたかみ文化センター1F)
二上山から産出されるサヌカイト、凝灰岩、金剛砂を中心に二上山に焦点を当て、歴史的風土と自然の特徴を伝える博物館
葛城市ホームページ かつらぎ
(葛城市柿本166番地, 長尾85番地)
観光 - 葛城市
(葛城市柿本166番地, 長尾85番地)
イベント、観光名所、行事、風習、郷土にゆかりの人々、相撲館、観光活性化、ガイド/マップ
二上山 (奈良県・大阪府) - Wikipedia
(葛城市加守)
二上山(にじょうざん)は、奈良県葛城市と大阪府南河内郡太子町を跨いでいる山。古来、「ふたかみやま」と呼ばれていた。万葉集にも詠まれた
葛城市歴史博物館
(葛城市忍海250番地1)
常設展示室に古代から中世までの歴史資料および民俗資料の展示
葛城市相撲館・けはや座
(葛城市當麻83-1)
葛城出身の古代の力士『當麻蹶速 たいまのけはや』を顕彰する相撲専門の博物館
當麻寺(当麻寺・たいまでら) 中之坊と伽藍堂塔
(葛城市當麻1263)
白鳳時代の文化財を数多く有する名刹。中之坊は當麻寺(当麻寺)の筆頭寺院で、中之坊庭園・重文茶室、中将姫宝物・ぼたん園など見学できる
當麻寺 奥院 たいまでらおくのいん
(葛城市當麻1263)
塔頭の當麻寺奥院は法然上人二十五霊場第九番として知られ、浄土宗の大和本山。牡丹の名所。中将姫ゆかりの蓮糸大曼陀羅や天平時代の東西両塔、白鳳時代の弥勒仏像、日本最古の梵鐘や石燈籠などでも知られる
五條市ホームページ ごじょう
(五條市本町1丁目1番1号)
観光情報 | 五條市
(五條市本町1丁目1番1号)
五條の柿 特産品、観光スポット、祭り・伝統行事、歴史を知る、自然を観る、マスコットキャラクターなど
五條市観光協会
(五條市)
四季折々の奈良県五條市の観光情報をタイムリーにお伝えします
財団法人 大塔ふる里センター
(五條市大塔町宇井94)
大塔コスミックパーク星のくに、バンガロー・ログキャビン、ロッジ星のくに、ふれあい交流館・夢乃湯、赤谷オートキャンプ場、大塔郷土館、道の駅「吉野路大塔」、大塔の歴史・文化、自然
市立五條文化博物館
(五條市北山町930-2)
五條の歴史・文化の展示、山の上の水族館、五條の町並みを再現した鉄道ジオラマなど。設計は安藤忠雄氏
栄山寺 - Wikipedia
(五條市小島町503)
栄山寺 (えいさんじ) は奈良県五條市にある真言宗豊山派の寺院。藤原武智麻呂(むちまろ)により創建された。山号は学晶山(がくしょうさん)。本尊は薬師如来。奈良時代の建築である八角堂(国宝)があることで知られる。
御所市ホームページ ごせ
(御所市1番地の3)
御所市 観光ガイド
(御所市1番地の3)
葛城の道(一言寺道)、巨勢の道
桜井市ホームページ さくらい
(桜井市栗殿432-1)
桜井市 観光案内
(桜井市栗殿432-1)
観光イラストマップ、歴史街道iセンター(近鉄桜井駅前観光案内所)歴史街道、観光スポット(社寺、開花情報、たべもの、木材)、年中行事、ハイキングコース、観光ボランティアガイド、交通・宿泊情報、万葉歌碑
桜井市文化財情報
(桜井市栗殿432-1)
桜井市の文化財、埋蔵文化財センター、発掘調査、企画展。古墳時代の始まりを告げる纏向遺跡(まきむくいせき)や、卑弥呼の墓との説がある全長280mの巨大前方後円墳 箸墓古墳(はしはかこふん)などがあり邪馬台国畿内説の最有力候補地といわれる
安倍文殊院 あべもんじゅいん
(桜井市安倍645番地)
645年、大化元、安倍家の太祖、安倍倉梯麻呂、安倍寺を建立。寺宝や建造物、古墳の案内、合格祈願、厄除けの受付。日本三文殊第一霊場
纒向遺跡 - Wikipedia
(桜井市)
纒向遺跡または纏向遺跡(まきむくいせき)は、奈良県桜井市、御諸山(みもろやま)とも三室山(みむろやま)とも呼ばれる三輪山の北西麓一帯に広がる弥生時代末期〜古墳時代前期の遺跡群を指す。前方後円墳発祥の地とされている。
箸墓古墳 - Wikipedia
(桜井市箸中)
箸墓古墳(はしはかこふん、箸中山古墳とも)は、奈良県桜井市箸中に所在する箸中古墳群の盟主的古墳であり、出現期古墳の中でも最古級と考えられており、3世紀半ばすぎの大型の前方後円墳である。
大和桜井フィルム・コミッション ひみこの里さくらい
(桜井市栗殿432-1)
まちをあげてロケーションを支援するための組織として設立
桜井市観光情報サイト
(桜井市栗殿432-1)
ひみこの里・記紀万葉のふるさと。観光情報サーチ、イベントカレンダー、さくらいバーチャルウォークなど
桜井宇陀広域連合
(桜井市大字倉橋2116-2)
観光ガイド、イベントガイド、万葉集、名産品、ローカルニュースなど
霊園山 りょうおんざん 聖林寺 しょうりんじ
(桜井市下692)
談山・妙楽寺(現在の談山神社)の支院の一つであり、藤原定慧が開基。子安延命地蔵、国宝・十一面観音(大神神社の神宮寺 三輪山・大御輪寺(おおみわでら)の元の本尊)。真言宗室生寺派
談山神社 たんざんじんじゃ
(桜井市多武峰319)
中臣鎌子(後の藤原鎌足公)が中大兄皇子(後の天智天皇)と「大化改新」の談合をした山。大宝元年(701)に神殿創建。桜、紅葉の名所
豊山 神楽院 総本山 長谷寺 初瀬寺 はせでら
(桜井市初瀬731-1)
奈良時代、道明上人が開基。御本尊は十一面観音(重文)。真言宗豊山派。本堂ほか国宝。西国三十三箇所第八番
大和国一之宮三輪明神 大神神社 おおみわじんじゃ
(桜井市三輪1422)
国のまほろばと称えられる大和の東南に位置する円錐形の秀麗な山、三輪山を御神体として、大物主神(おおものぬしのかみ)を祀る我が国最古の神社。ご神体の三輪山(標高467m)には摂社・狭井神社(さいじんじゃ)から入山
天理市ホームページ てんり
(天理市川原城町605)
天理市 観光案内
(天理市川原城町605)
日本最古ともいわれる山の辺の道をはじめ数々の文化財や史跡が散在
天理市観光協会
(天理市川原城町605)
山の辺の道を中心に市内の見どころをご紹介
大和神社 おおやまとじんじゃ
(天理市新泉町306番地)
日本大国魂大神(やまとおおくにたまのおおかみ)は大地主大神(おおとこぬしのおおかみ)で、宮中内に天照大神と同殿共床で奉斎されたが、第十代崇神天皇六年に天皇が神威をおそれ、天照大神を皇女豊鋤入姫命をして倭の笠縫邑に移されたとき、皇女淳名城入姫命(ぬなきいりひめ)に勅して、市磯邑(大和郷)に移された。(2000余年前)。「戦艦大和」の守護神としても有名
石上神宮 いそのかみじんぐう
(天理市布留町384)
日本書紀に記された神宮は、伊勢神宮と石上神宮だけであり、その記述によれば、日本最古設立の神宮となる。国宝は、拝殿、摂社出雲建雄神社拝殿、七支刀
天理大学附属天理参考館
(天理市守目堂町250)
世界の生活文化(民族資料)と考古美術の博物館
高野山真言宗 長岳寺
(天理市柳本町508)
天長元年(824)淳和天皇の勅願により弘法大師創建の寺。玉眼の阿弥陀三尊像ほか国指定重要文化財多数所蔵。狩野山楽筆の大地獄絵の紹介など
大和郡山市ホームページ やまとこおりやま
(大和郡山市北郡山町248-4)
観光・イベント | 大和郡山市のホームページ
(大和郡山市北郡山町248-4)
大和郡山お城まつり、全国金魚すくい選手権大会、盆梅展、観光情報、花カレンダー、おすすめ観光モデルコース、名勝案内、史跡・文化財、おすすめ施設など
大和郡山市観光協会
(大和郡山市高田町92-16)
観光案内、イベント、交通案内
奈良県フラワーセンター
(大和郡山市額田部南(ぬかたべみなみ)町160番地)
「花と緑を生活に」を合い言葉に、県民の皆様が、花にふれ、学び、楽しむためのお手伝いをしています
奈良県立民俗博物館
(大和郡山市矢田町545)
奈良の民俗伝統を伝える博物館,大和民俗公園で里山の中に古民家を展示
松尾寺 (大和郡山市) - Wikipedia
(大和郡山市山田町683)
真言宗醍醐派の別格本山。本尊は千手観音。開基は舎人親王(とねりしんのう)。日本最古の厄除け寺。バラの名所
大和高田市ホームページ やまとたかだ
(大和高田市大字大中100番地の1)
高田川畔の千本桜。3月下旬から4月上旬に大中公園沿いの高田川約1キロメートルで桜まつり
安堵町ホームページ あんど
(生駒郡安堵町大字東安堵958)
三郷町ホームページ さんごう
(生駒郡三郷町勢野西1-1-1)
信貴生駒スカイライン、信貴のどか村、とっくり湖、信貴山朝護孫子寺、龍田神社、薬隆寺八幡神社、平隆寺、遍照院のシダレザクラなど
農業公園信貴山のどか村
(生駒郡三郷町信貴南畑1丁目7-1)
味覚狩り、バーベキュー、レストラン、体験教室、アスレチック、グラススキー等、自然の中で過ごして頂ける農業公園
平群町ホームページ へぐり
(生駒郡平群町吉新1-1-1)
文化・観光一覧 - 平群町公式ホームページ
(生駒郡平群町吉新1-1-1)
観光、文化財
信貴山観光協会
(生駒郡平群町信貴山2280-1)
観光、行楽、宿泊、食事、お土産、交通アクセス、周辺マップなどの情報
信貴山城 しぎさんじょう - Wikipedia
(生駒郡平群町信貴山2280-1)
奈良県生駒郡平群町にあった城である。木沢長政・松永久秀の居城となった。
信貴山真言宗 総本山 朝護孫子寺 ちょうごそんしじ
(生駒郡平群町信貴山)
西暦582年、寅年寅の日寅の刻、聖徳太子がこの山で毘沙門天王を感得され必勝の秘法を授かる。西暦587年、聖徳太子、御自ら毘沙門天王像を刻み、守護本尊として祀られる。毘沙門天王の総本山。本堂からの絶景や世界一大福寅という巨大な張り子の虎、阪神タイガース関係者の聖地としても有名
信貴山真言宗 大本山 成福院 じょうふくいん
(生駒郡平群町信貴山)
信貴山内の中心に位置し、歴史伝統ある信貴山において近代的センスを兼ね備えた宿坊寺院。融通殿には後嵯峨天皇が念持佛としていた如意宝珠を安置
信貴山大本山千手院 せんじゅいん
(生駒郡平群町信貴山2280)
山内では最古の由緒あるお寺。千手院護摩堂は,約1千年前命蓮上人が開壇され,以来,毎朝 日護摩を焚いて皆様の心願を祈願
信貴山 玉蔵院 ぎょくぞういん
(生駒郡平群町信貴山2280)
聖徳太子が開かれた由緒あるお寺。ご祈祷、宿坊や僧体験、精進料理、会席料理なども
斑鳩町ホームページ いかるが
(生駒郡斑鳩町法隆寺西3-7-12)
法隆寺や藤ノ木古墳に代表されるように歴史と文化の豊かなまち
斑鳩町観光協会 法隆寺iセンター
(生駒郡斑鳩町法隆寺1-8-25)
世界文化遺産法隆寺をはじめとする斑鳩の里を案内。歴史街道の情報や奈良大和路の観光情報を提供
聖徳宗総本山 法起寺 ほうきじ
(生駒郡斑鳩町大字岡本1873)
別名、岡本尼寺、岡本寺、池後寺、池後尼寺。推古14年(606)に聖徳太子が法華経を講説されたという岡本宮を寺に改めたもの
聖徳宗尼門跡寺院 中宮寺
(生駒郡斑鳩町法隆寺北1-1-2)
聖徳太子の御母穴穂部間人皇后の御願によって、太子の宮居斑鳩宮を中央にして、西の法隆寺と対照的な位置に創建された寺。国宝・本尊弥勒菩薩半跏像、天寿国曼荼羅繍帳
聖徳宗総本山 法隆寺 ほうりゅうじ
(生駒郡斑鳩町法隆寺山内1の1)
飛鳥時代の姿を現在に伝える世界最古の木造建築。推古天皇と聖徳太子が推古15年(607)に寺とその本尊「薬師如来」を造られた。木造観音菩薩立像(百済観音)、玉虫厨子、金堂、五重塔、夢殿ほか国宝、重文多数
御杖村ホームページ みつえ
(宇陀郡御杖村菅野368)
御杖村観光情報
(宇陀郡御杖村菅野368)
みつえ温泉姫石の湯、みつえ体験交流館、宿泊施設「三季館」、みつえ青少年旅行村、歴史探訪、自然スポット、御杖村の幸、技の逸品、季節の花ダイアリー、イベントカレンダー、アクセスガイド、トラベルMAP
曽爾村ホームページ そに
(宇陀郡曽爾村大字今井495-1)
奈良県宇陀郡曽爾村 - 観光ガイド
(宇陀郡曽爾村大字今井495-1)
曽爾高原、曽爾高原ファームガーデン、サン・ビレッジ曽爾(奥香落オートキャンプ場)、屏風岩公苑、桜まつりなど
そになび 曽爾村観光振興公社
(宇陀郡曽爾村太良路839)
奈良県の北東部にある、ぬるべの郷「曽爾村」。ススキの名所曽爾高原や香落渓など
国立曽爾青少年自然の家
(宇陀郡曽爾村太良路1170)
小学校、中学校の児童・生徒を中心に広く少年教育に携わる方や団体を受け入れています
王寺町ホームページ おうじ
(北葛城郡王寺町王寺2丁目1-23)
王寺町歴史資料室
(北葛城郡王寺町王寺2丁目1-23)
王寺町の歴史、王寺町文化財マップ、鉄道と王寺
片岡山 達磨寺 だるまじ
(北葛城郡王寺町本町2-1)
日本書記に推古天皇21年(613)のくだりに聖徳太子伝記中最も著名な「片岡山飢人御慰問」が登載されている。臨済宗南禅寺派。本尊は千手観音菩薩・達磨大師・聖徳太子。戦国武将 松永久秀(松永弾正)の墓がある
河合町ホームページ かわい
(北葛城郡河合町池部1-1-1)
奈良県:馬見丘陵公園
(北葛城郡河合町大字佐味田2202)
歴史と文化の遺産や素晴らしい自然環境を憩いの空間として広く活用していただくことを目的に整備した都市公園
上牧町ホームページ かんまき
(北葛城郡上牧町上牧3350)
片岡城跡、上牧銅鐸、観光マップ
広陵町ホームページ こうりょう
(葛城郡広陵町大字南郷583番地1)
観光案内(神社・古墳・寺院・公園)、特産品、史跡牧野古墳、かぐや姫情報など
川西町ホームページ かわにし
(磯城郡(しきぐん)川西町大字結崎28番地の1)
田原本町ホームページ たわらもと
(磯城郡田原本町890-1)
田原本町 文化財と観光
(磯城郡田原本町890-1)
たわらもとMAP、遺跡・古墳、文化財、古社・古寺、年中行事・まつり、レジャースポット、サイクリング(ハイキング)、田原本町のおはなし
田原本町観光協会
(磯城郡田原本町890-1)
唐古・鍵遺蹟、能楽発祥の地、桃太郎生誕の地
唐古・鍵 考古学ミュージアム
(磯城郡田原本町阪手233-1)
田原本青垣生涯学習センター内、これまでに出土した膨大な資料の一部を展示
三宅町ホームページ みやけ
(磯城郡三宅町大字伴堂689番地)
三宅町 町の史跡紹介
(磯城郡三宅町大字伴堂689番地)
杵築神社(伴堂、屏風、但馬)、三郡神社、鏡作神社、白山神社、三十八柱神社、石見(玉子)遺跡、赤丸遺跡、万葉歌碑、三河遺跡、寺の前古墳、高山古墳、茄子塚古墳
馬見丘陵公園館
(北葛城郡河合町佐味田2202)
歴史と文化の遺産や素晴らしい自然環境を広く活用していただく都市公園
明日香村ホームページ あすか
(高市郡明日香村大字岡55番地)
明日香村の観光情報
(高市郡明日香村大字岡55番地)
明日香をたのしむ
あすかであそぼ | 財団法人明日香村地域振興公社
(高市郡明日香村岡1220)
奈良県明日香村の観光情報やイベントのご案内、飛鳥グッズのお店などの情報
飛鳥京観光協会
(高市郡明日香村島庄5)
明日香村の観光情報を満載。飛鳥の民宿とボランティアガイドの斡旋、飛鳥めぐりマップも
国営飛鳥歴史公園
(高市郡明日香村大字平田538)
高松塚古墳・石舞台古墳・キトラ古墳など飛鳥時代の歴史を楽しめる公園
奈良県立 万葉文化館
(高市郡明日香村飛鳥10)
万葉集を中心とした古代文化に関する総合文化拠点
飛鳥寺
(高市郡明日香村飛鳥682)
蘇我氏の氏寺で、6世紀末から7世紀初頭に造営された、日本最古の本格的寺院でもある法興寺の後身。安居院は真言宗豊山派に属する。本尊は「飛鳥大仏」と通称される釈迦如来(国重要文化財)、開基は蘇我馬子
東光山 龍蓋寺 りゅうがいじ 岡寺
(高市郡明日香村岡806)
1300年前、天智天皇の勅願により義淵僧正が創建と伝わる、御本尊は如意輪観音(重文)。日本最初やくよけ霊場。真言宗豊山派。西国三十三箇所第七番
奈良文化財研究所飛鳥資料館 ASUKA HISTORICAL MUSEUM
(高市郡明日香村奥山601)
特別展示室、飛鳥資料館書籍販売、キトラ古墳コーナー、あすか写真展、奈良探訪&リンクなど
飛鳥資料館 公式ホームページ
(高市郡明日香村奥山601)
飛鳥資料館、明日香の古墳、Web TV、Web Camera
東光山 龍蓋寺 りゅうがいじ 岡寺
(高市郡明日香村岡806)
1300年前、天智天皇の勅願により義淵僧正が創建と伝わる、御本尊は如意輪観音(重文)。日本最初やくよけ霊場。真言宗豊山派。西国三十三箇所第七番
飛鳥保存財団 飛鳥びと
(高市郡明日香村大字越13-1)
高松塚壁画館、飛鳥王国パスポ−ト、飛鳥びとの館 飛鳥総合案内所、飛鳥京マップなど
高取町ホームページ たかとり
(高市郡高取町観覚寺990-1)
高取町 観光情報
(高市郡高取町観覚寺990-1)
日本一の山城「高取城跡」、壺阪寺(西国三十三ヶ所めぐり六番札所)、武家屋敷 長屋門、土佐街なみ集会所 夢創館、くすりの町
高取町観光ガイド
(高市郡高取町上土佐20-2)
高取町の観光情報やイベント情報を配信。ハイキングマップ地図のデータ配布等も
高取土佐町並み「町家の雛めぐり」
(高市郡高取町上土佐)
町一帯をテーマパークと見立て、約80余軒のご家庭にひな人形を展示
壺阪山 南法華寺 壺阪寺 つぼさかでら
(高市郡高取町壺阪3)
大宝3年(703)、弁基上人が開基、御本尊は十一面千手観音菩薩。京都清水寺の北法華寺に対し南法華寺。真言宗。眼病封じのお寺・お里沢市の霊蹟 西国霊場第六番・神仏霊場奈良25番
山添村ホームページ やまぞえ
(山辺郡山添村大字大西151番地)
山添村観光情報、フォレストパーク神野山、布目ダム周辺。超古代文明「イワクラ」も
フォレストアドベンチャー・山添
(山辺郡山添村三ヶ谷1680)
山添の特徴の地形を生かした最大高低差15m以上の谷越えのジップスライドや高い難易度のアクティビティが特徴。要予約
大淀町ホームページ おおよど
(吉野郡大淀町桧垣本2090番地)
大淀町 観光・特産物
(吉野郡大淀町桧垣本2090番地)
おおよど歴史てくてくガイド、おおよどむかしばなし、大淀町の特産物
上北山村ホームページ かみきたやま
(吉野郡上北山村大字河合330番地)
上北山村公式ホームページ | 観光情報
(吉野郡上北山村大字河合330番地)
大峯奥駈道コース、大台ヶ原の大自然、滝めぐり、登山・トレッキング、ヒルクライム大台ケ原、温泉、イベントなど
川上村ホームページ かわかみ
(吉野郡川上村大字迫1335番地の7)
観光案内、森と水の源流館、匠の聚(たくみのむら)など
川上村観光協会
(吉野郡川上村迫1335-7)
温泉&宿泊、食べる、買う、遊ぶ、MAP
丹生川上神社上社 - Wikipedia にうかわかみじんじゃかみしゃ
(吉野郡川上村大字迫167)
式内社(名神大社)及び二十二社の論社。旧社格は官幣大社。社名は下市町の丹生川上神社下社に対するものである。
黒滝村ホームページ くろたき
(吉野郡黒滝村大字寺戸77)
観光ガイド、イベント情報(年間行事)、交通アクセス、くろたきイエローページ、ウォーキングイベントなど
下市町ホームページ しもいち
(吉野郡下市町大字下市1960)
森林公園やすらぎ村、下市温泉秋津荘、拓本の里「拓美の園」、お寺めぐり、神社めぐりなど
丹生川上神社下社 - Wikipedia にうかわかみじんじゃしもしゃ
(吉野郡下市町長谷1-1)
式内社(名神大社)及び二十二社の論社。旧社格は官幣大社。社名は川上村の丹生川上神社上社に対するものである。拝殿と本殿は屋根を架した70段あまりの木階段がつなぐ
下北山村ホームページ しもきたやま
(吉野郡下北山村寺垣内983)
下北山村の観光ガイド
(吉野郡下北山村寺垣内983)
四季、フィッシング、キャンプ、温泉、ゴルフ、特産など
きなりの郷下北山スポーツ公園
(吉野郡下北山村上池原1026)
宿泊、キャンプ、温泉、各種スポーツなど。さくら祭開催
天川村ホームページ てんかわ
(吉野郡天川村大字沢谷60番地)
観光情報/天川村役場 :: tenkawa village office
(吉野郡天川村大字沢谷60番地)
世界遺産:大峯奥駈道、天の国:天川村の歴史と宗教 (1300年の歴史を刻む修験道の聖地 (大峯山寺)、天河大辨財天社と南朝を支えた天川の人々、空海の歩みを辿る)、木の国:天川村の山岳と植物、川の国:天川村の清流と湧水、観光データベース
大峯山洞川温泉観光協会
(吉野郡天川村洞川温泉)
役の行者(小角)が開いた修験道発祥の地。山頂の大峯山寺本堂は我が国の高所最大の木造建築物で国の重要文化財
十津川村ホームページ とつかわ
(吉野郡十津川村大字小原225-1)
十津川村観光協会
(吉野郡十津川村小原315-1)
谷瀬の吊り橋、笹の滝、玉置神社など観光情報、十津川温泉郷、イベント、観光マップなど
十津川かけはしネット
(吉野郡十津川村小原)
十津川村の教育委員会。十津川の自然案内、風俗図鑑、世界遺産、昔話、十津川巡りなど
玉置神社 たまきじんじゃ
(吉野郡十津川村玉置川1)
玉置山(1076m)の頂上近く標高1,000m付近に鎮座し、第10代崇神天皇の御代に王城火防鎮護と悪魔退散のため、創建されたと伝えられています
野迫川村ホームページ のせがわ
(吉野郡野迫川村)
東吉野村ホームページ ひがしよしの
(吉野郡東吉野村大字小川99番地)
アクセスマップ、ふるさと村、やはた温泉、たかすみの里、歴史を訪ねる、句碑・歌碑、自然を感じる、特産品、七滝八壺が「平成の名水百選」に
東吉野村観光協会
(吉野郡東吉野村)
自然・歴史・文化 俳句、観光施設,ハイキング、キャンプなど
丹生川上神社[中社] にうかわかみじんじゃ
(吉野郡東吉野村小968)
奈良県東吉野の水神宗社。御祭神「罔象女神(みづはのめのかみ)」は、水一切を司る神様で水利の神、雨の神として信仰。吉野離宮碑、神武天皇聖蹟の碑、叶えの大杉、丹生の真名井、丹生のなで梟など
丹生川上神社 にうかわかみじんじゃ - Wikipedia
(吉野郡東吉野村大字小968(中社))
天武天皇の時代の白鳳4年(676)、神託により、丹生川の川上に雨水の神を祀ったのに始まると伝える。上社・中社・下社の3社とも主祭神は水神
絶景の山々としだれ桜 高見の郷
(吉野郡東吉野村杉谷298-1)
大自然の中に1000本のしだれ桜。例年見ごろは4/15〜25。満開時入場料金
吉野町ホームページ よしの
(吉野郡吉野町大字上市80番地の1)
吉野町 観光情報
(吉野郡吉野町大字上市80番地の1)
桜の名所。四季折々の美にあふれ、歴史と文化が今もなお活きづく悠久の風景吉野
ようおこし、奈良県 吉野山観光協会
(奈良県吉野郡吉野町吉野山2430)
世界遺産 国立公園 吉野山の寺社・仏閣、観光案内、ライトアップなどのイベントのご紹介、交通案内など、吉野山の観光情報。桜の見所、名桜の紹介も
吉野町 世界遺産「吉野・大峯」(紀伊山地の霊場と参詣道)
(吉野郡吉野町大字上市80番地の1)
紀伊山地の霊場と参詣道の概要、構成資産の紹介、登録までの経緯、世界遺産とは?、日本の世界遺産
吉野町 吉野歴史資料館
(吉野郡吉野町上市77-1)
宮滝遺跡、吉野宮、吉野離宮の常設展示、教室型プログラム、散策型プログラム。土曜・日曜・祝祭日利用可、平日は事前申込要
国栖の里観光協会 くずのさと
(吉野郡吉野町国栖100)
ものづくりの里 国栖の里に息づく「日本人の暮らしと心の原風景」発見につなげていただくことができたらと思います。
吉野町 吉野見附三茶屋 よしのみつけみっちゃや
(吉野郡吉野町大字三茶屋328番地の1)
吉野のおみやげと地元野菜等の販売、喫茶及び軽食等、地元の食材を使った定食等
中荘温泉 なかしょうおんせん
(吉野郡吉野町大字楢井583番地)
美しい吉野川を前に、吉野川津風呂湖県立公園内に位置する日帰り温泉
吉野町 吉野山ビジターセンター
(吉野郡吉野町大字吉野山2430)
吉野山の自然や歴史をより深く理解してもらうために設けられた資料館
吉野大峯ケーブル自動車
(吉野郡吉野町吉野山79)
桜の名所、吉野山と共に歩み八十年。現存する日本最古のロープウェイ。近鉄吉野駅から徒歩3分弱の千本口駅から、約3分で山上の吉野山駅までご案内
浄土宗 塔尾山 椿花院 如意輪寺 とおのざんちんかいん にょいりんじ
(吉野郡吉野町吉野山1024)
延喜年間(901-923)草創、延元元年(1336)後醍醐天皇の勅願寺。本尊は如意輪観世音菩薩。金剛蔵王権現木象(重文)。裏山には後醍醐天皇の御陵(塔尾陵)がある。楠木正行が大阪四条畷の戦いに出陣前に鏃で記した辞世の歌も。近畿三十六不動尊三十番。庭の桜、如意輪寺からの中千本の眺め、花見座敷、3万本の水仙、紅葉も見事
後醍醐天皇 塔尾陵 ごだいごてんのう とうのおのみささぎ
(吉野郡吉野町大字吉野山字塔ノ尾 如意輪寺内)
第96代後醍醐天皇の陵墓
吉野山 喜蔵院
(吉野郡吉野町吉野山1254)
大峰山の持護院。本山修験宗別格本山。役行者霊蹟札所。山号は吉野山。開山は智証大師円珍。YH-宿坊併設
大峯山護持院 櫻本坊 さくらもとぼう
(吉野郡吉野町吉野山1269)
役行者に縁のある山岳修行を行う道場。天智10年(671)天智天皇の弟、大海人皇子が満開の桜の夢をごらんになり、翌年、壬申の乱に勝利し天武天皇となられた。夢に見た桜を吉野にて発見した天皇は、その桜の下に寺を建立。宝物多数
吉野水分神社 よしのみくまりじんじゃ
(吉野郡吉野町吉野山1612)
大同元年(806)頃に現在地へ遷座。平安時代中期頃から「子守明神」と呼ばれる。豊臣秀吉がこの地を訪れ授かったといわれる秀頼が慶長10年(1605)に社殿(重文)を創建。木造玉依姫命(たまよりひめのみこと)坐像(国宝)
金峯神社 きんぷじんじゃ
(吉野郡吉野町吉野山1651)
吉野の最も奥にあり、吉野山の地主神である金山毘古命(かなやまひこのみこと)を祀る。義経隠れ塔がある。金銅藤原道長経筒(国宝 京都国立博物館寄託)ほか文化財も
旅館 竹林院群芳園
(吉野郡吉野町大字吉野山2142)
竹林院の庭園「群芳園」は、豊臣秀吉(豊太閤)が吉野山の桜の花見に際して、千利休が作庭し、一説には細川幽斎が改修したといわれる池泉回遊式の借景庭園で、大和三庭園のひとつ
修験の宿 宿坊 大峯護持院 東南院 とうなんいん
(吉野郡吉野町大字吉野山2416)
開基は役行者の伝承。多宝塔は明治初年まで紀州野上の八幡宮境内にあったものを昭和12年に移築。本尊は役行者神変大菩薩・不動明王・金剛蔵王大権現
吉野神宮 よしのじんぐう
(吉野郡吉野町吉野山3226)
明治天皇は後醍醐天皇の御偉業を深くお偲びになられ明治22年吉野神宮の御創立を仰せだされた。吉水神社に奉安されていた後醍醐天皇の御尊像を吉野神宮の本殿に奉還。祭神は後醍醐天皇
金峯山修験本宗 総本山金峯山寺 kinpusen-ji きんぷせんじ
(吉野郡吉野町吉野山)
役行者神変大菩薩が白鳳年間(7世紀後半)に修行に入り、修験道独特の本尊・金剛蔵王大権現を感得され姿を桜に刻み祭祀。金峯山寺の本堂・蔵王堂(国宝)に、7m余の秘仏本尊・金剛蔵王権現が三体安置。蔵王堂は檜皮葺の建物として世界一の大きさを誇る国宝建造物。神仏霊場会奈良二十六番札所、役行者霊蹟札所会札所、大和四神めぐり
南朝皇居 吉野山 吉水神社 よしみずじんじゃ
(吉野郡吉野町吉野山)
白鳳年間(650〜654)に役行者の創立の吉野修験宗の僧坊。源義経と静御前悲恋の古跡、後醍醐天皇南朝の皇居、豊臣秀吉公豪華花見の本陣など歴史の地で、重要文化財、秘宝など多数展示。桜、紅葉。「一目千本」からの絶景。世界遺産