茨城県の観光、旅行、トラベルに関する情報、観光協会、観光地、宿泊などのディレクトリー
Loading
茨城県
ホーム
>
観光 トラベル
>
日本
> 茨城県
掲載方法
オススメ
【じゃらん】 栃木/群馬/茨城のホテル・宿の予約
簡単検索・比較、当日でも予約可能
茨城県のホテルや温泉旅館、民宿・ペンション
格安に宿泊予約できる日本旅行「宿ぷらざ」
茨城県の人気・話題の旅館・ホテルも超特価から豪華まで
お得プランもご用意していますJTB
関連カテゴリ
Around the World > 茨城県
サイト登録
登録サイト
茨城県の観光協会、観光課、観光案内所など
茨城県のテーマパーク、遊園地
茨城県ホームページ いばらき
(茨城県水戸市笠原町978番6)
茨城県ホームページ>茨城県の紹介・観光
(茨城県水戸市笠原町978番6)
茨城県各部課の観光カテゴリ
発見!!いばらき
(茨城県水戸市笠原町978番6)
茨城県の情報を月別、お祭り、ゆかりの人々、農林水産物、自然にカテゴリー分けし、それぞれの魅力を紹介
観光いばらき
(茨城県水戸市三の丸1-5-38)
筑波山や袋田の滝など、茨城の観光情報が満載!茨城県観光物産協会公式HP
いばらきインターネット放送局
(茨城県)
いばらき観光の見所や地域の特色などをご紹介、ほか県政ニュースや施設紹介も
大好きいばらき生活文化情報ネット
(茨城県)
茨城県内の文化イベント情報、文化施設一覧、文化芸術活動への助成情報、地域活動団体の情報など
茨城県営都市公園
(茨城県)
偕楽園、弘道館公園、大洗公園、笠間芸術の森公園、港公園、洞峰公園、砂沼広域公園、鹿島灘海浜公園など。梅図鑑も
グリーンふるさと振興機構
(茨城県常陸太田市木崎二町937番10)
グリーンふるさと圏と呼ばれる茨城県の北西部、ぐるり9市町を取り巻く、旅のワンダーランド
いばらき さとやま生活
(茨城県)
茨城県北地域で過ごしている方や定住している方々の紹介、リンク集による生活情報の検索、ブログでの口コミ情報
見学できる工場・施設・研究施設 観光いばらき
(茨城県)
茨城県には日本を代表する工場や研究施設、歴史的・文化的に価値ある産業文化財などがたくさんあります
いばらき県央地域観光協議会
(茨城県央地域)
茨城県の中央部に位置する 水戸市、笠間市、ひたちなか市、那珂市、小美玉市、茨城町、大洗町、城里町、東海村の観光
常陸風土記 水戸地方広域市町村圏ガイド
(茨城県水戸地方)
水戸市、茨城町、大洗町、ひたちなか市、東海村、那珂市、笠間市、城里町
いばらき北関.com
(茨城県水戸市笠原町978番6)
茨城県の北関東自動車道沿線地域の産業や歴史・文化、レジャーからショッピングまで
茨城海上保安部
(茨城県ひたちなか市和田町3-4-16)
MICS沿岸域情報提供システム(海の安全、気象情報)、海岸線航空写真集など
茨城県神社庁
(茨城県水戸市三湯町1108-300)
茨城県内の神社、神棚やお神札のまつり方、人生儀礼、ご祈願、神社参拝の作法
JARTIC:日本道路交通情報センター
国土交通省関東地方整備局 常陸河川国道事務所
(河川/茨城県常陸太田市 木崎一町700-1ほか)
川と道の知識、お役立ち情報、久慈川・那珂川Live映像、茨城県の便利帳など
水戸地方気象台
(茨城県水戸市金町1-4-6)
警報・注意報、天気予報など最新の気象情報や地震・津波情報、観測データ、統計データ等の他、天気予報や地震等の解説などを掲載
水戸駅・常磐線|JR東日本水戸支社
(茨城県)
臨時列車、駅からハイキングなど
水郡線の旅
(茨城県,福島県)
水郡線に乗って自然とふれあいの里へ
つくばエクスプレス 首都圏新都市鉄道
(東京都台東区台東四丁目25番7号)
東京秋葉原と埼玉県、千葉県、茨城県つくば市を結ぶ
水戸市ホームページ みと
(水戸市中央1-4-1)
水戸市ホームページ 観光
(水戸市中央1-4-1)
最近のイベント情報や観光情報
水戸観光協会
(水戸市白梅3-9-31)
偕楽園、水戸黄門様(光圀公)、水戸知識、観光ルート、納豆料理など食情報
げんきみと動画チャンネル
(水戸市中央1-4-1)
水戸市のニュースやイベント・観光情報を動画でご紹介
くれふしの里古墳公園
(水戸市牛伏町201番地-2)
牛伏古墳群が修復された施設。はに丸タワーがシンボル、桜の季節は花見も
水戸市立博物館
(水戸市大町3-3-20)
美術、歴史、民族、考古、自然の収蔵品
水戸市森林公園
(水戸市木葉下町588-1)
公園の案内、最新イベント情報など
Art Tower Mito 水戸芸術館
(水戸市五軒町1-6-8)
ACM劇場、コンサ−トホ−ルATM、現代美術ギャラリー、高さ100mの塔。磯崎新氏設計
水戸市植物公園
(水戸市小吹町504)
テラスガーデン、観賞大温室、熱帯果樹温室、植物館、芝生園、ロックガーデン、湿生花園等からなる洋風の庭園
千波湖ホームページ
(水戸市千波町)
千波湖を中心としたエリアは、豊かな自然に囲まれ、市民や観光で水戸市を訪れる人の憩いの場。湖岸には600本余の桜があり,4月に桜まつりも
茨城県近代美術館
(水戸市千波町東久保666-1)
茨城ゆかりの横山大観・小川芋銭・中村彝はじめ、日本と西洋の近代美術作品を紹介。吉村順三氏の設計
水戸黄門 MITOKOMON home page
(水戸市常磐町1-3-1)
常磐神社、偕楽園、黄門さん(光圀公)など
常磐神社 ときわじんじゃ
(水戸市常磐町1-3-1)
水戸黄門(水戸光圀)を祀る神社。水戸光圀公、徳川斉昭公、水戸学などに関する情報の交換と公開も
偕楽園
(水戸市見川1-1215)
金沢の兼六園、岡山の後楽園とならぶ「日本三公園」のひとつ。天保13年(1842)に水戸藩第九代藩主徳川斉昭によって造園。約百品種・三千本の梅が植えられた梅の名所
彰考館 徳川博物館
(水戸市見川1-1215-1)
「大名家」特に「水戸徳川家」のまとまった史料がみられる唯一の博物館
茨城県立歴史館
(水戸市緑町2-1-15)
歴史博物館と文書館の機能をあわせもつ施設として、茨城県の歴史に関するいろいろな資料を収集・保存、展示
六地蔵寺
(水戸市六反田町)
創建は寛平3年(891)頃、室町時代末期に建てられた四脚門は県指定文化財。水戸藩第2代藩主徳川光圀公(水戸黄門)ゆかりの寺。水戸徳川家歴代の位牌を祀る。樹齢170年のシダレザクラは、桜の名所
石岡市ホームページ いしおか
(石岡市石岡1-1-1)
石岡市観光・イベント情報
(石岡市石岡1-1-1)
石岡市の観光、イベント、石岡のおまつり、いしおかフィルムコミッション、市民会館
まち蔵 藍
(石岡市国府三丁目5番6号)
国の有形登録文化財の染物屋「丁子屋」を活用した観光スポット。各種展示や特産品の販売、喫茶
やさと温泉「ゆりの郷」
(石岡市小幡14116番地)
アルカリ性単純温泉の内湯、露天風呂、お食事処、そば工房、物産館など
石岡市つくばねオートキャンプ場
(石岡市小幡2132-14)
筑波山を間近に仰ぐ旧八郷町の丘陵地帯に広がる、自然がたっぷりのキャンプ場
石岡市国民宿舎つくばね
(石岡市小幡湯袋2132-50)
筑波山を背景に、全室八郷盆地を一望でき、昇る朝日を望めるロケーション
石岡市体験型観光施設 朝日里山学校
(石岡市柴内630番地)
地元食材を使った食の体験、筑波山麓の自然体験・林業体験、地元農家が指導する農業体験
ギター文化館
(石岡市柴間431-35)
マエストロ マヌエル・カーノが長年かかって集めた貴重なコレクションを納める殿堂
茨城県 フラワーパーク
(石岡市下青柳200番地)
筑波山のふもとの広大な花と緑の公園。500品種3万株のバラが有名。ふれあいの森はプレイランド
常陸風土記の丘
(石岡市染谷1646)
常陸国の中心地,茨城県最古の都市 石岡。古代家屋復元広場、鹿の子史跡公園、展示室、水際公園、さくらまつり、さつきまつり、ゆりまつり、観蓮会など
ダチョウ王国
(石岡市半の木14052)
日本最大のダチョウ観光牧場。アルパカやワラビー、ヤギも
自然動植物公園 東筑波ユートピア
(石岡市吉生2730-3)
小動物園、猿芸ショー、4WD専用林間コース、ロッジ、農園スペースなど
峰寺山 西光院 さいこういん
(石岡市吉生2734)
関東の清水寺と呼ばれ茨城百景の一つ。舞台懸け造りのお寺。回廊からの眺めは絶景
潮来市ホームページ いたこ
(潮来市辻626)
茨城県潮来市 水郷潮来観光ガイド
(潮来市辻626)
潮来の観光情報、水郷潮来あやめまつりなどイベント・まつり、遊び・スポーツ、特産品など
水郷潮来観光協会
(潮来市あやめ1-1-16)
水郷潮来の旅の窓口。観光スポット、釣りやゴルフ、レジャー&イベント情報や天気、地図など
稲敷市ホームページ いなしき
(稲敷市江戸崎甲3277番地1)
稲敷市 観光
(稲敷市江戸崎甲3277番地1)
観光・イベント、活躍する人々、特産品・直売所、神社・自然、稲敷たから音頭、稲敷市観光協会、観光・文化ガイドマップなど
稲敷市観光協会
(稲敷市結佐1545)
ゴルフ場や釣り場、自然を活かした公園などレジャー施設も数多い
江戸崎農業公園 ポティロン
(稲敷市上君山2060−1)
小動物ふれあい広場、乗馬体験、羊の追い込みショー、遊具施設、パン、ソーセージ、バターなどの手作り体験、食事、ショッピング
茨城県牛久市観光協会
(牛久市中央3-15-1)
牛久市の観光情報、牛久市のイベントガイド、うしくのお祭りや物産品の案内
牛久大仏・花摘み/ふれあい動物公園
(牛久市久野町2083)
世界一大きい牛久大仏、ふれあい動物公園などの案内
小美玉市ホームページ おみたま
(小美玉市堅倉835)
小美玉市 観光
(小美玉市堅倉835)
観光マップ、施設マップ、コスモス開花情報
茨城空港
(小美玉市与沢1601-55)
笠間市ホームページ かさま
(笠間市中央三丁目2番1号)
観光 : 笠間市(かさまし)
(笠間市中央三丁目2番1号)
笠間市の歴史・文化、滞在型市民農園など魅力あふれる観光情報
笠間観光協会
(笠間市笠間1357-1)
笠間の観光イベント情報など
笠間稲荷神社
(笠間市笠間1番地)
日本三大稲荷のひとつで白雉(はくち)2年(651)に創建。五穀豊穣・商売繁盛。本殿側面の彫刻は国重要文化財指定。「中世六古窯展」常設展示の笠間稲荷美術館も
笠間日動美術館
(笠間市笠間978-4)
企画展示館、フランス館、日本アメリカ館、野外彫刻庭園などに数多くのアートコレクションを展示
山下りん 白凜居 はくりんきょ
(笠間市笠間1510)
わが国最初のイコン画家山下りんの資料館。開館予定日あり
笠間芸術の森公園
(笠間市笠間2345番地)
茨城県陶芸美術館、野外コンサート広場、陶炎祭(ひまつり)などが行われるイベント広場、陶造形物が屋外展示されている陶の杜・プロムナードなど
茨城県陶芸美術館
(笠間市笠間2345番地 笠間芸術の森公園内)
文化勲章受章者及び重要無形文化財保持者等の作品を常設展示、笠間焼や県内陶芸の紹介も
笠間工芸の丘 クラフトヒルズ KASAMA
(笠間市笠間2388-1)
眺める陶芸から楽しむ陶芸へ
北山公園
(笠間市平町1416-1)
展望台、休憩施設・キャンプ場・バーベキュー場・ローラーすべり台、遊歩道などがある水と緑と花のオアシス。北山公園桜まつりも
出雲大社常陸教会
(笠間市福原2001)
平成4年12月4日、御本社出雲大社(島根県・大社町)より御分霊を御鎮座
ビオトープ天神の里 笠間
(笠間市)
笠間市の北山公園南東部約800mにある田那場池周辺に展開する里山のビオトープ。北山公園からのハイキングコースも
鹿嶋市観光協会
(鹿嶋市宮下2-13)
鹿嶋市の歴史と文化、自然と公園、鹿島アントラーズクラブハウスなど
鹿島ハイツ スポーツプラザ
(鹿嶋市田野辺659)
宿泊、レストラン、ゴルフ場・観光の案内など
常陸国一之宮 鹿島神宮 かしまじんぐう
(鹿嶋市宮中2306-1)
創建は伝 神武天皇1年(紀元前660)。日本全国の鹿島神社の総本社。主祭神は武芸の神 武甕槌命(タケミカヅチノミコト)。地震の守り神としても有名。平安時代に「神宮」の称号で呼ばれていたのは、伊勢神宮・鹿島神宮・香取神宮。式年大祭御船祭(おふなまつり)は午年に行われる。日本最古最大の国宝布都御魂剣(ふつのみたまのつるぎ)。宝物館や神の使いの鹿園も
かすみがうら市ホームページ
(かすみがうら市上土田461,大和田828-5)
かすみがうら市観光協会
(かすみがうら市大和田828-5)
帆引き船、歩崎公園、富士見塚古墳公園、雪入ふれあいの里公園、成沢の山桜、かすみがうら花のみちなど
霞ヶ浦の帆引き船物語
(かすみがうら市大和田828-5)
帆引き船とは、帆引き船の歴史や民族、観光帆引き船など
かすみがうら市郷土資料館
(かすみがうら市坂1029)
城郭型建築の資料館。帆曳舟や漁具など展示とともに、櫓型展示棟最上階の展望室から霞ヶ浦や筑波も見られる
雪入ふれあいの里公園
(かすみがうら市雪入452-1)
自然観察路、展望広場、木道デッキ、観察壁、ハイキングコースなど
神栖市ホームページ かみす
(神栖市溝口4991-5)
観光・スポーツ/ 神栖市ホームページ
(神栖市溝口4991-5)
観光ガイド、観光スポット、スポーツ、年間行事、宿泊施設
神栖市観光協会
(神栖市土合本町5-9809-527 神栖市商工会波崎支所2F)
イベント、パワースポット、波崎のサッカーグラウンド、宿泊、観光スポット、鹿島臨海工業地帯の工場見学可能企業の情報など
きらっせ祭り
(神栖市土合本町5-9809-527 神栖市観光協内)
夏の最後は花火大会と大神輿 茨城県神栖市「きらっせ祭り」
池沢早人師・サーキットの狼ミュージアム
(神栖市息栖1127-26)
漫画家 池沢早人師(さとし)氏の代表作『サーキットの狼』を中心に、コミックに登場した様々なスーパーカーと出会える
北茨城市ホームページ きたいばらき
(北茨城市磯原町磯原1630)
猿ヶ城渓谷、北茨城市漁業歴史資料館、野口雨情記念館、天心記念五浦美術館、五浦海岸など
北茨城市観光協会
(北茨城市磯原町磯原1630)
北茨城市内の観光スポット、宿泊施設、交通案内を網羅
北茨城市歴史民俗資料館 野口雨情記念館
(茨城市磯原町磯原130-1)
日本三大童謡詩人の一人とされる野口雨情の偉業を顕彰し後世に伝えるために開館。北茨城市の歴史資料を保存展示
茨城県北茨城市大津町
(北茨城市大津町)
岡倉天心、横山大観、下村観山、菱田春草、木村武山などが美術活動した五浦海岸と六角堂など見所いっぱい。石井竜也氏の生まれ育った町
茨城県天心記念五浦美術館
(北茨城市大津町椿2083)
岡倉天心や横山大観をはじめとする五浦の作家たちの功績を顕彰、その優れた作品を展示
公共の宿 マウントあかね
(北茨城市華川町小豆畑2747)
太平洋を一望できる宿。あかねとぴあ内には、グリーン工房、ガラス工房シリカ、バーベキュー広場、福寿草群生地などがある
北茨城市漁業歴史資料館 よう・そろー
(北茨城市関南町仁井田789-2)
「常陸大津の御船祭」の祭事船の実物展示、アンコウのつるし切りの模型、漁具など漁業の歴史や漁法、伝統文化などをご紹介。漁業体験、魚調理体験も
古河観光協会_こがナビ
(古河市)
歴史のまち・桃の里古河市の観光案内。桃まつり・桃の開花情報も
篆刻美術館
(古河市中央町2-4-18)
平成3年春に開館した日本で初めての篆刻専門の美術館。建物は国の登録文化財
古河歴史博物館
(古河市中央町3-10-56)
土井利位と『雪華図説』、鷹見泉石と洋学、古河の歴史、古河の文人たちなど
桜川市ホームページ さくらがわ
(桜川市羽田1023)
桜川市観光ガイド
(桜川市真壁町飯塚911番地)
桜川市の自然、祭り、名所・旧跡、特産品、交流施設、歴史・文化など
桜川市真壁商工会
(桜川市真壁町真壁198-58)
天目山伝正寺などの文化財、特産品、祭り等を紹介するまかべ百科事典、真壁ぶらり旅など
蔵の街 真壁のひなまつり
(桜川市真壁町)
桜川市真壁町各地区の店舗と住宅100軒以上にお雛様を飾る春のイベント
櫻川磯辺稲村神社
(桜川市磯部779)
景行天皇四十年 (111)、日本武尊、伊勢神宮の荒祭宮である礒宮を此の地へ移祀したと伝えられる。参道をはさんで両側約1kmにおよぶ桜の並木がある桜の名勝、国天然記念物
雨引観音 あめびきかんのん 雨引山楽法寺 らくほうじ
(桜川市本木1)
用明天皇2年(587年)梁の国人の法輪独守 居士によって開かれた、厄除延命安産子育の霊験あらたかな延命観世音菩薩(国指定重要文化財)を本尊佛として、おまつり申し上げる坂東観音霊場第二十四番 札所の名刹。桜の名所
下妻市ホームページ しもつま
(下妻市本城町2-22)
観光:下妻市
(下妻市本城町2-22)
小貝川ふれあい公園、ネイチャーセンター、砂沼広域公園、観桜苑、道の駅・しもつま、鬼怒川水辺の楽校など
下妻市観光物産会
(下妻市下妻丁122-1番地)
店舗一覧、地図など。
砂沼サンビーチ
(下妻市長塚乙4-1)
25mプール、滝すべり、ウォータースライダーなど10種類のプールが楽しめる
ビアスパークしもつま
(下妻市長塚乙70-3)
しもつま温泉、レストラン、地ビール等ショッピング、ホテルなど
筑波サーキット
(下妻市村岡乙159)
2070m(2輪コース)/2045m(4輪コース)
常総市観光協会
(常総市水海道諏訪町3222-3)
常総市の観光、行事、名所・旧跡、宿泊、食事処、名物など
高萩市観光協会
(高萩市本町1-100-1)
太平洋の海原と阿武隈山系の多賀山地の間に位置し、豊かな自然に恵まれたまち
筑西市ホームページ ちくせい
(筑西市下中山732番地1)
筑西市観光協会
(筑西市)
筑西市の下館祇園まつりをはじめとする雄大な伝統芸能から楽しいイベントまでご紹介
しもだて美術館
(筑西市丙372しもだて地域交流センター・アルテリオ3階)
郷土ゆかりの作家による作品の収蔵・展示を核。池原義郎氏設計
つくば市ホームページ
(つくば市谷田部4741番地)
つくば市│観光・イベント
(つくば市谷田部4741番地)
自然の名所、つくば農山村体験(農業・森づくり)、レクリエーション、果樹園、日本三大歌垣交流、つくばフィルムコミッション、宿泊施設、つくば野の虫たち,イベントなど
(社)つくば観光コンベンション協会
(つくば市筑穂1-10-4 つくば市大穂庁舎3階)
宿泊、研究機関、食べる、筑波山、史跡・文化財、遊ぶ、物産、田舎体験、コンベンション、文化施設、交通案内など
茨城県科学技術振興財団 つくばサイエンスツアーオフィス
(つくば市吾妻1-10-1)
筑波研究学園都市研究機関の見学情報・研究所紹介・科学情報提供・ツアー案内・見学案内
茨城県つくば美術館
(つくば市吾妻2-8)
国内外のすぐれた作品を紹介する企画展、日本・西洋の近代美術や茨城の郷土の作家たちなど所蔵作品の展覧会を開催
つくばエキスポセンター
(つくば市吾妻2-9)
最新の科学技術や身近な科学などに親しむ施設。世界最大級のプラネタリウム、JAXA展示室も
国立科学博物館 筑波実験植物園(つくば植物園)
(つくば市天久保4-1-1)
植物たちの生活しているありさまや、環境によってさまざまな特徴をもっている様子、四季によって変化する姿などを楽しめる
地図と測量の科学館
(つくば市北郷1番)
地図と測量に関する展示施設
JAXA(宇宙航空研究開発機構)筑波宇宙センター
(つくば市千現2-1-1)
展示スペースに、ロケットや人工衛星、宇宙環境利用など。実物大の試験モデルがある。宇宙飛行士模擬訓練ツアーも人気。新展示館オープン (宇宙ステーション補給機(HTV)、人工衛星やロケットエンジンなど展示)
KEK:高エネルギー加速器研究機構
(つくば市大穂1-1)
高エネルギー加速器を用いた素粒子・原子核物理学、物質構造科学の実験及び理論的な研究、高エネルギー加速器に関する研究。KEKコミュニケーションプラザ、施設見学ツアー、秋の一般公開なども
つくばサイエンスツアー(茨城県科学技術振興財団)
(つくば市竹園2-20-3 つくば国際会議場内)
筑波研究学園都市研究機関の見学情報・研究所見学案内
筑波山神社
(つくば市筑波1番地)
関東の霊峰「筑波山(男体山871m、女体山877m)」を御神体と仰ぎ、約3千年の歴史を有する古社。筑波山のガイドも
筑波観光鉄道
(つくば市筑波1番地)
宮脇(305m)〜筑波山頂(800m) 筑波山ケーブルカー、つつじヶ丘(542m)〜女体山(840m) 筑波山ロープウェイ
筑波山梅まつり
(つくば市筑波)
2月中旬から3月中旬頃迄、筑波山梅林と筑波山神社周辺を中心に繰り広げられる梅まつり
つくばわんわんランド
(つくば市沼田579)
80犬種以上もの世界の名犬・珍犬がお待ちしています。ドッグレースも開催
千変万化の筑波山「まち」「さと」周遊ルート
(つくば市ほか)
風景街道、シーニックバイウェイ茨城。筑波山美しいまち・みちづくり、筑波山ベストビューコンテスト
つくば牡丹園 (株)茎崎観光農園
(つくば市若栗500)
敷地面積6万m2、牡丹、芍薬の種類700品種、約15000株が植栽されている牡丹園
つくばみらい市
(つくばみらい市福田195)
綱火、間宮林蔵記念館(間宮林蔵生家)、福岡堰の桜、板橋不動尊、イベント情報など
ワープステーション江戸
(つくばみらい市南太田1176)
江戸時代の町並みを楽しめる歴史公園。展示館やオープンセットゾーンも
土浦市ホームページ つちうら
(土浦市下高津1-20-35)
観光・文化 土浦市
(土浦市下高津1-20-35)
土浦市などの観光・祭り・イベント、歴史・文化財、フォトギャラリー、ガイドマップ、よくある質問集など
土浦市観光協会
(土浦市中央1-3-16)
土浦全国花火競技大会・霞ヶ浦・れんこんで知られる茨城県土浦市の観光全般
土浦全国花火競技大会
(土浦市)
毎年10月第1土曜日、桜川畔(学園大橋付近)にて開催。大会概要、花火会場、交通アクセス、桟敷席販売、宿泊情報
茨城県立中央青年の家
(土浦市永井987)
水郷筑波国定公園内、関東の名峰筑波山系の東南端竜ヶ峰を背にした標高180mにある青少年教育施設
茨城県霞ケ浦環境科学センター
(土浦市沖宿町1853)
霞ヶ浦の歴史・暮らし・生き物たち・水質・地球環境など様々な視点から構成された展示室など
関東鉄道(関鉄)
(土浦市真鍋1-10-8)
常総線:取手市取手駅〜筑西市下館駅 51.1km、竜ヶ崎線:龍ケ崎市佐貫駅〜竜ヶ崎駅 4.5km。路線バスなども
かすみがうらマラソン:兼国際盲人マラソンかすみがうら大会
(土浦市,かすみがうら市)
毎年4月中旬開催。川口運動公園スタート・ゴール・かすみがうら市資料館を中間点とする湖岸周回コース(日本陸連公認コース)
那珂市ホームページ なか
(那珂市福田1819-5)
那珂市観光協会
(那珂市福田1819番地5)
那珂市の観光、寺社・仏閣、祭り・芸能、史跡・天然記念物など
茨城県植物園
(那珂市戸4589)
熱帯植物館、きのこ博士館、森のカルチャーセンター、県民の森、鳥獣センター
行方市ホームページ なめがた
(行方市麻生1561-9)
観光・施設 行方市
(行方市麻生1561-9)
霞ヶ浦や帆引き船などの自然観光資源、農産物・特産物、公園・スポーツ施設、公共施設、祭り・イベント、芹澤鴨生家跡など歴史文化的名所
行方市観光協会
(行方市山田2564-10)
観光帆引き船・山百合・アサザ・行方丼・行方バーガー
茨城県行方市商工会
(行方市麻生1221)
行方市の観光・祭イベント・食べ処宿・企業・商工会開発商品の紹介等など。麻生陣屋散策マップも
行方市観光物産館 こいこい
(行方市甲1963-5)
農産物・水産物販売、レストラン
霞ヶ浦ふれあいランド
(行方市玉造甲1234)
水の科学館、親水公園、虹の塔、玉のミュージアム
坂東市ホームページ ばんどう
(坂東市岩井4365番地)
観光・歴史 [茨城県坂東市公式ホームページ]
(坂東市岩井4365番地)
観光・イベント、歴史・文化財、観光・歴史ガイドマップ、ライブラリー、フィルムコミッション、よくある質問 観光・歴史
坂東市観光協会
(坂東市)
平将門、ゆかりの郷。茨城県坂東市の観光案内
ミュージアムパーク 茨城県自然博物館
(坂東市大崎700番地)
松花江マンモス(世界最大のマンモス)など化石のシンボル展示。宇宙や地球、自然、生命、環境など総合展示。化石のクリーニングや貝の化石さがしなどできる野外施設も
さしま郷土館ミューズ
(坂東市山2726番地)
猿島図書館、さしまの歴史と文化の森 坂東市立猿島資料館、天体観測室も
日立市ホームページ ひたち
(日立市助川町1-1-1)
日立市:日立の観光案内
(日立市助川町1-1-1)
まつり・イベント、観光スポット、観光ルート、海水浴場、史跡・名勝、自然公園、ハイキングコース
日立市観光協会
(日立市助川町1-1-1)
日立市観光ガイド
奥日立きららの里
(日立市入四間町863-1)
自然体験型レクリエーション施設で長さ日本一のワクワクスライダーや貸別荘タイプのケビン、標高430mの山頂からの眺め。約800本の桜も
暇修館 かしゅうかん
(日立市大久保町4-15-1)
150年以上前に水戸藩の郷校(ごうこう)の1つとして建てられました。幕末、慶応年間に廃校となり、昭和48年に復元
平和通りの桜 日本のさくら名所100選
(日立市鹿島町1丁目地内)
およそ1kmの道のりにソメイヨシノが115本。4月のさくらまつりには、からくり仕掛けの山車・国指定文化財「日立風流物」、夜のライトアップも
日立シビックセンター
(日立市幸町1-21-1)
ホール・会議室、イベント・コンサート、チケット情報、科学館・天球劇場(プラネタリウム)のご案内
小平記念館 おだいらきねんかん
(日立市幸町3-1-1)
日立製作所創業当時の資料や歴史的な製品、創業者小平浪平氏の遺品を展示。「5馬力誘導電動機」と「その設計図」は茨城県指定文化財。見学要予約
日立市 日立武道館(旧共楽館(きょうらくかん))
(日立市白銀町2-21-15)
大正6年に帝都歌舞伎座の構造を模して造られた豪壮雄大な劇場で、「共楽館」の名称で歌舞伎や映画を主として市民に親しまれてきた。国の有形文化財登録
鵜の岬温泉「鵜来来の湯 十王」うららのゆ 日立市観光協会
(日立市十王町伊師605 伊師浜国民休養地内)
天然温泉の日帰り温泉施設。太平洋が一望できる露店風呂も
国民宿舎 鵜の岬
(日立市十王町伊師640)
国民宿舎利用率が連続日本一公共の宿
泉が森 いずみがもり
(日立市水木町2丁目)
県指定史跡、茨城百景選。青白い砂を吹き上げながら湧き出る泉。その清らかな水にイトヨが住んでいます。
イトヨの里 泉が森公園
(日立市水木町)
憩いの場だけでなく、希少魚「イトヨ」をはじめとするこの地域の貴重な自然を未来に残す
日立市郷土博物館
(日立市宮田町5-2-22)
常設展示では、豊かな自然の中で展開されてきた日立の歴史と産業の移り変わり、庶民のくらしとまつりに関する資料を展示
かみね公園
(日立市宮田町5-2-22)
動物園遊園地、レジャーランド、かみね市民プール、ホリゾンかみねなど
日立市かみね動物園
(日立市宮田町5-2-22)
太平洋が見えるどうぶつえん。「こども動物園」や「動物資料館」も
吉田正音楽記念館 よしだただしおんがくきねんかん
(日立市宮田町5-2-25)
日立市出身、昭和の歌謡界を代表する作曲家 吉田正の記念館
日立市 日鉱記念館 にっこうきねんかん
(日立市宮田町3585)
工業の街・日立市の幕開けであった日立鉱山の歴史を展示した産業資料館。展示内容には、その成長から閉山までの軌跡とともに、環境問題の金字塔といわれる世界一の大煙突や、理想郷を目指したといわれる鉱夫の生活の資料が詰まっています。
常陸太田市ホームページ ひたちおおた
(常陸太田市金井町3690)
常陸太田市 観光・イベント情報
(常陸太田市金井町3690)
観光・まつり・イベント、朝市、金砂神社の祭礼、黄門さま
常陸太田市観光協会
(常陸太田市金井町3690)
テーマ別ガイド、観光情報、常陸太田はこんなまち、イベント情報など
竜神大吊橋
(常陸太田市天下野町2133-6)
長さが375mあり、歩行者専用の橋としては本州一の長さを誇る
竜神大吊橋ライブカメラ
(常陸太田市天下野町2133-6)
里美観光協会
(常陸太田市大中町1653)
プラトーさとみ、里美風力発電、里美むかしむかし、歴史散歩、巨樹・古木、滝めぐり、鍋足山ハイキング、かかし祭
常陸大宮市観光協会
(常陸大宮市中富町3135-6)
大自然に囲まれた観光スポットで癒しのひとときをお過ごしください
ひたちなか市ホームページ
(ひたちなか市和田町2-12-1)
観光情報 - 茨城県ひたちなか市公式ホームページ
(ひたちなか市和田町2-12-1)
イベント、観光スポット、マップ&パンフレット、文化・教育、ひたちなか市について
ひたちなか市 文化振興室
(ひたちなか市和田町2-12-1)
ひたちなか市の文化財、ひたちなか市文化協会、資料館 (ふるさと懐古館、甲斐武田氏発祥の武田氏館(たけだうじやかた))、埋蔵文化財調査センター、国指定史跡の虎塚古墳など
ひたちなか市観光協会
(ひたちなか市東石川2-10-1)
那珂湊漁港、阿字ヶ浦海岸、国営ひたち海浜公園。八朔祭りや花火大会、ロックインジャパンフェスの開催
ひたちなか海浜鉄道
(ひたちなか市釈迦町22-2)
湊線:勝田駅から阿字ヶ浦駅までの計9駅14.3kmを運行
国営ひたち海浜公園
(ひたちなか市馬渡字大沼605-4)
イベント、花情報、遊園地のプレジャーガーデンなど
ふるさと懐古館
(ひたちなか市湊本町9番23号)
那珂湊は江戸時代に廻船業で繁栄し,その頃に建築された土蔵を利用し整備した資料館。市指定文化財 木琴と扁額(へんがく)のほか反射炉関係資料を収蔵
那珂湊おさかな市場
(ひたちなか市湊本町19-8)
那珂湊漁港前にお食事処や海産物販売店11店舗が軒を連ねる
ひたちなか祭
(ひたちなか市)
8月開催。約3000発の花火、山車御輿の運行、ダンスパレードなど各種イベントも
ひたちなか花火
(ひたちなか市)
ひたちなか SUPER HANABI ILLUSION、会場:国営ひたち海浜公園 大草原、1万発の花火
鉾田市ホームページ ほこた
(鉾田市鉾田1444-1)
鉾田市観光ガイド。観光ムービーも
鉾田市観光協会
(鉾田市鉾田1444-1)
まるごとシティガイドほこた。きらめく海とメロンの里
とっぷ・さんて大洋
(鉾田市上幡木1500-2)
本館に、温泉、温水プール、トレーニングルーム、フィットネスルーム、レストラン、大休憩室。館外に、宿泊用コテージ、陶芸小屋、クロッケー場
いこいの村涸沼(ひぬま)
(鉾田市箕輪3604)
涸沼の自然に囲まれた公共の宿。涸沼温泉、多目的グラウンド、テニスコート、パットゴルフ、プール、釣り舟(舟溜り)、アイリスパーク、グラウンドゴルフなど
結城市ホームページ ゆうき
(結城市大字結城1447)
結城市ホームページ 観光
(結城市大字結城1447)
「手つむぎの織物」本場結城紬の産地で知られる街。結城家御廟、結城城跡、九尾の狐にまつわる源翁和尚と安穏寺、与謝蕪村のいう狢の書いた木の葉経をもつ弘経寺など
結城市観光協会
(結城市大字結城1447)
観光案内、観光コース、特産・物産品、祭り・イベント、旅館・ホテル、アクセス
結城市民情報センター
(結城市国府町1-1-1)
結城市民情報センターのイベント情報や講座情報、天体ドーム、ゆうき図書館など
紬の里
(結城市結城2515 城跡公園入口)
結城つむぎ(結城紬)の購入、体験学習(はた織り、藍染め)
茨城県阿見町観光ガイド
(稲敷郡阿見町中央1-1-1)
阿見町の観光ガイド、予科練記念館「雄翔館」、歴史、伝統、文化財、イベント、下村千秋についてなど
東京航空阿見飛行場
(稲敷郡阿見町島津3440)
小型機専用の飛行場。セスナの遊覧飛行ほか、航空写真、貸切飛行、操縦訓練、広報飛行など
茨城県 大子町 だいご
(久慈郡大子町大字大子866)
袋田の滝、奥久慈男体山、久慈川、奥久慈温泉郷、祭りイベント、物産味覚、史跡文化財など
大子町観光協会
(久慈郡大子町大字大子722-1)
袋田の滝や旧上岡小学校、奥久慈しゃもなど、大子町の観光情報が満載
大子町ポータルサイト 大子ナビ
(久慈郡大子町池田2732-3)
カテゴリ検索、地域特派員レポート、町の紹介、生活便利帳など。大子町商工会
大子おやき学校
(久慈郡大子町大字槙野地2469番地)
懐かしい思い出がよみがえる木造校舎でおやき作り体験
東海村ホームページ とうかい
(那珂郡東海村東海三丁目7番1号)
東海村観光協会
(那珂郡東海村東海三丁目7番1号)
東海村の観光案内やイベント、特産品、宿泊情報など
ようこそ那珂郡東海村白方へ
(那珂郡東海村白方)
東海村の観光情報、県外・海外の観光、趣味・文化など個人のサイト
東海テラパーク | 日本原子力発電株式会社
(那珂郡東海村白方1-1)
発電のしくみやエネルギー、地球環境などを分かりやすく解説
豊受皇大神宮 | 東海村観光協会 とようけたいじんぐう
(那珂郡東海村白方662)
和銅二(709)年四月七日、平磯(現ひたちなか市)前浦にある巨巌が怪光を発射し、その光が白方の郷を射しました。
茨城のお伊勢さん 一宮 大神宮
(那珂郡東海村村松1丁目)
創立は和銅年中(西暦700年頃)。伊勢神宮より直接「御分霊」を賜り奉祀するお宮。伊勢神宮の「内宮」と同じ「天照皇大神」「天手力男神」「萬幡豊秋津姫神」の三柱の神様を御祭神
日本原子力研究開発機構 東海展示館アトムワールド
(那珂郡東海村村松4番地33)
原子力について、たくさんの方々に知って頂くための展示館
村松山 虚空蔵堂
(那珂郡東海村村松8)
平安初期大同二年(807年)、弘法大師創建。真言宗豊山派に属し、伊勢の朝熊虚空蔵尊、会津の柳津虚空蔵尊とともに日本三体のひとつ
茨城原子力協議会
(那珂郡東海村村松225-2)
原子力科学館、原子力関係、イベントなど
茨城町観光協会
(東茨城郡茨城町小堤1080)
茨城県のほぼ中央。県庁所在地の水戸からもすぐ身近な自然で親しまれています
大洗町ホームページ おおあらい
(東茨城郡大洗町磯浜町6881-275)
大洗町観光情報
(東茨城郡大洗町磯浜町6881-275)
大洗の海、温泉、潮位,イベント、大洗の花火、観光施設、歴史探訪、特産品など
大洗町観光協会 よかっぺ大洗
(東茨城郡大洗町磯浜町8249-4)
日本三大民謡・磯節で「水戸を離れて東へ三里」と唄われ、海と湖沼に囲まれた水辺のリゾート地
大洗公園
(東茨城郡大洗町磯浜町8249)
緑の松林に砕ける白波が映える、自然海岸の美しい公園。大洗海水浴場は広い砂浜と磯遊び
茨城県大洗水族館 アクアワールド・大洗
(東茨城郡大洗町磯浜町8252-3)
サメの種類、マンボウ飼育数は日本一。クリスマスイベント、イルミネーションが人気
鹿島臨海鉄道
(東茨城郡大洗町桜道301)
水戸から太平洋沿いを南下し、鹿島、潮来までを結ぶ大洗鹿島線。貨物運行を行う鹿島臨港線
大洗港案内
(東茨城郡大洗町港中央2)
大洗マリンタワー、大洗マリーナ、大洗わくわく科学館、大洗魚釣園等のアミューズメントスポットがもりだくさん。大洗港フェリーも
独立行政法人 日本原子力研究開発機構 大洗わくわく科学館
(東茨城郡大洗町港中央12)
海と科学の遊び発見館
大洗町健康福祉センター ゆっくら健康館
(東茨城郡大洗町港中央26-1)
日帰り温泉施設。数多くのお風呂、プールやスポーツジム、レストラン
茨城県城里町ホームページ
(東茨城郡城里町大字石塚1428-25)