石川県内の観光、旅行、トラベルに関する情報、観光協会、観光地、宿泊などのディレクトリ
Loading
石川県
ホーム
>
観光 トラベル
>
日本
> 石川県
掲載方法
オススメ
【じゃらん】 北陸のホテル・宿の予約
簡単検索・比較、当日でも予約可能
石川県のホテルや温泉旅館、民宿・ペンション
格安に宿泊予約できる日本旅行「宿ぷらざ」
石川県の人気・話題の旅館・ホテルも超特価から豪華まで
お得プランもご用意していますJTB
関連カテゴリ
Around the World > 石川県
サイト登録
登録サイト
石川県の観光協会、観光課、観光案内所など
石川県のテーマパーク、遊園地
石川県ホームページ
(石川県金沢市鞍月1-1)
石川県/観光・交流・文化
(石川県金沢市鞍月1-1)
観光・レジャー案内、各種ダウンロード、体験・物産、文化・芸術、施設ガイド、国際交流、観光・交流・文化の共通メニュー
石川県観光連盟
(石川県)
観光ポイント、イベント祭り、伝統、味覚、物産とおみやげ、宿泊と温泉、交通等
石川新情報書府
(石川県)
輪島塗、九谷焼などの石川の伝統工芸や加賀百万石、金沢城などの伝統文化についての情報
石川の文化財
(石川県金沢市鞍月1-1)
石川県内の国指定・県指定文化財一覧、有形文化財、無形文化財、民俗文化財、史跡・名勝・天然記念物
いしかわの遺跡 財団法人 石川県埋蔵文化財センター
(石川県金沢市中戸町18-1)
いしかわの古代を知るイベント、いしかわ遺跡情報、まいぶんセンター、古代体験ひろば、れきし体験ガイド、加茂遺跡
(財)石川県県民ふれあい公社
(石川県金沢市袋畠町南193番地)
のとじま水族館、いしかわ動物園、ふれあい昆虫館、ホテルのときんぷら、辰口丘陵公園、のと海洋ふれあいセンター、駐車場、健民スポレクプラザ、西部緑地公園など
石川県営都市公園探索マップ
(石川県金沢市鞍月1-1)
石川県営の都市公園の案内
いしかわのグリーン・ツーリズム
(石川県金沢市鞍月1-1)
農村・山村・漁村に滞在して、自然や文化、人々との交流を楽しむ旅
いしかわ自然学校
(石川県金沢市鞍月1-1)
年間300を超える、四季折々の多彩な自然体験プログラムを実施
石川の公共の宿・民宿 いい宿石川
(石川県金沢市鞍月1-1)
石川県公営宿舎協会・石川県民宿協会提供
みちナビ石川
(石川県)
石川県内の主要国道・県道の情報を提供
石川みち情報ネット
(石川県)
石川県内の国道や県道等の通行規制情報、積雪気温情報及び道路画像情報を提供
石川県道路公社
(石川県羽咋市寺家町レ48番地2)
能登有料道路、川北大橋、田鶴浜道路についてご紹介
いしかわ道の駅ガイド
(石川県)
能登、金沢、加賀、白山..... めぐりめぐって 道の旅
北陸 道の駅
(石川県,富山県,新潟県)
石川県、富山県、新潟県内の道の駅をご紹介
JARTIC:日本道路交通情報センター
石川県河川総合情報システム
(石川県)
石川県内の雨量情報、水位情報など提供
石川中央広域市町村圏協議会
(石川県金沢市広坂1-1-1)
金沢市、白山市、かほく市、野々市町、津幡町、内灘町の観光・レジャー、まつり・イベント、名産・特産品など
環白山広域観光推進協議会 ぐるっと白山
(石川県,岐阜県,福井県)
白山国立公園のまわりに位置する石川県白山市、岐阜県郡上市・白川村、福井県大野市・勝山市ほか広域団体・県
心がくつろぐ歴史と伝統 - いいねっと金沢
(石川県,富山県,福井県)
アクティブ・自然、伝統文化(食、茶、能)、季節ごとの伝統行事、寺院・施設。金沢市、輪島市、羽咋市、かほく市、富山県高岡市、福井県永平寺町
金沢地方気象台
(石川県金沢市西念3-4-1 金沢駅西合同庁舎8階)
防災気象情報、石川県の詳細情報、気象統計情報、気象等の知識など
金沢市ホームページ かなざわ
(金沢市広坂1-1-1)
いいねっと金沢 観光情報
(金沢市広坂1-1-1)
金沢の観光情報、文化、文学、芸術、文化財・歴史遺産
金沢市観光協会
(金沢市木ノ新保町1番1号)
タウンガイド、味覚、祭りイベント、アート、散歩、食事処等
きまっし金沢
(金沢市)
観光地図や子供向観光地、宿、土産等の店や遊ぶ施設の地図
金沢城と兼六園のページ
(金沢市丸の内1番1号)
金沢城と兼六園の公式サイト
兼六園 けんろくえん
(金沢市丸の内1番1号)
文化財指定庭園 特別名勝 兼六園のサイト
兼六園花便り
(金沢市丸の内1番1号)
兼六園の今の様子を、花や木などの写真を交えながら紹介
金沢城公園 かなざわじょうこうえん
(金沢市丸の内1番1号)
金沢城公園、菱櫓・五十間長屋・続櫓(ひしやぐら ごじっけんながや はしづめもんつづきやぐら)、築城の知恵、ギャラリー金沢城
石川新情報書府 兼六園名園記
(金沢市)
金沢と兼六園、歴史物語、御亭物語、六勝物語、四季物語、兼六園図鑑など
金沢市文化施設案内-カナザワ・ミュージアム・コレクション
(金沢市)
金沢市内の美術館、博物館、記念館、文芸間、展示館、工芸館など案内
金沢百万石まつり
(金沢市)
毎年6月に行われる。メインイベントの百万石行列は、金沢の礎を築いた藩祖、前田利家の偉業を偲んで開催
石川県立能楽堂
(金沢市石引4丁目18番3号)
石川県の能楽文化の保存・継承及び振興の拠点。独立した能楽堂としては全国初の公立能楽堂
金沢卯辰山工芸工房
(金沢市卯辰町ト10番地)
加賀藩御細工所に関する資料、金沢の伝統工芸発展経緯の概観、各種工芸技法・素材に関する資料や作品を展示。各工房の見学も
石川県金沢港大野からくり記念館
(金沢市大野町4丁目甲2番29)
からくりの世界の楽しさや、その技術の妙にスポットをあてて展示公開。人形の説明や実演・からくりパズル体験
金沢商店街物語
(金沢市尾山町9-13)
金沢市内の商店街・デパート・スーパーの情報満載。お得な情報やイベントも
金沢コンベンションビューロー
(金沢市尾山町9-13金沢商工会議所2F)
アフターコンベンション、アクセス、施設検索など
加賀之国金沢鎮座 尾山神社 おやまじんじゃ
(金沢市尾山町11-1)
前田利家公、おまつの方をお祀りする神社。国重文指定の神門がみどころ。国指定重要文化財 前田利家公が桶狭間の合戦で使用した太刀と脇指刀なども
北前船の石川県銭屋五兵衛記念館・銭五の館
(金沢市金石本町口55)
江戸時代末期に北前船を駆使し「海の豪商」「海の百万石」と呼ばれた銭屋五兵衛の波乱に満ちた生涯を追体験できる記念館
金沢湯涌 創作の森
(金沢市北袋町エ36)
金沢の奥座敷・湯涌温泉に隣接。工房を使っての版画・染・織の制作活動、研修施設、宿泊施設も
石川県立伝統産業工芸館
(金沢市兼六町1番1号 兼六園内)
石川県内の伝統的工芸品36品目を展示。実演・体験も
成巽閣 せいそんかく
(金沢市兼六町1番2号)
文久三年(1863)、兼六園に建てられた加賀前田家の奥方御殿。歴史博物館 重要文化財
加賀友禅伝統産業会館
(金沢市小将町8-8)
加賀友禅のさらなる発展・継承を目ざしながら、より多くの人々に気軽に親しんでいただくための空間
国土交通省 北陸地方整備局 金沢河川国道事務所
(金沢市西念4-23-5)
金沢市の防災情報、河川情報、道路情報、イベント・観光情報、川のお話・道路のお話など
金沢歌劇座
(金沢市下本多町6番丁27番地)
客席(全1,919席)のホール、大集会室、会議室、展示室など
石川県立音楽堂
(金沢市昭和町20-1)
OEK(オーケストラアンサンブル金沢)の本拠地。邦楽ホールも備えた全国でも稀有の施設
金沢市民芸術村
(金沢市大和町1-1)
芸術文化の創造、成果発表の場、利用者間の交流・研修の場として、旧紡績工場倉庫群を改修整備して開設
宝円寺 ほうえんじ
(金沢市宝町6-14)
曹洞宗の寺院で前田利家が建てた前田家の菩提寺。藩主一族の位牌安置、利家の自画像と髪を納めた御髪堂も
石川県立美術館
(金沢市出羽町2-1)
国宝色絵雉香炉や古九谷の名品など加賀藩ゆかりの古美術品と、石川の作家を中心とする作品を常設展示
石川県立歴史博物館
(金沢市出羽町3-1)
旧陸軍兵器庫、戦後は金沢美術工芸大学に使用されていた本多の森公園の赤煉瓦棟を利用した歴史博物館
野田山・加賀藩主前田家墓所(のだやま・かがはんしゅまえだけぼしょ)の調査
(金沢市野田町)
野田山墓地とは、野田山墓地の歴史、野田山・加賀藩主前田家墓所、野田山墓地の墓守(はかもり)と墓参
野田山 - Wikipedia
(金沢市野田町)
野田山墓地内、加賀藩の藩主 前田氏の前田家墓所がある。前田利家・まつの墓も
金沢21世紀美術館
(金沢市広坂1-2-1)
ミュージアムとまちとの共生により、新しい金沢の魅力と活力を創出
金沢能楽美術館
(金沢市広坂1-2-25)
加賀宝生に伝わる貴重な能面や能装束を収蔵展示
金沢・クラフト広坂
(金沢市広坂1-2-25 金沢能楽美術館内)
金沢の希少伝統工芸を展示・販売
いしかわ自然学校
(金沢市広坂2-1-1)
年間200を超える、四季折々の多彩な自然体験プログラムを実施
石川四高記念文化交流館
(金沢市広坂2-2-5)
石川ゆかりの文学関係資料の展示や朗読会等。石川四高記念館は、四高の歴史を伝える展示室と多目的室
健民海浜公園
(金沢市普正寺町、佐奇森町)
海浜プール、レストハウス、ボート大池、運動広場
金沢市立中村記念美術館
(金沢市本多町3-2-29)
中村栄俊氏収集の茶道美術の名品を中心に書、絵画、古九谷などの陶磁器、加賀蒔絵、加賀象嵌など幅広く収蔵
金沢海上保安部
(金沢市湊4-13)
海の安全情報、サービス情報、海のデータ、業務紹介、お知らせ
北陸鉄道
(金沢市割出町556)
鉄道は石川線(金沢市/野町駅 - 白山市/加賀一の宮駅(鶴来~加賀一の宮、廃止予定))、浅野川線(金沢市/北鉄金沢駅 - 内灘町/内灘駅)。バスは高速バス、小松空港バス、城下まち金沢周遊バス、兼六園シャトルほか
バスく~る 金沢路線バス情報
(金沢市)
乗車する高速バスの現在位置や乗車バス停までの運行状況、乗車バス停と降車バス停からバス時刻表を表示
加賀市ホームページ かが
(加賀市大聖寺南町ニ41番地)
加賀市観光情報センターKAGA旅・まちネット
(加賀市作見町ヲ6-2 JR加賀温泉駅構内)
石川県加賀市、山代温泉、片山津温泉、山中温泉、加賀温泉郷の観光スポット、旅館・ホテル、グルメ、食事、お土産品などのほか、季節情報、イベント・祭りなどを紹介
加賀市鴨池観察館
(加賀市片野町子2-1)
日本有数のガン・カモ類の越冬地でラムサール条約登録湿地。池のまわりに桜も
片山津温泉観光協会
(加賀市片山津町ツ71番地)
片山津温泉の宿泊情報、観光・温泉案内、歴史等
大聖寺観光協会
(加賀市熊坂町イ136 JR大聖寺駅内)
大聖寺は、加賀百万石の支藩・大聖寺藩(初代藩主 前田利治)の城下町。大聖寺ランチリスト、大聖寺の名所・旧跡
加賀市鴨池観察館
(加賀市片野町子2-1)
片野鴨池は、日本有数のガン・カモ類の越冬地で、約10haのラムサール条約登録湿地
日本元気劇場
(加賀市黒崎町27-1-1)
かつて元気であった日本人にスポットを当てた劇場体験型テーマパーク。戦艦三笠ミュージアムも
加賀周遊バス キャンバス
(加賀市作見町ル25-1)
JR加賀温泉駅を起点に、加賀温泉郷の見どころを巡回
中谷宇吉郎 雪の科学館
(加賀市潮津町イ106番地)
雪と氷の科学を紹介。雪氷学のその後の発展も含めて、展示公開。磯崎 新氏設計
加賀・工芸ナビ
(加賀市大聖寺菅生町ロ17-3)
石川県加賀地方のさまざまな工芸情報を検索するサイト
石川県九谷焼美術館
(加賀市大聖寺地方町1-10-13)
古九谷の杜親水公園内にある庭園ミュージアム
大聖寺流し舟
(加賀市大聖寺八間道87番地)
大聖寺町を流れる川面から、城下町の風景や長流亭などを眺めて楽しめます。川沿いは桜の名所で、季節ごとにアヤメ・チューリップ・アジサイ・バラなどの花も
深田久弥 ふかた きゅうや 山の文化館
(加賀市大聖寺番場町18番地2)
明治43年に建てられた絹織物工場「山長」の事務所・石蔵・門を修築したもの(国の登録文化財)。深田久弥ゆかりの品々を展示
世界のガラス館 加賀店
(加賀市箱宮町ヤ38番地)
手作りガラスの展示販売、「加賀おかし館」、「加賀地ビール館」、「クリスタル館」など
北前船の里資料館
(加賀市橋立町イ乙1-1)
旧北前船主:酒谷長兵衛が明治9年(1876)に建てた屋敷を活用し、北前船に関するさまざまな資料を展示
山代温泉旅館協同組合/山代温泉観光協会
(加賀市山代温泉北部3丁目70番地)
山代温泉の宿泊情報、観光・温泉案内、歴史等をご案内
魯山人寓居跡 いろは草庵
(加賀市山代温泉18の5番地)
魯山人、寓居跡風景、寓居跡略歴、企画展など
九谷焼窯跡展示館 くたにやきかまあとてんじかん
(加賀市山代温泉19の101の9番地)
窯跡覆屋、窯小屋、展示棟、便所棟、吉田屋伝右衛門顕彰碑。内藤 廣氏計画設計
山中温泉観光協会・旅館協同組合
(加賀市山中温泉西桂木町ト5-1)
長い歴史の育まれた湯のまち、山中温泉の宿泊情報、観光・温泉案内等
かほく市ホームページ
(かほく市宇野気ニ81番地)
かほく市商工会 かほく市の観光
(かほく市高松ク42番地1)
冬の味くらべ、自然・植物、歴史・文化、まつり・イベント、レジャー、宿泊、特産物、観光ガイドなど
石川県西田幾多郎記念哲学館
(かほく市内日角井1番地)
哲学へのいざない、西田幾多郎の世界、西田幾多郎の書の展示。安藤忠雄氏設計
のんびりいこい村
(かほく市指江ト98)
都会と田舎の橋渡しのんびり北陸農家の貸し別荘
自然体感型施設 うみっこらんど七塚
(かほく市白尾ム1-3)
海と渚の博物館:人と海との関わりと暮らしをテーマに、能登半島の海の民俗資料を今に伝える博物館。内井昭蔵氏設計。キャンプ場も
小松市ホームページ こまつ
(小松市小馬出町91番地)
小松市 観光ガイド
(小松市小馬出町91番地)
小松市の観光名所や歴史、お祭りなどイベントの情報
小松市 施設ガイド
(小松市小馬出町91番地)
ポッポ汽車展示館、中ノ峠ミュージック・ラボ、尾小屋鉱山資料館、河田山古墳群史跡資料館、登窯展示館、空とこども絵本館、錦窯展示館など
まるごと・こまつ・旅ナビ 小松市観光協会
(小松市土居原町710番地(こまつ芸術劇場うらら内))
石川県小松市の観光地と物産品の紹介
小松のお旅まつり
(小松市)
5/13-16の四日間開催される橋北の莵橋神社(お諏訪さん)と橋南の本折日吉神社(山王さん)の春季祭礼。御神輿の渡御、曳山八基、曳山子供歌舞伎
小石川県立航空プラザ
(小松市安宅新町丙92番地 小松空港前)
グライダーからジェット機まで揃った日本海側唯一の航空機の博物館。YS-11型シミュレーター展示も
粟津温泉観光協会
(小松市粟津温泉)
北陸加賀郷では最も古い粟津温泉の宿泊情報、観光・温泉案内、歴史等をご案内
加賀 伝統文化アメニティ ゆのくにの森
(小松市粟津温泉ナ-3-3)
11の館で50種類以上の伝統工芸体験が楽しめる13万坪の伝統工芸のテーマパーク
小松空港
(小松市浮柳町ヨ50番地先)
日本列島のほぼ中心である石川県に位置し,国内外各地へのアクセスに役立っています
小松市立宮本三郎美術館
(小松市小馬出町5)
宮本三郎美術館のホームページ/分館:宮本三郎ふるさと館 (小松市松崎町16-1番地)
南加賀広域圏事務組合
(小松市小馬出町91)
小松市、加賀市、能美市、川北町、南加賀の観光、市町の紹介など
木場潟ふれあいパーク
(小松市三谷町ら之部58)
水質浄化、自然の恵み、環境教育を目的とした施設ですが、現在は未だ規模も小さく実験段階です
那谷寺 高野山真言宗別格本山 なたでら
(小松市那谷町ユ122)
松尾芭蕉の奥の細道で有名な那谷寺。紅葉の名勝名所で、五木寛之百寺巡礼で紹介。西国北陸三十三箇所巡礼地
小松市立錦窯展示館
(小松市大文字町95番地1)
人間国宝三代徳田八十吉氏の生家であり、初代から三代までが九谷上絵付にいそしんだ陶房跡。上絵付けの窯である錦窯や、古九谷をはじめとする歴代九谷の名品と親子三代の作品
日本自動車博物館
(小松市二ツ梨町一貫山40)
日本最大級の自動車博物館。粟津温泉、山中温泉、片山津温泉、山代温泉近く
小松市 芦城公園 ろじょうこうえん
(小松市丸の内公園町)
加賀三代藩主前田利常の居城であった小松城の三の丸跡。池泉回遊式庭園。松の名木、桜やツツジ、菖蒲、百日紅、紅葉、雪吊りなど四季折々の風情。周辺に文化施設も
小松市立博物館
(小松市丸の内公園町19番地)
人文部門「小松の成り立ちとくらし」、自然部門「小松とまわりの自然」を常設展示。小松市出身の本陣甚一氏コレクションの分館本陣記念美術館も(黒川紀章氏設計)
珠洲市ホームページ すず
(珠洲市上戸町北方1-6-2)
珠洲市観光文化のページ
(珠洲市上戸町北方1-6-2)
りふれっしゅ村 鉢ヶ崎、宿泊施設、祭り、観光施設、文化財、映像でみる「珠洲市の魅力」、義経の珠洲路を辿る、ゴジラ岩!?、珠洲市観光マップなど
石川県 能登半島 珠洲市観光協会
(珠洲市野々江町ヒ-11-1 のと鉄道旧珠洲駅内)
きらり珠洲ほんものに出会えるまち
石川県珠洲市の観光ページ 珠洲商工会議所版
(珠洲市飯田町1-1-9)
珠洲の観光地・イベント、お店、石川県の観光案内など
国民宿舎能登きのうら荘
(珠洲市折戸町ホの部25番地の1)
絶景のロケーションの宿泊施設。能登半島国定公園
珠洲市八ヶ山ハーブガーデン
(珠洲市正院町岡田八ヶ山1-2)
思う存分ハーブの摘みとり体験ができるハーブ園
珠洲市立珠洲焼資料館
(珠洲市蛸島町1-2-563)
中世の日本を代表する焼き物のひとつである珠洲焼を展示
七尾市ホームページ ななお
(七尾市袖ヶ江町イ部25番地)
七尾市 七尾おでかけガイド
(七尾市袖ヶ江町イ部25番地)
きまっし!! ななお。七尾おでかけガイド
七尾市観光情報「ななoh!ネット」 - 七尾市観光協会
(七尾市袖ヶ江町イ部25番地)
七尾市の紹介、見どころ、祭・イベント情報、お泊まり処、お食事処、技・地物品、学ぶ、観光写真集など
曹洞宗 休嶽山 長齢寺 ちょうれいじ
(七尾市小島町り部52/山の寺遊歩道内)
前田利家が奥能登方面からの防御陣地に転用する目的で、真宗寺院を除く各宗派寺院を配置したのが始まり。前田家一族初期の方々の墳墓・供養塔・肖像画など多くの歴史を物語る品がたくさんある。今もなお、前田家一族の霊廟としてお位牌をお奉りしている。
石川県七尾美術館
(七尾市小丸山台1丁目1番地)
能登にゆかりのある作品を中心に国内外の優れた美術品を展示。当地出身で桃山時代に活躍した長谷川等伯の展覧会やイタリア・ボローニャ国際絵本原画展も毎年開催。内井昭蔵氏設計
能登演劇堂
(七尾市中島町中島上部9)
能登演劇堂の公演案内、チケット販売
のとじま水族館
(七尾市能登島曲町)
七尾湾に浮かぶ能登島にあり、能登半島近海の魚介類を中心に展示。海の自然生態館なども
能登島観光協会
(七尾市能登島向田町120部90番地)
石川県能登島町の観光、民宿、地図のご案内。能登島にあるすべてのお宿を網羅
石川県能登島ガラス美術館
(七尾市能登島向田町125-10)
ガラスの歴史において重要な作品や、最新のガラス芸術の状況を伝える現代の作品などを収蔵、収集・展示・研究
能登食祭市場
(七尾市府中町員外13-1)
生鮮市場、グルメ、工芸、歳事館
七尾フラワーパーク のと蘭ノ国
(七尾市細口町渡リスイ153)
北陸最大級の蘭のテーマパーク。のと蘭ノ国蘭遊館、のと蘭ノ国食遊館
おもてなし半島・能登/能登半島広域観光協会
(七尾市三島町70-1 七尾産業福祉センター)
能登半島各地方の見どころを画像と共に紹介
観光情報[1] - 七尾商工会議所
(七尾市三島町70-1)
前田利家と能登・七尾、青柏祭でか山保存会ほか
モントレージャズフェスティバルイン能登 MJF in NOTO
(七尾市)
7月下旬に石川県七尾市の七尾マリンパークにて毎年開催
七尾海上保安部
(七尾市矢田新町二部173番地)
気象情報をはじめ、海に関するさまざまな情報、ライブカメラ、ペーパークラフトコーナー、保安庁職員が語る「軽事板」、写真集などを提供
和倉温泉観光協会・和倉温泉旅館協同組合
(七尾市和倉町2-13-1)
和倉温泉観光協会のホームページです
能美市ホームページ のみ
(能美市寺井町た35番地)
石川県能美市観光物産情報サイト - 55nomi (ココノミ)
(能美市中町子88番地)
メジャーリーガー松井秀喜選手のふるさと石川県能美市。九谷焼の歴史や能美市内の観光情報などの情報発信サイト
手取フィッシュランド
(能美市粟生町ツ58)
北陸最大規模の総合レジャーランド。遊園地、釣り堀、ゲームコーナー、ペットショップ、ウルトラマンスタジアムなど
能美市立博物館
(能美市倉重町戊80番地)
手取川資料室、考古展示室、収蔵展示室(昭和の農家の暮らし)を常設展示。能見の自然、指定文化財、イベント情報も
クアハウス九谷
(能美市泉台町東10)
日本最大規模の多目的温泉保養館。保養や健康づくりからレクリエーションまで。水着着用型の入浴システム
能美市九谷焼資料館
(能美市泉台町南56番地)
九谷陶芸村は資料館、陶芸館、美術館のほか、九谷焼の関連施設がそろっており、九谷焼のふるさと
いしかわ動物園
(能美市徳山町600)
自然保護や動物愛護の精神を育むことができるように楽しく、遊べ、学べる動物園
辰口丘陵公園
(能美市徳山町子1-1)
緑に囲まれたスポーツと遊びのエリア。緑豊かな丘陵地で遊び・楽しみながら体力づくりができます
松井秀喜ベースボールミュージアム―MATSUI HIDEKI BASEBALL MUSEUM
(能美市山口町ロ137番地)
松井選手の幼少から現在に至るまでの歩みを時代を追ってめぐり、栄光の軌跡を堪能できる
野々市市ホームページ ののいち
(野々市市三納1丁目1番地)
野々市市 産業・観光・交流
(野々市市三納1丁目1番地)
商工・労働、観光、交通、農業、国内・国際交流、男女共同参画・人権
ののいちタウン情報局
(野々市市三納1丁目1番地)
石川県野々市町の公式ポータルサイト
羽咋市ホームページ はくい
(羽咋市旭町ア200)
羽咋市観光協会
(羽咋市)
石川県羽咋市千里浜で有名なリゾートタウン羽咋市の情報
国立能登青少年交流の家
(羽咋市柴垣町14字5番6)
自然体験や交流体験活動、新入生オリエンテーションや新入社員研修など、さまざまな活動に利用可
羽咋市歴史民俗資料館
(羽咋市鶴多町鶴多田38-1)
衣食住・農耕・漁業・生産などの生活に密着した民俗資料や考古資料、社寺関係資料、古文書などを展示
宇宙科学博物館 コスモアイル羽咋
(羽咋市鶴多町免田25)
人類と宇宙、SETI(地球外知的生命探査)、UFO現象をテーマにした宇宙科学博物館、コスモシアター、図書館やホールも
日蓮宗本山 妙成寺
(羽咋市滝谷町ヨ-1)
永仁二年(1293)、満蔵法印は名を日乗と改め開山を日像上人、自らを第二祖として妙成寺を建立。のちに前田利家が寺領を寄進
気多大社 けたたいしゃ
(羽咋市寺家町ク1)
創建二千百年の歴史をつづる、多くの氣が集う神社。祭神は大国主神(大己貴命 おほなむち)。能登国一宮、旧国幣大社、縁結びの神社
白山市ホームページ はくさん
(白山市倉光二丁目1番地)
観光・レクリエーション - 白山市
(白山市倉光二丁目1番地)
お土産・特産品、つり情報、登山情報、アクセスマップ、白山ギャラリーなど
白山市観光チャンネル
(白山市倉光二丁目1番地)
白山市観光ガイド、モデルコース、写真ギャラリー、花、海水浴、ほたる、紅葉、スキーなど
白山国立公園 環境省
(白山市)
富山、石川、福井、岐阜の4県にまたがり、白山の主峰である御前峰を中心におよそ東西20km、南北40kmにわたる。白山は、富士山、立山とともに日本三名山
白山市立松任中川一政記念美術館
(白山市旭町61-1)
文化勲章を受章した洋画家故中川一政氏の記念美術館。油彩・岩彩・書・陶器等の作品を収蔵
SAM白山 白山一里野温泉スキー場
(白山市尾添り63)
ゲレンデ情報など
財団法人 白山市地域振興公社 ハーブの里 ミントレイノ
(白山市女原甲58)
喫茶コーナー、ミントレイノ館、ハーブガーデン、ハーブクラフト体験コーナー、貸し出し農園
石川県白山自然保護センター
(白山市木滑ヌ4)
白山自然保護センターの業務や施設、行事案内ほか、白山登山をされる方へ、白山の自然情報など
石川県手取川総合開発記念館
(白山市桑島9-24-30)
水資源の有効利用の中核となる「手取川ダム」の大切な働きや、白山の自然に関する展示
白山ベストガイド 財団法人白山観光協会
(白山市三宮町ニ105-1)
白山登山のポータルサイト
白山本宮 加賀一ノ宮 白山ひめ神社
(白山市三宮町ニ105-1)
養老元年(717)、越前の僧泰澄が初めて白山に登拝してから全国的に信仰が広まり、修験道場として隆盛を極めた。全国三千余社の白山神社の総本宮
石川県林業試験場
(白山市三宮町ホ1)
樹木公園は林業試験場の敷地に整備されている公園で、四季折々の樹木や野草を楽しめます。
白峰観光協会
(白山市白峰イ68)
白山の自然の中で受け継がれてきた白峰スタイル
白山砂防科学館 はくさんさぼうかがくかん
(白山市白峰ツ40番地1)
白山における砂防事業の歴史や白山の豊かな自然について紹介。災害時には防災拠点基地
SAM白山 白山瀬女高原スキー場
(白山市瀬戸丑114-1)
白山瀬女高原スキー場
(財)白山市地域振興公社 白山市 白峰ホームページ
(白山市鶴来本町4丁目ヌ85番地)
白山白峰温泉スキー場、白山恐竜パーク白峰、御前荘、白山南竜山荘、かんこの家、展望の湯、旬な白峰など
(財)白山市地域振興公社 白山温泉ガイド
(白山市鶴来本町4丁目ヌ85番地)
日本三名山・白山の四季や波穏やかな日本海を眺めながら温泉浴を楽しめる日帰り温泉施設
白山市立鳥越一向一揆歴史館
(白山市出合町甲26)
山里にとけこんだ土蔵をイメージした造りで、全国で唯一の一向一揆に関する建物
松任ふるさと館
(白山市殿町56)
明治・大正・昭和初期に金融・米穀・倉庫業等で活躍した吉田茂平(よしだもへい)氏の私邸だったもの。築山池泉廻遊式庭園も
千代女の里俳句館
(白山市殿町57-1)
「朝顔やつるべとられてもらひ水」の句で広く知られる加賀の千代女を始め多くの俳人達について紹介、俳句を作り楽しめるコーナーも
石川県白山自然保護センター中宮展示館(白山国立公園中宮温泉ビジターセンター)
(白山市中宮)
白山の自然や文化について紹介。野外には、「蛇谷自然観察園」や「野猿広場」、「川の生態観察園」
白山スーパー林道
(白山市中宮オの部9-2-1)
霊峰白山の北側を石川県白山市尾添から中宮を経て、岐阜県白川郷へと通じる全長33.3kmの完全舗装された有料道路
白山市立松任博物館
(白山市西新町168番地1)
人間国宝 故隅谷正峯氏(こすみたに まさみねし)の刀剣作業風景をジオラマ等により展示、暁烏敏(あけがらす はや)、松本白華(まつもと はっか)の業績、国指定史跡東大寺横江荘々家跡の復元、民俗資料の農具等を展示
太鼓の里資料館:太鼓の里 浅野太鼓
(白山市福留町586番地)
和太鼓はもちろん、アフリカや東南アジア、アメリカなど、世界各地の珍しい打楽器100点あまりを展示紹介。口径約1.65mの大平太鼓の試し打ちも
石川ルーツ交流館
(白山市美川南町ヌ138-1)
明治5年、旧美川町には一時、県庁が置かれ、「石川県」の名称はここから生まれたとされる。この史実にちなみ当時の知事室を再現した「石川のルーツ館」、おかえり祭コーナー、手取川の紹介、北前船の展示室など
石川県ふれあい昆虫館
(白山市八幡町戌3)
自然の中の昆虫、昆虫の分布、昆虫の知恵、昆虫ウォッチングなど
獅子吼高原 ししくこうげん
(白山市八幡町リ110)
ゴンドラ、スノーボードとスカイスポーツ、レストラン、展望台、キャンプ場などが整備
加賀藩千石預り肝煎役(庄屋)の館 多川家
(白山市四ツ屋町38)
登録有形文化財の主屋、回遊式庭園、お茶室「松泉庵」など。歴代当主の愛用品や婚礼衣装、屏風なども展示。土蔵内は美術品・古文書・民族資料の史料館
輪島市ホームページ わじま
(輪島市二ツ屋町2字29番地)
輪島市観光特設サイト 輪島市
(輪島市河井町20部1-131 道の駅ふらっと訪夢内)
輪島観光ガイド、目的別ガイド、隠れた名所・穴場情報、輪島観光Q&A、門前エリアマップなど
輪島市観光協会
(輪島市河井町20-1-8)
輪島の観光情報が満載。見る、遊ぶ、泊まる、食べる、パーフェクトガイド
能登観光ポータルサイト のとねっと
(輪島市三井町洲衛10部11番地1)
北陸・石川県、能登観光のポータルサイトです。能登の観光情報満載
石川県能登半島観光情報 能登の香り
(輪島市)
能登半島の名所、温泉、歴史、海水浴場、ドライブ、アウトドア
輪島百景
(輪島市)
「魅力ある輪島、元気な輪島」を発見していただければ幸いです。(社)輪島青年会議所
永井豪記念館
(輪島市河井町1部123番地(朝市通り沿い))
「ハレンチ学園」「デビルマン」「キューティーハニー」などの名作でおなじみ、輪島市出身の漫画家・永井豪の記念館
輪島工房長屋
(輪島市河井町4-66-1)
輪島塗の各工房が集まった交流施設。輪島塗の体験工房や展示販売、地元特産の食や山海珍味も
輪島漆器商工業協同組合
(輪島市河井町24-55)
輪島漆器会館、輪島塗、漆器の修理、輪島朝市駐車場
国民宿舎 輪島荘
(輪島市光浦町2字21番地)
日本海を一望するお宿。輪島塗の器でのおもてなし
気象庁 | 気象警報・注意報 | 輪島市
(輪島市)
金沢地方気象台発表 石川県の注意警戒事項など
曽々木観光協会
(輪島市町野町曽々木)
スローツーリズム曽々木
能登空港
(輪島市三井町洲衛10部11番地1)
フライト情報、アクセス、能登のみどころ、空港のご案内など
能登空港 能登の旅 情報センター
(輪島市三井町洲衛10部11番地1 能登空港ターミナルビル1F)
能登空港内から観光情報を中心に物産情報など能登の情報を発信
能登スタイル
(輪島市三井町長沢2-1-1)
能登の観光情報、イベント、ワークショップ、商品、魅力的な人々などのセレクト情報
石川県輪島漆芸美術館
(輪島市水守町四十苅11番地)
日本を代表する高級漆器「輪島塗」の産地において漆文化を発信する美術館
能登・門前ファミリーイン ビュー・サンセット
(輪島市門前町千代29-58)
日本海が一望できる展望台、ドラマチックな夕陽を眺めるペデストリアンデッキ(展望廊下)、宇宙を思わせるコスモステージなど。猿山岬では、早春「雪割草」が群生
真宗大谷派 阿岸本誓寺 あぎしほんせいじ
(輪島市門前町南カ26乙)
1792年(寛政4年)建立と伝えられる全国でも珍しい芽葺の大本堂。天然記念物「アギシコギクザクラ」も
曹洞宗 大本山總持寺祖院 だいほんざんそうじじそいん
(輪島市門前町門前1-18甲地)
元享元年(1321)に瑩山禅師が開き、永平寺と並ぶ曹洞宗の修行寺。曹洞宗大本山の面影をしのばせ、一大聖地として現在に至る
中能登町ホームページ なかのと
(鹿島郡中能登町末坂9部46番地)
内灘町ホームページ うちなだ
(河北郡内灘町字大学1丁目2番地1)
津幡町ホームページ つばた
(河北郡津幡町字加賀爪ニ3番地)
倶利迦羅不動寺
(河北郡津幡町倶利伽羅リ-2 山頂堂)
日本三不動の一尊として一千三百の歴史を誇る。お参りや行事の御案内 倶利伽羅山の桜開花情報
石川県森林公園 里山ふれあいガイド
(河北郡津幡町鳥越ハ2-2)
森林学習展示館、森林動物園、薬草見本園などの見学。加茂池や湿性昆虫園周辺の湿性植物や山野草を楽しみながらの散策。森のトンカチ館では木工体験ができる。
川北町ホームページ かわきた
(能美郡川北町字壱ツ屋174番地)
観光案内 川北町
(能美郡川北町字壱ツ屋174番地)
手取りの火まつり(川北まつり)は、日本最大級の高さ45mの大かがり火をバックに、「虫送り太鼓」や「送り火」、「手取亢龍太鼓」などが次々と披露
志賀町ホームページ しか
(羽咋郡志賀町末吉千古1番地1)
志賀町観光協会・志賀町観光ガイド
(羽咋郡志賀町末吉千古1番地1)
海、遊び、祭、歴史、食事、宿泊,土産など
宝達志水町ホームページ ほうだつしみず
(羽咋郡宝達志水町子浦そ18番地1)
生活系サービス 宝達志水町
(羽咋郡宝達志水町子浦そ18番地1)
観光系サービス:まつり・イベント、観光地
穴水町ホームページ あなみず
(鳳珠郡穴水町字川島ラの174番地)
穴水町観光情報
(鳳珠郡穴水町字川島ラの174番地)
観光スポット、レジャー、祭り・文化、まいもんまつり
穴水Eyes☆よむら
(鳳珠郡穴水町)
能登の風景を穴水町から発信。峨山キリシマの里四村の美しい風景を写真で紹介。春には能登さくら駅も
のと鉄道
(鳳珠郡穴水町字大町チ24番地2)
七尾線 七尾~穴水間33.1km営業。能登鹿島駅は別名「能登さくら駅」で有名
穴水町歴史民俗資料館 長家史料館
(鳳珠郡穴水町字川島ラの197の15)
甲小寺遺跡出土品、能面、長家文書、御朱采配、金そう印馬幟など
キャッスル真名井・穴水湯ったり館
(鳳珠郡穴水町字川島井の61の1)
女性用の浴槽に岩盤浴も
能登中居鋳物館
(鳳珠郡穴水町字中居ロ-110)
寄託された貴重な鋳物や古文書から、中居鋳物史の再確認を主眼に展示紹介
ふるさと体験村 四季の丘
(鳳至郡穴水町字山中タ字37-10)
廃校利用の自炊型宿泊交流施設、まいもん体験農園
能登町ホームページ のと
(鳳珠郡能登町字宇出津新1字197番地1)
観光情報 能登町
(鳳珠郡能登町字宇出津新1字197番地1)
まつり、名所・みどころ、公共宿泊施設、特産品、フォトギャラリー
のとツーリズム - 奥能登観光ガイド -
(鳳珠郡能登町字柳田仁54)
能登町(能都町・柳田村・内浦町)の施設情報と奥能登観光ガイドBlog(ブログ) 。真脇ポーレポーレ、国民宿舎 能登うしつ荘、縄文真脇温泉、健康福祉の郷なごみ、藤波運動公園など。財団法人 能登町ふれあい公社運営
鯨楽旬談 能登町 海のグリーンツーリズム
(鳳珠郡能登町)
能登町見聞録、体験メニュー、体験の様子、特産品、水産日記、鯨についてなど
能登町観光協会
(鳳珠郡鳳珠郡能登町字松波13字75番地)
旬な観光や特産品の通信販売などを掲載
うみとさかなの科学館 石川県海洋漁業科学館
(鳳珠郡能登町字宇出津新港3-7)
能登町にある水産総合センターの付属施設。海や魚のふしぎについての解説がいっぱい
石川県柳田星の観察館「満天星」
(鳳珠郡能登町上町ロ1-1)
プラネタリウム、天文台(60cm反射望遠鏡)、天体写真、イベント案内など
能登少年自然の家
(鳳珠郡能登町字九里川尻16字20番地)
お申し込みは10名以上から受付致します
体験交流施設「ラブロ恋路」
(鳳珠郡能登町恋路3-18)
体験農園を含め、能登町の海・山での自然体験や地元にある素材を活かした体験メニューと宿泊
のと海洋ふれあいセンター
(鳳珠郡能登町字越坂3-47)
九十九湾・能登の海の自然に関する展示、3D上映のマリンシアター、海の自然体験館、磯の観察路など
国指定史跡 真脇遺跡 まわきいせき
(鳳珠郡能登町字真脇)
北陸最大級の縄文時代遺跡。真脇遺跡縄文館、真脇遺跡体験村、遺跡公園(真脇遺跡公園、加夢加夢ランド、桜の広場)、休憩・宿泊(真脇ポーレポーレ、縄文真脇温泉)、史跡整備情報
奥能登 春蘭の里
(鳳珠郡能登町宮地・鮭尾地区)
体験型能登観光 キリコ担ぎ体験が出来る宿