奈良県の桜の名所やさくらの見どころ、サクラ開花情報、花見情報
Loading
奈良県の桜
ホーム
>
花だより
>
桜だより・花見
> 奈良県の桜
掲載方法
オススメ
株式会社イーフローラ(日比谷花壇グループ)
春の便りは花束で。送料無料です
【じゃらん】国内15,000軒の宿をネットで予約OK!5%ポイント還元!
桜名所特集
究極の食道楽 「うまいもんドットコム」
サクラ花見にぴったりの美味しい食材や飲み物をどうぞ
Shopjapanテレビショッピング
この春に始めたい、あなたにピッタリの人気商品が満載
サイト登録
登録サイト
奈良県観光[公式サイト] あをによし なら旅ネット
(奈良県)
奈良大和路の花のみどころ
、
奈良大和路からの桜だより
- 桜の名所検索
【吉野路エリア】
吉野町:吉野山 (下千本、中千本、上千本)
【山の辺・飛鳥・橿原・宇陀エリア】
桜井市:安倍文殊院、談山神社、長谷寺
宇陀市:大野寺、仏隆寺、又兵衛桜(本郷の瀧桜)
曽爾村:屏風岩公苑
御杖村:丸山公園
【生駒・信貴・斑鳩・葛城エリア】
平群町:信貴山朝護孫子寺
大和高田市:大中公園
斑鳩町:三室山
大和郡山市:郡山城跡
【奈良エリア】
奈良市:氷室神社(枝垂れ桜)、月ヶ瀬梅溪、奈良公園、旧柳生藩陣屋跡
奈良市観光協会 奈良市観光情報センター
(奈良県奈良市上三条町23-4)
佐保川沿い 約1000本、氷室神社枝垂桜、若草山、奈良公園 約3500本、平城宮跡 約1000本、月ヶ瀬 4km約3000本、柳生陣屋跡 300本など
奈良公園事務所/奈良県公式ホームページ
(奈良県奈良市)
桜の開花状況、桜の見所紹介など
華厳宗大本山 東大寺
(奈良県奈良市雑司町406-1)
神亀5年(728)、聖武天皇が皇太子の供養のため建立した金鐘山寺が始まり。南大門、金堂(大仏殿)、法華堂(三月堂)、二月堂、鐘楼、開山堂、正倉院など
法相宗大本山 興福寺
(奈良県奈良市登大路町48)
和銅3年(710)、平城京・左京三条七坊の地に造営。藤原氏の氏寺。本尊は釈迦如来。国宝の阿修羅像や舎利弗像ほか国宝・重要文化財多数。西国三十三箇所第九番
平城宮跡 - 奈良文化財研究所
(奈良県奈良市)
世界遺産の平城宮跡。第2次大極殿(だいごくでん)跡のまわりに約1,000本の桜
宇陀市ホームページ うだ
(奈良県宇陀市榛原区下井足17番地の3)
宇陀市桜名所
:樹齢300年の本郷の又兵衛桜(大宇陀区)、古市場の水分桜(菟田野区)、佛隆寺の千年桜(榛原区)、大野寺しだれ桜(室生区)
佛隆寺(ぶつりゅうじ) - 宇陀市観光サイト
(奈良県宇陀市榛原区赤埴1684)
榛原赤埴(はいばらあかばね)にある真言宗室生寺派の寺院。山号は摩尼山。本尊は十一面観音菩薩立像で聖徳太子の作と言われる。大和茶発祥の地。樹齢900年を越える奈良県指定天然記念物の「千年桜」
花の郷 滝谷花しょうぶ園
(奈良県宇陀市室生区滝谷348)
春から夏にかけて、600種100万本、花の競演。しだれ桜、しばざくら、てっせん、花しょうぶ、あじさい
橿原市/かしはら探訪ナビ
(奈良県橿原市八木町1-1-18)
花だより 桜:春には、飛鳥川堤防、醍醐池、曽我川、米川沿い、耳成山公園、橿原神宮などで見ることができます。アクセスマップ
御所市ホームページ ごせ
(奈良県御所市1番地の3)
桜まつり&夜桜ライトアップ(葛城川堤防沿い)、柳田川ボンボリ点灯
談山神社 たんざんじんじゃ
(奈良県桜井市多武峰319)
平年4月上旬〜中旬が見頃。多武峰に約500本の桜、内約100本が談山神社の神域にある。「吉野初瀬の花の中宿」と詠われた大和有数の桜
総本山長谷寺
(奈良県桜井市初瀬731-1)
長谷寺は一名「花の御寺」とも呼ばれ、桜は吉野と並び千年来の名所
観光・イベント | 大和郡山市のホームページ
(奈良県大和郡山市北郡山町248-4)
大和郡山お城まつり:豊臣秀長、藩祖柳澤吉保ゆかりの大和郡山城跡で行われるお城まつり。金魚品評会、幻想桜灯も
大和郡山市観光協会
(奈良県大和郡山市)
大和郡山城跡の約1000本の桜、大和郡山お城まつり。夜ざくらも
大和高田市ホームページ やまとたかだ
(奈良県大和高田市大字大中100番地の1)
高田川畔の千本桜。3月下旬から4月上旬に大中公園沿いの高田川約1kmで桜まつり
三郷町ホームページ さんごう
(奈良県生駒郡三郷町勢野西1-1-1)
遍照院のシダレザクラ:樹齢250年を超すシダレザクラ。3月下旬から4月上旬、ソメイヨシノに先立ち開花
曽爾村ホームページ そに
(奈良県宇陀郡曽爾村大字今井495-1)
屏風岩公苑の桜。柱状節理の岸壁と桜をライトアップ、桜祭りも
そになび 曽爾村観光振興公社
(奈良県宇陀郡曽爾村太良路839)
奈良県の北東部にある、ぬるべの郷「曽爾村」。ススキの名所曽爾高原や香落渓など
あすかであそぼ | 一般財団法人明日香村地域振興公社
(奈良県高市郡明日香村岡1220)
石舞台古墳の桜。例年、4月10日より前に満開に。石舞台古墳夜桜ライトアップも
ようおこし、奈良県 吉野山観光協会
(奈良県吉野郡吉野町吉野山2430)
世界遺産 国立公園 吉野山の寺社・仏閣、観光案内、ライト
下北山スポーツ公園 - きなりの郷
(奈良県吉野郡下北山村上池原1026)
スポーツとアウトドアレジャーの拠点。さくら祭開催
東吉野村観光協会
(奈良県吉野郡東吉野村)
春の東吉野村は、新鮮な空気と緑の山々、木々の間に桜やこぶしの花が咲きます。宝蔵寺のしだれ桜
高見の郷(たかみのさと)
(奈良県吉野郡東吉野村杉谷298-1)
1000本のしだれ桜と山々の絶景を楽しめる。例年見頃は4/15〜25。満開時入場料金
吉野町ホームページ よしの
(吉野郡吉野町大字上市80番地の1)
桜開花情報 吉野町ホームページ
(奈良県吉野郡吉野町大字上市80番地の1)
吉野山と津風呂湖の桜の開花情報。吉野山の桜について
吉野山桜情報
(奈良県吉野郡吉野町)
吉野山・さくら情報、桜開花状況、行事、写真ギャラリー、吉野山案内
桜の名所 吉野山と共に歩み八十年 吉野大峯ケーブル自動車株式会社
(奈良県吉野郡吉野町吉野山79)
現存する日本最古のロープウェイ。近鉄吉野駅から徒歩3分弱の千本口駅から、約3分で山上の吉野山駅までご案内
浄土宗 塔尾山 椿花院 如意輪寺 とおのざんちんかいん にょいりんじ
(奈良県吉野郡吉野町吉野山1024)
延喜年間(901-923)草創、延元元年(1336)後醍醐天皇の勅願寺。本尊は如意輪観世音菩薩。金剛蔵王権現木象(重文)。裏山には後醍醐天皇の御陵(塔尾陵)がある。楠木正行が大阪四条畷の戦いに出陣前に鏃で記した辞世の歌も。近畿三十六不動尊三十番。庭の桜、如意輪寺からの中千本の眺め、花見座敷、3万本の水仙、紅葉も見事
金峯山修験本宗総本山 金峯山寺 kinpusen-ji きんぷせんじ
(奈良県吉野郡吉野町吉野山)
4月、蔵王権現のご神木・山桜の満開を御本尊に報告する行事 花供懺法会・花供会式、大名行列、桜のシンフォニーin蔵王堂、よしの桜燈火・吉野山灯り
社団法人吉野青年会議所
(奈良県吉野郡吉野町吉野山)
4月、吉野山 金峯山寺蔵王堂境内にて、桜のシンフォニーin蔵王堂を開催。会場では吉野に関するブースも多数出展
南朝皇居 吉野山 吉水神社 よしみずじんじゃ
(奈良県吉野郡吉野町吉野山)
白鳳年間(650〜654)に役行者の創立の吉野修験宗の僧坊。源義経と静御前悲恋の古跡、後醍醐天皇南朝の皇居、豊臣秀吉公豪華花見の本陣など歴史の地で、重要文化財、秘宝など多数展示。桜、紅葉。「一目千本」からの絶景。世界遺産