三重県の観光、旅行、トラベルに関する情報、観光協会、観光地、宿泊などのディレクトリー
Loading
三重県
ホーム
>
観光 トラベル
>
日本
> 三重県
掲載方法
オススメ
【じゃらん】静岡/愛知/岐阜/三重のホテル・宿の予約
簡単検索・比較、当日でも予約可能
三重県のホテルや温泉旅館、民宿・ペンション
格安に宿泊予約できる日本旅行「宿ぷらざ」
三重県の人気・話題の旅館・ホテルも超特価から豪華まで
お得プランもご用意していますJTB
関連カテゴリ
Around the World > 三重県
サイト登録
登録サイト
三重県の観光協会、観光課、観光案内所など
三重県のテーマパーク、遊園地
三重県ホームページ
(三重県津市広明町13)
三重県観光連盟 かんこうみえ
(三重県津市羽所町700)
三重県(伊勢・鳥羽・津・伊賀・松阪など)の観光ガイド。イベントや観光施設など情報満載
みえの歴史街道
(三重県津市広明町13)
街道・アラカルト、三重県の歴史街道、ギャラリー、三重のおはなし、斎王のみち、ウォーキングマップなど
世界遺産熊野古道伊勢路
(三重県津市広明町13)
祈りの道、生命の緑・再生の闇、輝ける青、日本の心の伝承、文化的景観
国際リゾート・三重サンベルトゾーン
(三重県津市広明町13)
伊勢志摩・東紀州地域は海・山・渓谷などの自然景観、農林水産資源、歴史・文化資産等に大変恵まれています。
三重の文化
(三重県津市広明町13)
三重県文化リンク集、三重の文化台帳、県立文化施設情報、行政文化情報など
三重県博物館協会
(三重県津市広明町147-2 三重県立博物館内)
三重のおもしろ博物館。三重県にある色々な博物館を紹介
三重県まちかど博物館
(三重県津市広明町13)
コレクションや伝統の技、手仕事などを、仕事場の一角や個人のお宅などで、館長さんの語りとともに見ることができる
三重の環境と森林
(三重県津市広明町13)
資源循環と廃棄物、地球環境と生活環境、三重の森林づくり、いろいろ環境など
みえの自然楽校
(三重県津市広明町13)
みえの自然、保全活動、里地里山、いきもの、イベント情報、リレーコラムなど
みえの自然楽校/三重の自然公園
(三重県津市広明町13)
伊勢志摩国立公園、吉野熊野国立公園、鈴鹿国定公園、室生赤目青山国定公園・赤目一志峡県立自然公園、香肌峡県立自然公園・奥伊勢宮川峡県立自然公園、水郷県立自然公園 伊勢の海県立自然公園
国土交通省 三重河川国道事務所
(三重県津市広明町297)
三重県内の道路情報、気象情報、災害情報、河川情報
みえ「道の駅」ユーザーズくらぶ
JARTIC:日本道路交通情報センター
吉野熊野国立公園 環境省
(三重県,奈良県,和歌山県)
紀伊半島の中央山岳地帯と山間を延々と蛇行して流れる川及び半島南東部の海岸から構成されています
津市ホームページ つ
(津市西丸之内23番1号)
津市ホームページ - 生涯学習課
(津市西丸之内23番1号)
文化財、県指定史跡 津城跡、国史跡 谷川士清旧宅、多気北畠氏遺跡、街道、伊勢平氏発祥伝説地 忠盛塚、日本最古の刻書土器、津市埋蔵文化財センター、津市芸濃郷土資料館、津市美里ふるさと資料館、津市安濃郷土資料館、津市香良洲歴史資料館、津市白山郷土資料館、津市美杉ふるさと資料館など
津市ホームページ - 文化振興課
(津市西丸之内23番1号)
津市民薪能、津藩祖 藤堂高虎(とうどう たかとら)、津市の文化事業など
津市観光協会
(津市羽所町700番地 アスト津2F)
藤堂高虎像や津城等の案内、津夏まつり、津花火大会等の観光案内サイト
真宗高田派本山 専修寺 せんじゅじ
(津市一身田町2819)
親鸞聖人のお墓「御廟」は寛文12年(1672)造営。親鸞聖人筆による西方指南抄 親鸞筆 附 直門弟書写本(国宝)、三帖和讃 親鸞筆(国宝)ほか重要文化財多数、
三重県立美術館
(津市大谷町11)
常設展示は年間4期に分けて、日本近代絵画を中心に、現代に至る美術の流れを系統的に捉えることを目指しています
リベラルパーク青山
(津市白山町垣内171)
三重県の中央部に位置する青山高原の麓、自然と安らぎの地。第一公園、第二公園に、しだれ桜が約500本
猪の倉温泉
(津市白山町佐田2562-1)
青山高原のふもと、温泉と食事が楽しめる施設。春には桜祭りも開催
リバーパーク真見
(津市白山町真見地内)
滞在型貸し農園、パターゴルフ、そうめん流し、バーベキュー施設など。公園上流部に桜並木「遠ヶ瀬(とうがせ)の桜」も
三重県立博物館
(津市広明町147-2)
昭和28年6月、江戸時代の津藩主藤堂家の山荘があった津市偕楽公園内に開館
ボートレース津
(津市藤方637)
ボートレース津のOfficialウェブサイト
三重交通
(津市中央1番1号)
高速バス、路線バス、貸し切り観光バス、旅行・バスツアーなど
伊賀市ホームページ いが
(伊賀市上野丸之内116)
伊賀市役所/伊賀の観光
(伊賀市上野丸之内116)
伊賀の最新イベント、忍者のふるさと、松尾芭蕉のふるさと、句碑の写真一覧、伊賀の祭り、歴史をたどる、伊賀の自然・風景、観光関連施設など
青山観光協会
(伊賀市阿保570-1)
初瀬街道宿場、青山の自然 尼ケ岳、室生赤目国定公園 青山高原、地震の神様 大村神社、ブナの原生林 奥山愛宕神社
伊賀上野観光協会
(伊賀市上野丸之内122-4だんじり会館)
伊賀忍者や俳聖松尾芭蕉で知られる伊賀上野の観光情報を提供
伊賀市の産業観光
(伊賀市上野丸之内122-4)
一般の方(市民や観光客)が見たり・学んだり・触れたりすることができる施設を数多く紹介
伊賀ポータル
(伊賀市上野茅町2672番地の1)
忍者の里「伊賀」 伊賀の隠れ情報満載
三重県伊賀市街図
(伊賀市)
伊賀上野の観光スポットを紹介
伊賀市・名張市広域行政事務組合
(伊賀市小田町1380-1)
三重県伊賀地方(伊賀市、名張市)の地域情報を紹介
伊賀まちかど博物館
(伊賀市四十九町2802)
貴重なコレクション、伊賀焼などの手仕事、地域の歴史や技術を見ることができる博物館がずらり
伊賀鉄道
(伊賀市上野丸之内61番地の2)
歴史を感じる旅,芭蕉の町から忍者の里,伊賀鉄道で行く歴史の旅
伊賀上野城(伊賀文化産業協会)
(伊賀市上野丸之内106)
白鳳城とも呼ばれ、藤堂高虎による高さ約30mの高石垣が有名。伊賀文化産業城という模擬天守が建つ
芭蕉のふるさと伊賀 芭蕉翁記念館
(伊賀市上野丸之内117-13 上野公園)
松尾芭蕉の生誕地伊賀市の俳蹟や芭蕉さんをしのぶ行事などをご紹介
忍者伊賀-伊賀流忍者博物館
(伊賀市上野丸之内117-13-1)
忍者体験、伊賀流忍者博物館、忍術関連施設・史跡、忍者トピックス
上野公園 | 伊賀市・名張市広域行政事務組合
(伊賀市上野丸之内122-1)
別名「白鳳公園」。園内には四季折々の景観と共に、上野城、俳聖殿、伊賀流忍者博物館などの観光施設
上だんじり会館 | 伊賀市・名張市広域行政事務組合
(伊賀市上野丸之内122-4)
「上野天神祭」の巨大な「だんじり」や「鬼行列」を展示、300インチ3面マルチスクリーンで臨場感を味わえる施設
芭蕉と伊賀 -芭蕉生誕360年
(伊賀市上野)
秘蔵のくに伊賀の蔵びらき事業の一環として芭蕉と伊賀に関する内容を取り上げています
伊賀の国《伊賀市・名張市広域行政事務組合》
(伊賀市小田町1380-1)
三重県伊賀地方(伊賀市、名張市)の地域情報を紹介
伊賀越資料館
(伊賀市小田町鍵屋辻)
渡辺数馬の仇討ちの、本懐成就に人生かけた荒木又右衛門。舞台となった鍵屋ノ辻に、遺品や錦絵などを展示
大山田温泉 さるびの温泉
(伊賀市上阿波2953)
温泉、レストラン、名産・名品、お茶席・キャンプ・テニス・ゲートボールなど
道の駅あやま
(伊賀市川合3370-29)
休憩・情報発信・地域連携の機能を併せ持ち、様々な特産・名産品をそろえております
阿山ふるさとの森公園
(伊賀市川合3376-12)
芝生広場を有するステージ、アウトドア施設、研修施設、ふるさと資料館を擁する総合施設
伊賀・大山田観光協会
(伊賀市川北362-1)
天然温泉、重要文化財の木彫如来像など文化財を紹介。食事・宿泊・おみやげから、イベントやお祭りの情報も
島ヶ原観光協会
(伊賀市島ヶ原)
島ヶ原の起こりは、天平年間(729-749年)。正月堂(観菩提寺)とともに栄え、創建の由来から東大寺と深いつながりを持つ
島ヶ原温泉 やぶっちゃの湯
(伊賀市島ヶ原13680)
やぶっちゃの施設は4つの棟で構成。屋外施設も充実
三重県上野森林公園
(伊賀市下友生字松ヶ谷1番地)
活動と健康の森、観察の森。行事も開催
余野公園 | 伊賀市・名張市広域行政事務組合
(伊賀市柘植町)
鈴鹿国定公園特別地域指定。関西随一を誇る15,000本のつつじ自生。5月上旬に「余野公園つつじ祭」開催
真言宗智山派 新大仏寺
(伊賀市富永1238)
建仁二年(1202年)源頼朝公が後鳥羽法皇の勅願寺として開創。奈良東大寺の伊賀別所、別称 伊賀成田山。重源上人像や東大寺 大仏如来像(鎌倉時代快慶作)などの重要文化財や松尾芭蕉の句碑、さくら・あじさい・秋明菊・もみじなど四季おりおりの花々。東海三十六不動尊 第28番札所、東海白寿三十三観音 第14番札所、三重四国八十八か所 第59番札所、伊賀四国八十八か所 第4番札所
伊賀の里モクモク手づくりファーム
(伊賀市西湯舟3609)
養豚農家による農業テーマパーク。ものづくり、体験教室、癒し、お食事、お買い物
伊勢市ホームページ いせ
(伊勢市岩渕1丁目7番29号)
伊勢市観光協会
(伊勢市本町14-6)
伊勢のイベント・行事案内、交通案内、伊勢神宮、伊勢楽市、地図・観光情報検索など
美し国伊勢志摩 公益社団法人伊勢志摩観光コンベンション機構
(伊勢市二見町茶屋111-1 伊勢市二見生涯学習センター1F)
伊勢志摩地域観光圏 伊勢志摩観光案内サイト
伊勢志摩フィルムコミッション
(伊勢市朝熊町字鴨谷4383番地の4)
伊勢志摩の魅力的な風景や美味しい食べ物をご紹介。映画やテレビドラマ、CMの撮影など様々なニーズに
臨済宗南禅寺派 勝峰山 金剛證寺 こんごうしょうじ
(伊勢市朝熊町岳548)
朝熊山の山頂にある空海ゆかりの古刹。欽明時代(6世紀後半)、暁台上人が創建。伊勢神宮の鬼門を守る寺
お伊勢さん観光案内人
(伊勢市岩渕1-7-17)
伊勢を訪れる方のための「お伊勢さん観光案内人」公式ホームページ。伊勢商工会議所主催
伊勢神宮 いせじんぐう
(伊勢市宇治館町1)
神社本庁の本宗、正式名称は神宮。伊勢神宮とは、伊勢の宇治の五十鈴川上にご鎮座の皇大神宮(内宮)は天照大御神を主祭神(神体は三種の神器の一つの八咫鏡)、伊勢の山田の原にご鎮座の豊受大神宮(外宮)は豊受大御神を祀り、別宮など125社神社を総称。神宮本殿などを20年ごとに建て直す式年遷宮が行われる
伊勢の神宮
(伊勢市宇治館町1)
伊勢神宮詳細サイト。アニメ・お伊勢さんも
伊勢神宮式年遷宮広報本部
(伊勢市宇治館町1)
神宮の最も重要なお祭りで、1300年の歴史を有する「式年遷宮」の心を広く国の内外にお知らせするもの
神宮の博物館
(伊勢市神田久志本町1754-1)
神宮徴古館、神宮農業館、式年遷宮記念 神宮美術館の案内。特別割引券「お伊勢かあど」
伊勢内宮前 おかげ横丁
(伊勢市宇治中之切町52)
江戸時代に庶民に流行した「おかげ参り」が今ここに
三重県営サンアリーナ
(伊勢市朝熊町字鴨谷4383-4)
コンベンション施設「サンアリーナ」を中心に、ローカルな伊勢志摩情報を発信
龍池山 松尾観音寺
(伊勢市楠部町松尾山)
712年、行基が創建。十一面観世音菩薩を本尊とし、竜神伝説から竜を守護神として祭る。本堂床板に竜が浮かぶ。ツツジ名所
二見興玉神社 ふたみおきたまじんじゃ
(伊勢市二見町江575)
古来より、人々は当二見浦に詣で、夫婦岩(めおといわ)の間から差し昇る「日の大神」と、夫婦岩の沖合700mの海中に鎮まる猿田彦大神縁りの霊石と伝えられる「興玉神石(おきたましんせき)」を拝した。伊勢神宮に参拝する者は、その前に二見浦で禊を行うのが慣わしであった。それに代わるものとして、二見興玉神社で無垢塩祓いを受ける。御祭神:猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)、宇迦御魂大神(うがのみたまのおおかみ)、綿津見大神(わたつみのおおかみ)竜宮社
伊勢・安土桃山文化村
(伊勢市二見町三津1201-1)
営業案内、村内案内、村内絵図、割引手形
伊勢志摩きらり千選
(伊勢・志摩)
伊勢志摩の魅力を皆さんと探し育て、紹介していくサイト
いなべ市ホームページ
(いなべ市員弁町笠田新田111番地)
尾鷲市ホームページ おわせ
(尾鷲市中央町10-43)
尾鷲観光物産協会
(尾鷲市中井町12-14)
尾鷲の観光スポット、特産品などを紹介
夢古道おわせ
(尾鷲市大字向井宇村島28)
熊野古道センター内。地元の物産展や観光名所のご案内。熊野古道散策ガイド、各種イベントを随時開催中
三重県立熊野古道センター
(尾鷲市向井12-4)
世界遺産「熊野古道」の東側の玄関口にあるビジターセンター
夢古道おわせ「夢古道の湯」
(尾鷲市向井12-4)
三重県尾鷲にある海洋深層水のお風呂
尾鷲農林水産商工環境事務所
(尾鷲市坂場西町1-1)
東紀州の海山町・紀伊長島町・尾鷲市・熊野市・御浜町・紀宝町・紀和町・鵜殿村をご紹介
東紀州観光まちづくり公社
(尾鷲市坂場西町1-1)
紀北町、尾鷲市、熊野市、御浜町、紀宝町をご紹介。東紀州の観光情報、魅力など
尾鷲海上保安部
(尾鷲市林町1-29 尾鷲港湾合同庁舎)
業務紹介、気象・海象、海の安全情報、ライブカメラなど
亀山市ホームページ かめやま
(亀山市本丸町577番地)
亀山市/観光
(亀山市本丸町577番地)
関宿周辺、亀山宿周辺、景勝地、史跡、文化財、宿泊施設、キャンプ場、まつり、物産、名物、亀山市観光パンフレット
亀山市観光協会
(亀山市関町新所664-2)
東海道の要所である亀山・関の観光情報をご案内
道の駅「関宿」
(亀山市関町新所町674-8)
重要伝統的建造物群保存地区の町並み 東海道五十三次「関宿」の玄関口。一般国道1号沿いに位置する
国民宿舎関ロッジ
(亀山市関町新所1574-1)
一般の客室ほか、ブルートレイン寝台車1両(5室・28名収容)の宿泊も
亀山市/関宿まちなみ館
(亀山市関町)
東海道の往時の面影を唯一残す歴史的町並みの関町関宿重要伝統的建造物群保存地区
亀山市歴史博物館
(亀山市若山町7-30)
能褒王塚古墳、城主石川家ゆかりの武具甲冑、江戸時代の街道と宿場、亀山出身の映画監督 衣笠貞之助ほかテーマ展示など
熊野市ホームページ くまの
(熊野市井戸町796)
熊野市:観光
(熊野市井戸町796)
熊野市の紹介・観光、世界遺産「熊野古道」を中心にご覧いただけます
熊野市観光公社
(熊野市井戸町653-12)
世界遺産の海へ、山へ、川へ、熊野古道へ
三重県立熊野少年自然の家
(熊野市金山町1577)
利用や主催事業などについてご案内
三重・紀南エコツーリズム
(熊野市木本町517-1)
紀南ツアーデザインセンターは、紀南を旅する方のビジターセンターです
千枚田オートキャンプ場
(熊野市紀和町大栗須701)
美しい棚田「丸山千枚田」の麓にあるキャンプ場
財団法人 紀和町観光開発公社 入鹿温泉ホテル 瀞流荘
(熊野市紀和町小川口158)
熊野古道伊勢路の旅・瀞峡巡りに最適な宿
桑名市ホームページ くわな
(桑名市中央町2-37)
桑名市観光ガイド
(桑名市中央町2-37)
「水郷の町」桑名で行われる、様々な催し物や史跡、名物、観光スポットを紹介
桑名市教育委員会文化財ホームページ
(桑名市大字東方字日物谷2218-16)
文化財管理事務所のご紹介、指定文化財と埋蔵文化財のご紹介など
はまぐりプラザ
(桑名市大字赤須賀86-21)
地元漁業の歴史や取り組みの紹介・地元水産物の説明等、漁業関係の展示室と交流センターおよび城東公民館
石取会館
(桑名市京町16番地)
平成19年3月7日に、国重要無形民俗文化財に指定された「桑名石取祭の祭車行事」を紹介する施設
桑名市博物館 くわなしはくぶつかん
(桑名市京町37-1)
収蔵品は、松平定信関係、藩関係、文学関係、古萬古及び萬古焼(陶器)、天皇宸筆、茶道関係、考古民俗関係、絵画、郷土関連の浮世絵版画など各方面にわたる資料を収集
六華苑 ろっかえん
(桑名市大字桑名663-5)
二代目諸戸清六の邸宅として大正2年(1913年)完成。鹿鳴館を設計したイギリス人建築家ジョサイア=コンドルによる四層の塔屋を持つ洋館と、和風建築およびその前庭の池泉回遊式庭園など。国の重要文化財に指定
諸戸氏庭園 The Moroto garden
(桑名市太一丸18番地)
江戸の情緒豊かな花の庭と明治の理知的な石組みの庭。時代を感じさせる二つの庭園をもつ日本庭園。毎年春と秋に公開
多度大社 たどたいしゃ
(桑名市多度町多度1681)
古くは標高403mの多度山を神体山として仰ぎ、五世紀の後半、雄略天皇の御代に御社殿が建つ。北伊勢大神宮とも称され、北勢地方の総氏神様。5月4日・5日に行われる多度祭「上げ馬神事」、春は新緑の杜と多度祭。夏は多度峡天然プールとちょうちん祭り。秋は紅葉と流鏑馬祭り。冬は初詣・節分祭
ナガシマリゾート
(桑名市長島町浦安333)
ホテル、温泉、遊園地、アウトレット、花がテーマのなばなの里のイルミネーション
輪中の郷 わじゅうのさと
(桑名市長島町西川1093番地)
水防協同体を形成してきた輪中をテーマにした郷土の歴史・文化・産業の情報発信館
国営木曽三川公園
(桑名市長島町西川地先)
カルチャービレッジ:家族でのんびりとした1日を過ごせます
水郷の森〜「水辺の楽校」
(桑名市長島町西川地内(木曽川右岸河川敷))
手押しポンプやシーソーがあり、水遊びが楽しめます。果樹園が広がり、林に集まる野鳥や昆虫の観察ができます
七里の渡跡 しちりのわたしあと
(桑名市東船馬町)
熱田・宮の渡しから海上七里を船に乗り、桑名の渡しに着いたことから「七里の渡」と呼ばれています
寺町通り商店街
(桑名市)
店舗紹介、桑名の祭、交通案内、桑名の歴史、十楽市、三八市
志摩市ホームページ しま
(志摩市阿児町鵜方3098-22)
志摩市観光協会
(志摩市阿児町鵜方1670-2)
伊勢志摩国立公園内に位置する自然に恵まれた志摩市の観光案内
伊勢志摩国立公園 横山ビジターセンター
(志摩市阿児町鵜方875-24)
伊勢志摩国立公園の魅力を伝え、より自然に親しんでもらうことを目指して開館
伊勢志摩きらり千選
伊勢志摩の魅力を皆さんと探し育て、紹介していくサイト
志摩マリンランド
(志摩市阿児町賢島)
マンボウの泳ぐ水族館
志摩パークゴルフ場
(志摩市阿児町国府3025番地36)
5コース全45ホール60,000m2のシーサイドコース
志摩スペイン村
(志摩市磯部町坂崎)
テーマパーク「パルケエスパーニャ」を中心に、ホテル、天然温泉をあわせもつ複合リゾート
志摩市観光協会大王案内所
(志摩市大王町波切490-3)
白亜の燈台と絵かきの町ガイド
ともやま公園
(志摩市大王町波切2199)
キャンプ村、芝生広場、アスレチックのあるこども広場、展望台、野球場、テニスコート、屋内運動場、遊歩道、海水浴場など。ソメイヨシノ、ヤマザクラやフゲンゾウ(普賢象)河津桜
志摩自然学校
(志摩市大王町波切2199)
シーカヤックなど自然体験プログラムがいっぱい
志摩オートキャンプ場
(志摩市志摩町越賀2279)
目の前は青い海と砂浜、後ろは野山の自然いっぱいのキャンプ場。伊勢志摩の遊びを紹介
磯体験施設 海ほおずき
(志摩市浜島町浜島465-14)
漁業というものを学び・体験できる浜島町磯体験施設
鈴鹿市ホームページ すずか
(鈴鹿市神戸一丁目18番18号)
鈴鹿市ホームページ すずか
(鈴鹿市神戸一丁目18番18号)
鈴鹿市観光協会
(鈴鹿市白子駅前17-12)
鈴鹿サーキット情報、祭りと行事、観光地、宿泊、物産、お店等
佐佐木信綱記念館
(鈴鹿市石薬師町1707-3)
歌人であり、国文学者として有名な佐佐木信綱の記念館
MOBILITYLAND|鈴鹿サーキット
(鈴鹿市稲生町7992)
モータースポーツ、ゆうえんちモートピア、フラワーガーデンホテル、オートキャンプ、交通教育センター、クア・ガーデンなど
稲生民俗資料館
(鈴鹿市稲生西二丁目24-18)
「稲生」という地名にちなんで、稲や農業に関係ある資料を中心に展示
前川定五郎資料室
(鈴鹿市岡田一丁目29-1 牧田小学校内)
鈴鹿川の橋の1つ定五郎橋を架けることに生涯をかけた前川定五郎の資料室。見学要予約
臨済宗東福寺派別格地 天澤山 龍光寺 りょうこうじ
(鈴鹿市神戸2-20-8)
室町時代、称光天皇は満雅を開基とし、神戸実重を普請奉行として創建。3月15日前後の3日間は、かんべの寝釈迦祭り(ねじゃかまつり)で涅槃図が開帳され、家内安全・長寿を祈る多くの参拝者が訪れる
鈴鹿市考古博物館
(鈴鹿市国分町224)
伊勢国分寺跡に隣接。市内の古墳や遺跡の出土品や奈良時代の寺院・役所に関する特色ある資料を収蔵、展示。玉づくりや土器づくりなどの体験学習も。設計は東畑建築事務所
伊勢鉄道
(鈴鹿市桜島町1丁目20番地)
伊勢線:河原田 - 津 22.3km
鈴鹿青少年の森
(鈴鹿市住吉町大字中大谷)
多目的グランド・野外ステージ・芝生広場・遊園地など
三重県立鈴鹿青少年センター
(鈴鹿市住吉町南谷口)
5名以上、かつ研修計画を持つ団体(ただし、家族は2名以上なら利用できます。)
荒神山観音寺
(鈴鹿市高塚町1777)
嵯峨天皇の時代812年に,弘法大師が日本武尊の御心霊を仏像として祀り,神事山を称したのが始まり。寺院入口付近の鐘樓堂に春日局が寄進した梵鐘。大祭は4月7日・8日に行い7日正午より奥の院(三宝荒神)前にて本尊十一観世音菩薩の大護摩並びに火渡り
安産霊場 子安観音寺 こやすかんのんじ
(鈴鹿市寺家三丁目2-12)
白子の子安観音の呼び名で親しまれる高野山真言宗の観音寺。安産、子育て、子授けに霊験。不断桜は国指定天然記念物。仁王門は県指定文化財。創建年代:748
鈴鹿市伝統産業会館
(鈴鹿市寺家三丁目10-1)
鈴鹿市の伝統工芸である鈴鹿墨と伊勢形紙を展示している施設
祈願だるま寺
(鈴鹿市深溝町1614-1)
毎年2/11に願いを込めてだるまの方眼を開け、願いの叶っただるまは、10/5に消姿大供養が行なわれ、そのときに焚かれる「満願の火」は、縁起がよいとされる。樹齢320年以上と言われるサツキも有名
三重県営鈴鹿スポーツガーデン
(鈴鹿市御薗町1669)
水泳場、庭球場、サッカー・ラグビー場、体育館、クライミングウォール
伊勢国一宮 猿田彦大本宮 椿大神社 つばきおおかみやしろ つばきたいしゃ つばきじんじゃ
(鈴鹿市山本町1871番地)
伊勢平野を見下ろす鈴鹿山系の中央に位置する高山(入道ヶ嶽)短山(椿ヶ嶽)を天然の社として、太古の神代より祭祀されていた「猿田彦大神」の御神霊を、人皇第11代垂仁天皇の御代27年秋8月(西暦紀元前3年)に、「倭姫命」の御神託により、大神御陵の前方「御船磐座」付近に瓊々杵尊・栲幡千々姫命を相殿として社殿を造営し奉斎された日本最古の神社。獅子舞発祥の社とも言われる
大黒屋光太夫記念館 だいこくやこうだゆうきねんかん
(鈴鹿市若松中1丁目1-8)
江戸に荷物を運ぶ途中で難船、ロシア領のアムチトカ島に漂着し、日本史上初めて、ロシアを見て帰国した人物。帰国後は蘭学者や知識人たちと交流し、西洋の知識を広めました
鳥羽市ホームページ とば
(鳥羽市鳥羽3-1-1)
鳥羽市観光情報サイト - 伊勢志摩国立公園
(鳥羽市鳥羽3-1-1)
観光施設、レジャー、宿泊、グルメ、イベントなど観光旅行に役立つ最新情報。鳥羽市の紹介動画も
鳥羽の離島へようこそ
(鳥羽市鳥羽3-1-1)
三島由紀夫の小説「潮騒」の舞台となった神島をはじめ、答志島、菅島、坂手島の4つの有人離島
鳥羽市/鳥羽市営定期船
(鳥羽市)
鳥羽中之郷・佐田浜から坂手島・菅島・答志島・神島を結ぶ定期航路
鳥羽市観光協会
(鳥羽市大明東町1-7)
イベント、宿泊施設、観光情報、風景写真など
神島 (三重県) - Wikipedia
(鳥羽市神島町)
神島(かみしま)は伊勢湾口に位置する、周囲3.9km、面積0.76km2の島で、三重県鳥羽市に属する。人口は500人あまりで過疎化が進んでいる。古くは、歌島(かじま)、亀島、甕島などと呼ばれた。神島の名が示すように、神の支配する島と信じられていた。
八代神社 やつしろじんじゃ
(鳥羽市神島町)
鳥羽の離島の中で、最も遠くに位置する神島にあり、200段を超える高い石段の上に鎮座する八代神社の社宝の中には、中国の鏡など興味深いものがある
鳥羽温泉郷 〜 TOBA ONSEN-GO 〜
(鳥羽市大明東町1番7号)
海辺に広がる9つの湯処からなる。各地域の紹介や温泉自慢のホテル・旅館を掲載
ミキモト真珠島
(鳥羽市鳥羽1丁目7番1号)
養殖真珠誕生の地での海女作業実演、真珠博物館、真珠製品の販売など
志摩マリンレジャー
(鳥羽市鳥羽1丁目2383-4)
鳥羽湾めぐり、イルカ島、船上バベキュー、クルーズなど
財団法人伊勢志摩国立公園協会 伊勢志摩
(鳥羽市鳥羽1丁目2383-22)
伊勢志摩の自然体験メニューや、観光情報、たのしいイベント情報等満載。鳥羽ビジターセンターも
鳥羽海上保安部
(鳥羽市鳥羽1-2383-28 鳥羽運輸総合庁舎3階)
業務紹介、気象・海象、海の安全情報、大王崎灯台ライブカメラなど
鳥羽水族館
(鳥羽市鳥羽3-3-6)
太陽系最大級の超水族館。鳥羽水族館の公式ページ
海の博物館
(鳥羽市浦村町大吉1731-68)
海民と海辺に住む人が、海と親しく付き合ってきた歴史と現在、未来を伝える海と人間の博物館。内藤廣氏設計
料理旅館 寿々波
(鳥羽市答志島和具735)
海の幸料理を四季や鳥羽湾一望の答志島温泉でお楽しみ下さい
鳥羽の離島への旅【島の旅社】
(鳥羽市桃取町263番地)
伊勢志摩国立公園・鳥羽の離島への旅。島のかあちゃんはじめ島に住む人々の手で訪れる方々をおもてなし
伊勢志摩鳥羽の宿泊施設リスト
(伊勢志摩鳥羽)
伊勢志摩鳥羽のオンライン予約ができる宿リスト
名張市ホームページ なばり
(名張市鴻之台1番町1番地)
三重 なばりの観光ガイド - (社)名張市観光協
(名張市南町822-2 名張産業振興センター1階)
自赤目四十八滝や青蓮寺のぶどう狩り、いちご狩り、夏見廃寺、名張藤堂家邸跡、美旗古墳群など
伊賀市・名張市広域行政事務組合
(伊賀市小田町1380-1)
三重県伊賀地方(伊賀市、名張市)の地域情報を紹介
忍者修行の里 赤目四十八滝 公式サイト
(名張市赤目町長坂861番地の1)
大小様々な滝が約4kmに渡り続く。日本サンショウウオセンター、滝参り、滝びらき、延寿院としだれ桜、イベント、じゃんじゃの水など。平成の名水百選
国土交通省 木津川上流河川事務所
(名張市木屋町812-1)
木津川上流域の情報
東大和・西三重情報サイト 家族皆楽旅行計画(かぞくかいらくりょこうけいかく)
(名張市鴻之台1-1)
東大和・西三重(奈良県、三重県の6市村)の旅情報サイト。東大和西三重観光連盟事務局
江戸川乱歩
(名張市)
江戸川乱歩、乱歩と名張「ふるさとの発見」、乱歩と名張「生誕地碑の建立」、名張市立図書館 乱歩コーナー
名張桜まつり
(名張市)
名張中央公園内において開催。名張中央公園内道路沿いの桜並木(約600m)に提灯を点灯。新町河原(黒田地区側)、青蓮寺湖(しょうれんじこ)周辺、薦生河原(こもうがわら)、延寿院のしだれ桜、ひなち湖周辺、平尾山の名張市 桜の名所案内も
松阪市ホームページ まつさか
(松阪市殿町1340-1)
松阪市内のイベント・祭り一覧表
(松阪市殿町1340-1)
松阪市観光協会
(松阪市京町507-2)
松阪市の観光は本居宣長や松阪牛や松阪木綿から小津安二郎まで歴史と文化に満ちてます
小津安二郎青春館
(松阪市愛宕町2-44)
監督の青春時代を彷彿させる品物や関係写真などで当時を再現。偉大な監督の代表作品や関連資料を展示
飯高駅 温泉のある道の駅
(松阪市飯高町宮前177)
ドライブ後の休憩・特産品の販売・レストラン など、飯高を訪れる人々のくつろぎの場
リバーサイド茶倉
(松阪市飯南町粥見1084-1)
飯南の自然を楽しんでいただくことのできるリゾート施設。コテージ、バンガロー、貸テントなども
松阪農業公園ベルファーム
(松阪市伊勢寺町551-3)
地産地消・スローフードをベースにした食育の場、自然や心身の健康を促進する場を提供
松阪市森林公園
(松阪市伊勢寺町安若1678)
観音岳山麓の自然に恵まれた区域の保健休養の場。キャンプ場や芝生広場、親水公園、展望台、遊具、木工教室など
松浦武四郎記念館-松阪市-
(松阪市小野江町383)
北海道の名付け親 松浦武四郎の記念館。三重県の有形文化財に指定されている資料を中心に展示
松阪市文化財センター「はにわ館」
(松阪市外五曲町1番地)
船形埴輪など宝塚古墳から出土した埴輪類を常設展示、特別展や企画展も
三重県立みえこどもの城
(松阪市立野町1291中部台運動公園内)
MAPみえこどもの城。冒険と挑戦の物語館
本居宣長記念館
(松阪市殿町1536-7)
本居宣長記念館のご案内、本居宣長について、鈴屋について、主要収蔵品、展示・催し物
松阪市立歴史民俗資料館-松阪市-
(松阪市殿町1539)
江戸時代の店を復元展示、伊勢白粉関係資料、松阪木綿関係資料など。本館と倉庫は国の登録有形文化財
松阪商人の館-松阪市-
(松阪市本町2195)
江戸期の屈指の豪商・小津清左衛門の邸宅を資料館として公開。展示品の中には万両箱も
エスカルゴ牧場-三重エスカルゴ開発研究所
(松阪市曲町78番地)
世界初、エスカルゴ養殖に成功。見学・お料理は有料・要予約
四日市市ホームページ よっかいち
(四日市市諏訪町1-5)
四日市−公園
(四日市市諏訪町1-5)
四日市市内の公園、緑地の案内
四日市観光協会
(四日市市安島1-1-56 四日市物産観光ホール内)
伊勢湾と鈴鹿山脈がある四日市市は、豊かな自然に恵まれ、みどころたくさん、おいしいものいっぱい
四日市市立博物館
(四日市市安島1-3-16)
伊勢湾と鈴鹿山脈のある四日市の文化と生活環境。プラネタリウム併設の総合博物館
四日市港管理組合
(四日市市霞二丁目1-1)
四日市港ポートビルの展望展示室うみてらすフォーティーンの案内。ナビゲーションシアターや四日市港の歴史や今が分かる楽しい展示
三重県環境学習情報センター
(四日市市桜町3690-1)
県民に開かれた環境学習、情報受発信の拠点
四日市海上保安部
(四日市市千歳町5-1港湾合同庁舎4F)
業務紹介、気象・海象、海の安全情報、四日市港防波堤灯台のライブカメラなど
三岐鉄道 さんぎてつどう
(四日市市富田三丁目22番83号)
鉄道(三岐線):旅客輸送(近鉄富田〜西藤原26.6km)・貨物輸送(JR富田〜東藤原23.1km)、鉄道(北勢線):旅客輸送(西桑名〜阿下喜20.4km)、バス
国土交通省中部地方整備局北勢国道事務所
(四日市市南富田町4番6号)
名阪国道道路情報、事業情報など
阿山町ふるさとの森協会
(阿山郡阿山町大字川合字焼尾)
コテージログハウスなどのアウトドア施設から公園、研修施設まで完備
東員町ホームページ とういん
(員弁郡東員町大字山田1600)
紀北町 観光情報
(北牟婁郡紀北町海山区相賀495-8)
きほくの海、川・山、歴史、レジャー、祭、味、宿、熊野古道、観光マップ
紀北町観光協会
(北牟婁郡紀北町紀伊長島区東長島2410-73)
宿泊施設、体験イベント、観光情報など、紀伊長島区、海山区・サービスが満載
東紀州ほっとネット くまどこ
(北牟婁郡紀北町紀伊長島区東長島416番地の23)
世界遺産登録で注目される熊野古道から、東紀州百科辞典、フィールドレポート、コラムなど
紀北町町営オートキャンプ場 キャンプinn海山
(北牟婁郡紀北町海山区便ノ山271)
熊野古道ハイキング、カヌー、川遊びなどアウトドア アクティビティーが楽しめます
熊野灘臨海公園
(北牟婁郡紀北町地内)
孫太郎オートキャンプ場を始め、ホテル、プール、城ノ浜海水浴場、高塚山展望台、テニスコートや広場等
活料理旅館 橘旅館
(志摩郡磯部町的矢310)
伊勢志摩的矢湾望む。海の幸料理美味。パルケ6分ゴルフ釣り名所多
大王町観光協会
(志摩郡大王町)
絵描きの町の見どころ歴史・祭り・自然体験ガイド
大台町ホームページ おおだい
(多気郡大台町佐原750)
大台町観光協会
(多気郡大台町佐原750)
奥伊勢フォレストピア、道の駅 奥伊勢おおだい、大杉谷林間キャンプ村、ふるさとプラザもみじ館、霊符山大陽寺(れいふさんたいようじ)、柳原・手引観音(やないばらてびきかんのん)、大杉神社、三瀬館跡など
明和町観光協会
(多気郡明和町斎宮2811)
キャンプ場、大淀祇園祭、観光名所、グルメ、伝統行事、アクセス、斎王まつり
斎王まつり
(多気郡明和町斎宮2811)
6月初旬、斎王・女官・童女など総勢150名ほどによる斎王群行で十二単をはじめ平安の雅を再現
いつきのみや歴史体験館
(多気郡明和町斎宮3046-25)
斎宮が最も栄えた平安時代を中心に、歴史や文化を身近に体験・学習できる事業を実施
三重県埋蔵文化財センター
(多気郡明和町竹川503)
しくみと仕事、ご利用案内、発掘情報、催し物・説明会、遺跡GISなど
斎宮歴史博物館 さいくうれきしはくぶつかん
(多気郡明和町竹川503)
伊勢神宮に仕えた皇女・斎王とその居所・斎宮の歴史を紹介する県立の博物館。斎宮跡は国史跡に指定され、現在も発掘調査が進められている。建築設計は梓設計
大紀町ホームページ たいき
(度会郡大紀町滝原1610-1)
観光たいき 大紀町観光協会
(度会郡大紀町滝原1610-1)
大紀町の観光施設、自然、花の名所、特産品、歴史文化、宿泊、ハイキングなど
木つつ木館〜木に包まれた安らぎの道の駅〜
(度会郡大紀町滝原870-37)
地元特産品から木製生活用品まで数多く取り揃えています
おおみやサイクリングターミナル
(度会郡大紀町滝原1165-3)
宿泊、体育館、研修室、自炊棟、レンタサイクル、サイクリングコース
おおみや青少年旅行村 大滝峡キャンプ場
(度会郡大紀町滝原2500)
ケビン、バンガロー、テント・その他
マコンデ美術館
(度会郡二見町字松下1799)
タンザニアのマコンデ高原に住むマコンデ族の彫刻を集めた、世界でただひとつの美術館
菰野町観光協会
(三重郡菰野町菰野2256)
町内西部にある湯の山温泉や御在所岳には毎年多くの観光客・登山客が訪れる
三重県民の森
(三重郡菰野町大字千草字西貝石7181-3)
標高約200m、鈴鹿山脈釈迦ヶ岳の麓に広がる緑豊かな森林公園。芝生広場やアスレチックも
湯の山温泉
(三重郡菰野町)
湯の山温泉オフィシャルサイト、湯の山温泉協会
御在所ロープウエイ
(三重郡菰野町湯の山温泉)
標高1212mの御在所岳山上まで結ぶ全長2161m、高低差780m、所要時間12分の空中散歩
南伊勢町ホームページ
(度会郡南伊勢町五ヶ所浦3057)
南伊勢町観光協会
(度会郡南伊勢町五ヶ所浦3917)
瑞賢公園、かさらぎ池展望台、阿曽大橋、伊勢路川河口のはまぼうのマングローブなど
五ヶ所湾体験ワールド
(度会郡南伊勢町五ヶ所浦)
三重県伊勢志摩国立公園南伊勢町・自然を活かした漁業、農業、林業の体験学習
伊勢現代美術館 Contemporary Art Museum ISE
(度会郡南伊勢町五ヶ所浦湾場102-8)
伊勢志摩地方にある現代美術館。企画展の案内や各種イベントなどの情報を掲載
紀宝町 観光情報
(南牟婁郡紀宝町鵜殿324)
紀宝町 海・山・川の自然に抱かれ、ともに輝き創造するまち
路線図ドットコム 東海地方の交通インフォメーション
東海地方の鉄道・路線バス・高速バスが一目でわかる!路線図や利用案内、時刻表リンク。中部国際空港アクセス情報も掲載